goo blog サービス終了のお知らせ 

マイクさんのブログ

写真、帆船模型、囲碁など新米で楽しんでいます。

京都蹴上インクライン 組写真

2018-09-30 15:51:07 | 写真
 9/20写真撮影会、雨の日。インクライン~南禅寺付近を撮影。翌週、組写真の練習がありました。多いほど良いというので、L版サイズで大方100枚ほど持って行きました。

 組み合わせは一杯できますが、4枚組で、こんな一組はどうでしょうか。
 1枚目
 







タイトルをどうしようか、思案します。「静寂」、「雨の日」---。

本日もブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。

唐招提寺 観月讃仏会

2018-09-27 10:27:04 | 写真
 9/24中秋の名月の日、夕方、観月讃仏会がありました。駐車場、拝観料とも無料で多数の参拝客が来られていました。満月と金堂が重なる絶景を一度とってみたいと期待していきましたが、残念ながらお月様には出あえませんでした。
でも、暗闇に光る国宝三尊は闇夜にくっきりと浮かび上がり、本当に幻想的でした。
(国宝三尊:廬舎那仏坐像・千手観音立像・薬師如来立像)
(開祖、鑑真をまつる御影堂庭園は今年は工事中の為、開放されませんでした。)

 まだ明るい内の境内、門を入った所。


 反対を向いて門の方を。


 お寺さんが集まり、法要の準備段階です。


 金堂の前で法要が始まります。18:00。




 月が出ていればこの絵の右上の方向か。


 三尊が浮かび上がってきます。



 暗くなるほど幻想的でした。




本日もブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。



近くの散歩 彼岸花

2018-09-26 16:26:49 | 写真
 9/23、am10:30頃、佐保川沿いを散歩。今日は彼岸花の撮影が主目的。レンズはニコンASマクロ60mm単焦点一本で。
川沿いの土手に毎年少しづつですが増えてきているように思います。

 緑と赤の組み合わせがきれいです。






 図書館前の橋もバックに。


 田んぼの稲穂も色付き、黄緑色と赤の組み合わせ。






 他にツユクサとネジバナもきれいでした。




秋の風情を感じる散歩でした。

本日もブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。


薬の町 道修町 その2製薬メーカー

2018-09-23 09:55:17 | 写真
 道修町には薬メーカーがごそっと集まります。江戸時代、漢方主流の医学が発達、日本の和薬や東南アジアの唐薬を使用。幕末にはオランダから西欧の輸入薬も。
 道修町はこれらの輸入薬の問屋が多く集まり、問屋発展の基礎を作りました。明治以降は製薬に切り替わり、国産化、製薬メーカーの地となったそうです。
大手製薬メーカー、伝統を誇る中小メーカーがづらり通りに並び。建物もレトロで見ごたえがありました。

 丸善薬品のビル


 武田ビル。武田薬品大阪本社がはいる。

 科学技術振興に幅広く支援



 大日本住友製薬製薬、古い釜がシンボルです。



 片山化学工業。試薬、化成品幅広い分野で活躍。


 田辺三菱製薬



 塩野義製薬


 北垣薬品 主屋は1763年と古い。


 小城製薬、生薬の製造販売



小野薬品工業


本日もブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。







薬の町 道修町 その1

2018-09-22 10:49:38 | 写真
 9/14、大阪北浜近くの道修町。始めは読めなかった「どしょうまち」。でも聞いたことありますよね。薬の町です。
少名彦神社すくなひこ、この通りのシンボルです。

 間口の狭い、見過ごしそうな神社です。

 
神農さんと呼ばれています。


 中へ入っていくと、家庭薬の陳列があります。聞いたことのある薬がズラリと。




 命の母、セイロガン、サンテドウ、龍角散など一杯






 奥に入っていくと本殿が。



 本日もブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。