goo blog サービス終了のお知らせ 

マイクさんのブログ

写真、帆船模型、囲碁など新米で楽しんでいます。

毘沙門堂 その2 真っ赤に燃える

2018-11-30 09:00:18 | 写真
 昨日の続きで,11/26訪問記です。毘沙門堂の中のお庭はホントに真赤に燃えているようでした。

 回廊から弁天堂。モミジ、ドウダンツツジが真赤、見事でした。




 額縁で


 別角度で




 晩翠園を回って渡り廊下から




 山科聖典さんで


本日もブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。


毘沙門堂 その1 紅葉が見頃

2018-11-29 09:00:58 | 写真
 11/26月、京都山科駅から徒歩20分。山科とっておきの紅葉スポット。なだらかな坂を歩いていく。その1は毘沙門堂へ入るまでの写真です。

 入口の極楽橋の処に、もみじが宇宙遊泳








紅葉は見頃です。






本日もブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。


京都駅広場の大階段

2018-11-27 17:30:24 | 写真
 11/26(月)、京都駅中央口付近にある広場の大階段を昇る。毎年2月には階段の駆けっこがあるようで、その段数は171段、高低差35m(11階建てビルに相当)。

 下から上を眺めると


 下を俯瞰すると、大勢の人が小さく見える。




 屋上の広場に行くと、京都タワーの映り込みもみえる




 駅の中央改札口


本日もブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。

早朝散歩ー月の入り

2018-11-26 09:34:15 | 写真
 11/25早朝、近くを散歩。昨日の月の入りが見事だったので、今朝はスナップと思い出かけました。
月齢は17.5(少し欠けています)、月の入り時刻8:10。散歩時間6:20~6:50。

6:22 庭の柿を入れて1枚


6:26 ビルを入れて


6:27 佐保川散歩道


6:42


6:43


6:47


次回は月齢15を撮ってみたいですね。12月半ば覚えているでしょうか。

本日もブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。

平城宮跡 手斧儀式

2018-11-25 09:11:43 | 写真
 11/23、奈良平城宮跡で手斧実演会がありました。大極殿南門復元工事の柱に使われる御用材の実際の加工の実演。
 吉野のヒノキ八角材を大宮通から子供たちが行列を組んで朱雀門の前まで運んでくれました。






 道具は手斧(「ちょうな」といいます)で加工。粗削りと細削り。
製材された八角材を18,32,64,128角まで削り、丸材に仕上げるそうです。
宮大工さんが行います。


 宮大工さんの道具


 手斧です。曲がった柄は生木から手製で根気よく曲げていくそうです。


 粗削り


 仕上げ削り


 すべての柱がこのやり方で加工され、復元工事に使われるそうです。大変地道な作業の連続です。

本日もブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。