goo blog サービス終了のお知らせ 

マイクさんのブログ

写真、帆船模型、囲碁など新米で楽しんでいます。

室生ダム

2020-04-30 10:01:30 | 写真
 4/28、奈良県宇陀市にある室生ダム、新緑がきれいです。

↓ 新緑に包まれたダム湖




↓ 今日は放流はありませんでした。




↓ 山桜は散り、八重の桜が満開です




 コロナ自粛が続く折、休止中だった帆船模型製作を復活させてます。これも息の長いマラソン作業です。
コロナに負けずに頑張りましょう。

本日もブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。




東大寺 人影もまばら

2020-04-29 08:55:23 | 写真
 4/24、コロナ感染が広がっています。東大寺付近を散歩しましたが人影はまばらでした。

↓ 鹿さんもせんべいを貰えなくて困っています。


↓ 興福寺南円堂 参拝客もほとんどありません


↓ 浮見堂 カワウが水面にもぐったり顔を出したり、えさをさがしているようです




↓ 藤の花がチラホラ


本日もブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。

興福寺南円堂 八重桜が満開

2020-04-28 08:36:27 | 写真
 先週末、4/24金、チャリで興福寺まで散歩。写真を撮る動機は何だろう、いいなあと感動したら撮ります。対象物はその時の季節感、草花、人、いろいろです、それはすべて一期一会のように思います。
 今日もとりました、八重の桜が満開で、お寺をバックにしたとき、大変いい感じでした。

↓ 南円堂をバックに。 ここは西国33か所第9番札所、813年藤原冬嗣建立。


↓ 五重塔をバックに


↓ コロナの影響で境内はひっそりしていました




コロナ、早く終息してほしいですね。暫くは我慢のし時でしょうか、長いマラソンが続きます。

本日もブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。

大仏殿拝観中止 観相窓が開かれる

2020-04-25 09:32:38 | 写真
 4/24、自転車で散歩、東大寺まで行きました。コロナの影響で静まり返り、こんなに観光客にいない東大寺は見たことがありません。
↓ 参道 人影もほとんどなく、土産店は1軒だけあいていました


↓ 山門から大仏殿


↓ 大仏殿は4/24から拝観中止 代わりに少し遠くからですが、観相窓(写真中央部)から大仏さんを拝めます。
公式には年に10回ほどしか開かず、貴重な機会です。実際には肉眼で大仏さんを見ることはできません


↓ 観相窓をアップし、露出を上げて撮影 薄っすらと見えてます




↓ 奈良公園も静まり返り、鹿さんがゆっくりとしていました


本日もブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。

近くを散歩 コロナの影響

2020-04-24 08:55:55 | 写真
 3密という言葉が聞かれて久しくなりました。「コロナへの対応は長いマラソンです」(山中伸弥先生)。印象的な言葉です。桜も終わりかけのこの頃、散歩していても人が少なく、町全体が静かな様子です。

↓ 広いグランドが空っぽ 今日はたまたまわずか数人の子供たちがボール蹴り


↓ 小中高校は休校


↓ 駅前の電車 中を見ると乗客はまばら


↓ 仲間同士でランニング  こんな時期、何とか乗り越えようと頑張る雰囲気が伝わります。


本日もブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。