6/23、奈良市大安寺。 健康長寿で知られる光仁天皇が、若いころに竹にお酒を注いで召し上がったということが起源の「がん封じ笹酒祭り」。毎年1月と6月に行われます。
↓ 大安寺正門、くぐり抜けると新しくできた宝物殿が奥に見えます。


↓ 受付で竹でできた竹盃(おちょこ)をいただきます。 本殿ではがん封じを祈願される方が順番待ちです。



↓ 大安寺境内には竹藪がありあじさいが色どりを付けていました。



↓ 護摩堂では祈祷も行われていました。


↓ ささ酒をいただきます。 留学生がお手伝いされていました。

↓ 大きな菩提樹があります。ドイツケルン大学記念植樹とありました。大安寺は大昔留学生で大変賑わったそうで今も続いています。

↓ 帰路に半夏生が咲いていました。アオサギがポツンといました。


本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。
↓ 大安寺正門、くぐり抜けると新しくできた宝物殿が奥に見えます。


↓ 受付で竹でできた竹盃(おちょこ)をいただきます。 本殿ではがん封じを祈願される方が順番待ちです。



↓ 大安寺境内には竹藪がありあじさいが色どりを付けていました。



↓ 護摩堂では祈祷も行われていました。


↓ ささ酒をいただきます。 留学生がお手伝いされていました。

↓ 大きな菩提樹があります。ドイツケルン大学記念植樹とありました。大安寺は大昔留学生で大変賑わったそうで今も続いています。

↓ 帰路に半夏生が咲いていました。アオサギがポツンといました。


本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。