goo blog サービス終了のお知らせ 

マイクさんのブログ

写真、帆船模型、囲碁など新米で楽しんでいます。

お水取り 「社参」

2022-02-28 08:49:00 | 写真
 3月に入ると東大寺二月堂ではお水取りが始まります。2/20からは本行に備え、戒壇院別火坊に僧侶11人がともに参籠し、精進生活を送ります。2/21、参籠中の無事を願って東大寺境内の諸堂を参拝する社参が行われました。八幡殿、大仏殿、天皇殿、開山堂の順にめぐります。

↓ 静かな戒壇院別火坊、この時期は梅が咲き始めています。




↓ 戒壇院土壁の塀付近を列をなして進みます、のどかな雰囲気です。


↓ 大仏殿中門にて参拝。鹿さんも一緒です。




↓ 時折、ほら貝の音が鳴り響きます。猫坂の階段を登っていきます。


↓ 鐘楼堂付近、ほら貝を吹きながら。


↓ 開山堂横の階段


↓ 二月堂到着後、湯屋にて「試みの湯」をたしなみます。何かしらほっとした光景です。


↓ 二月堂に上がってお祈りの後解散です。


本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。

近くを散歩 咲き誇る水仙

2022-02-24 16:58:57 | 写真
 2/15、いつもの散歩道、佐保川沿いの堤防に水仙が咲き誇っていました。12月末から少しずつ咲き始め、徐々に広がっていきます。この日は夕陽も当たり鮮やかな姿を見せてくれました。

↓ 水仙満開です。








↓ 近くのグランドにも西日が射し始めていました。


本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。

二月堂 油量り

2022-02-22 13:18:19 | 写真
 2/18、お水取り恒例の行事「油量り」。3/1からお水取り本行が始まりますが、期間中、堂内を照らす灯明の菜種油がたくさん使われます。二月堂百人講の皆さんの手で、宮内庁御用立ての油3斗、計量しながら黒い壺に移していきます。ひとつの壺に約1斗、3壺で3斗が準備されます。

↓ 百人講の皆さんが準備開始です。


↓ 準備万端整い、二月堂南扉が開くのを待ちます。


↓ 菜種油を計量樽に注いでいきます。


↓ 練行衆の監査役「堂司」、尾上徳峰師らが見守る中行われます。






↓ 無事作業が終わりました。


1300年以上延々と歴史を刻むお水取りですが、多くの皆さんの下支えのもとに行われていることを改めて学んだ次第です。

本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。

お水取り 二月堂竹送り

2022-02-17 09:11:02 | 写真
 2/11、お水取りの準備の「二月堂竹送り」の行事。まだ見たことない行事で色々調べましたが、当日のスケジュールなどはわからずじまい。当日になってわかり、慌てて現場に。東大寺のどこがスタート地点かもわからずちょっと焦りました。何とか南大門あたりから始まりそうな雰囲気を察し、スタート地点に到着。
 結果として、その日のルートは南大門→大仏殿中門→鐘楼前→二月堂でした。

 この日の竹は、京都の山城の地で根付きで掘られた周長30㎝ほど大きな真竹、京田辺市観音寺で竹寄進の供養を行ってから運ばれてきます。山城松明講の皆さん、なら観光ボランティアガイドの皆さんなどの協力で行われています。

↓ 南大門付近 鹿さんも一緒に。


↓ 大仏殿中門に向かいます。






↓ 二月堂へ向かいます。京田辺の小学校の生徒さんたちも頑張っていました。






↓ 二月に到着の真竹


↓ いつものところに整列です。




ボチボチお水取りが始まる時期ですね。3月には松明が春を呼んでくれます。

本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。

東大寺辺りを散歩

2022-02-11 13:37:55 | 写真
 2/10、夕刻東大寺周辺を散歩しました。県庁前から転害門、大仏池、大仏殿中門、南大門、氷室神社と一周、約一万歩です。

↓ 転害門辺りで鹿さんと






↓ 東大寺南大門参道、小雨があったようでちょっと光っていました。


↓ 阿吽さんの阿形のほうでしょうか。夕刻、真下から見ると迫力ありますね。


↓ だいぶ陽が落ちてきました。






↓ 鹿さん危ない!! 奈良公園付近の道路でこんな光景をよく見かけます。ハラハラドキドキです。




本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。