goo blog サービス終了のお知らせ 

マイクさんのブログ

写真、帆船模型、囲碁など新米で楽しんでいます。

倉敷美観地区 夕景散歩

2021-11-29 09:22:03 | 写真
 11/8、岡山県倉敷美観地区。白壁の屋敷、なまこ壁、柳並木、伝統的な建物ーーーで世界の人にも親しまれている町。江戸時代1642年、倉敷代官所が設けられ、倉敷川沿いに物資の集散地として栄えてきたそうです。夕方に入り、日没前後の美観地区を楽しみました。

↓ 倉敷館。大正6年、町役場として洋風木造建築。レトロな建物で倉敷川に明かりが少し映り、柳もたなびき、いい風情です。


↓ 大原美術館。夜景もいいですね。


↓ なまこ壁、白壁が一層情緒を高めます。






↓ 人力車がいいですね。優しく力強そうです。




↓ 美観地区入り口の交差点。


本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。

紅葉の旧閑谷学校

2021-11-27 10:49:25 | 写真
 11/8、岡山県備中市にある旧閑谷学校。江戸前期の1670年、岡山城藩主池田光正によって創建。「山水静閑、宜しく読書講学すべき地」と、称賛されたそうです。
この時期、楷の木の紅葉が見事です。楷の木は中国孔子林の実から育てられ「孔子の木」、「学問の木」と言われているようです。

↓ 校門から聖廟を望むと、2本の楷の木。真っ赤な紅葉が見事です。




↓ 楷の木の傍から講堂を望む。


↓ 講堂に入ると、床に映りこむ紅葉の色が大変きれいです。




↓ 講堂では全員が藁座布団に座って講義を受けたそうです。


↓ 床にわずかに光が差し込み、冷たさと静かさを感じます。


↓ 聖廟の中の土蔵


本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。

朝の大和路快速

2021-11-26 09:37:09 | 写真
 11/23、今朝は少し早起きし、早朝散歩に出かけました。空は少し雲がかかっていましたが、カメラを持って早朝の大和路快速を追いかけました。青みがかった色合いのブルーモーメント時間帯です。

↓ 6:10分ごろ、夜が少し開け始めました。民家の明かりがチラホラみえます。


↓ 6:20分ごろ、奈良→天王寺行きの快速電車。


↓ 場所を変えて撮影。6:20分ごろ。向かってくるライトが光芒にみえます。今日は勤労感謝の日で祝日です。乗客はあまりいなかったようです。




↓ 6:40分ごろ、初めの場所へ。周りがかなり明るくなってきました。


本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。

朝の浮見堂

2021-11-24 08:49:09 | 写真
 11/18、奈良公園鷺池に浮かぶ浮見堂。檜皮葺の屋根で六角形のお堂。この時期、早朝にはカメラ好きの方がたくさん来られて、東の方向、高円山からの日の出撮影を楽しんでいます。

↓ 紅葉の木の下に、たくさんのカメラ愛好家。


↓ 高円山から日が昇る時刻です。7:10。


↓ 上り始めました。まぶしいくらいです。


↓ 池に陽が差しこみ、クライマックスです。




 待つのは長いけど、いい時間帯は5~6分程度。この日の朝の気温は、まだ10℃。もっと下がれば池に靄がかかり、より一層幻想的になります。楽しみな時期になりました。

本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。

天理市銀杏並木

2021-11-22 11:42:51 | 写真
 11/18、天理市親里大路、銀杏並木の黄葉の季節到来。銀杏は天理市の市木とか。市役所の北側にはぎっしりと並木が続きます。

↓ ちょっとモダンな市役所


↓ 銀杏並木の大通り


↓ 颯爽とサイクリング




↓ 西日が差す通学路。金色の絨毯が敷き詰められるにはもう少しの辛抱。




↓ 天理教の宿泊所に西日が当たる


↓ 民家に干し柿も。


本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。