goo blog サービス終了のお知らせ 

マイクさんのブログ

写真、帆船模型、囲碁など新米で楽しんでいます。

大安寺がん封じささ酒祭り

2023-06-28 09:09:51 | 写真
 6/23、奈良市大安寺。 健康長寿で知られる光仁天皇が、若いころに竹にお酒を注いで召し上がったということが起源の「がん封じ笹酒祭り」。毎年1月と6月に行われます。

↓ 大安寺正門、くぐり抜けると新しくできた宝物殿が奥に見えます。



↓ 受付で竹でできた竹盃(おちょこ)をいただきます。 本殿ではがん封じを祈願される方が順番待ちです。




↓ 大安寺境内には竹藪がありあじさいが色どりを付けていました。




↓ 護摩堂では祈祷も行われていました。



↓ ささ酒をいただきます。 留学生がお手伝いされていました。


↓ 大きな菩提樹があります。ドイツケルン大学記念植樹とありました。大安寺は大昔留学生で大変賑わったそうで今も続いています。


↓ 帰路に半夏生が咲いていました。アオサギがポツンといました。



本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。

大神神社 笹ゆり奉献神事

2023-06-24 08:57:57 | 写真
 6/16、奈良県桜井市大神神社(三輪神社)にて笹ゆりを採取し、神事を施し、摂社である奈良市率川神社に奉納される神事。 6/17のゆりまつりの事前神事として毎年行われています。 小百合を籠台に載せて行列を組み、電車で移動するのが興味深いです。 

↓ 静かな境内、ゆりまつりの旗が本殿前のあちらこちらに。



↓ 本殿にて神事、ゆりが花籠台に載せられます。



↓ 境内を出発し、地元の商店街を抜け、JR万葉まほろば線三輪駅まで運びます。




↓ 三輪駅で奈良行きの電車を待っています。


↓ 奈良駅に着くと立派な花籠台に移され、駅前で笹ゆり音頭で祝います。



↓ 三条通を踊りながら率川神社へ。




梅雨の時期ですが天候に恵まれ、コロナもあって3年ぶりの祭り、大変いい祭りでした。

本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。

あじさいの寺 岩船寺

2023-06-20 08:51:34 | 写真
 6/11、京都府の南端部、加茂市岩船寺、あじさいで名高い花のお寺です。 小雨が降る頃がしっとり濡れて、紫陽花に似合うそうです。

↓ ここの山門は額縁となって、三重塔と紫陽花が楽しめます。 カメラ好きの人が必ず立ち止まっています。



↓ 本堂前もあじさいが飾られ、大きな水盆に取り立ての紫陽花と色彩豊かなボールが飾られています。 お寺さんも頑張っていますね。




↓ 池には睡蓮が咲き始め、雨の水滴が微笑んでいました。



↓ 池越しに本堂


↓ 三重塔が水たまりに写っていました。


↓ 杉木立に鐘楼、あじさいはまだまだ開花が少ないようです。



↓ 今日は少し足を延ばして貝吹岩まで登りました。 行く途中は鬱蒼とした森で、岩までたどり着くと絶景が見れます。 この周辺には昔39の坊舎があり、山の僧侶を集めるのにほら貝を吹いたそうです。





あじさいはまだまだ楽しめそうです。
本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。

奈良公園 子鹿公開

2023-06-17 09:21:59 | 写真
 奈良公園の子鹿さんは春日大社境内の一角、鹿苑で育てられています。 繁殖期であるこの時期、子鹿さんが公開され、多くの方が見学に来られます。 6月一杯、朝の11時から昼過ぎまで公開(詳細はHP参照)。

↓ 参道土産売り場でせんべいをねだる鹿さん。


↓ 鹿苑の広場に鹿さんの親子がたくさん。


↓ 子鹿さんが日影で休んだり、お母さんにねだったり。








↓ 餌は限定品


↓ 餌の取り合いでしょうか。 時々こんな様子を見かけます。




↓ 帰路は境内禰宜の道を通りました。




本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。


法隆寺

2023-06-13 14:22:35 | 写真
 6/3、法隆寺。法隆寺といえば、世界遺産、聖徳太子が思い出されます。 小学校の教科書にも出てくるし、遠足、修学旅行でも懐かしいお寺ではないでしょうか。

↓ 入口は参道過ぎてすぐのところの南大門。 門の後ろに少し見えるのが五重塔、わが国最古です。


↓ 門をくぐって真っすぐ行くと、西院伽藍、中門。 いかつい金剛力士像がお迎えです。


↓ 世界最古の木造建築で、柱もギリシヤ神殿の柱に似たエンタシスとか。


↓ 金堂付近です、境内はいつもきれいにはかれています。


↓ 西院伽藍を出て太子が安置されている聖霊院。 その横に、馬屋があり、太子の従者、調子丸と黒駒の像が。



↓ 今日は夢殿の奥にある中宮寺に入りました。 天寿国曼荼羅繍帳が復元され、6月一杯公開とのこと。 境内は大変静かでした。




↓ この日は天気が良く、参道沿いの壁の木陰は涼むのに絶好でした。


本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。