goo blog サービス終了のお知らせ 

マイクさんのブログ

写真、帆船模型、囲碁など新米で楽しんでいます。

近くを散歩 秋の風情

2020-10-31 09:32:44 | 写真
10/28、いつもの散歩コース、佐保川沿い。佐保川は若草山山麓から始まり大和郡山市街を南下し大和川へとつながります。
この時期、少し秋らしくなってきました。
↓ 桜通りの紅葉


↓ ナンキンハゼは紅葉の一番バッターです。


 ちょっとレタッチしてみました。


↓ 公民館近くで黄色に紅葉している大木が目につきました。イチョウかなと思いましたが、近づくと葉っぱが違います。図鑑をちょっと見てみましたエノキでしょうか?


↓ 小学校のグランドも活気づいてきましたね。




↓ アンパンマン、幼稚園です。


本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございます。今日も元気で過ごしましょう。

法輪寺 柿とコスモス

2020-10-30 08:43:40 | 写真
 10/26、奈良県斑鳩の里、法輪寺を訪れました。太子ゆかりの三つの井戸のうちの一つから別名三井寺。7世紀中頃創建。柿といえば正岡子規の俳句で有名な「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」ですが、法隆寺の近くやや北東にあたるところに位置します。また、法起寺からも歩いて10分くらいのところです。田園風景が見れるのどかなところです。

↓ 近くにの柿畑と一緒に撮りました。青い空と白い雲、そして、オレンジ色の柿、コントラストがいいですね。




↓ 法輪寺そばのコスモス畑。見頃です。






↓ 法輪寺3重の塔 1975年再建


↓ お堂の前にカマキリさん


↓ 裏の通り


本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。


法起寺のコスモスが見頃

2020-10-29 09:29:41 | 写真
 10/26、快晴。奈良斑鳩の里、法起寺。別名、岡本寺とも。平成5年、法隆寺とともに世界遺産登録。聖徳太子御建立七ケ寺の一つ。622年創建、3重の塔706年建立。「ほっきじ」と呼んでいましたが、現在は「ほうきじ」と読むそうです。
今日は、斑鳩の里ののんびりした風景と、コスモスをいっぱい撮ってきました。

↓ 3重の塔をバックにコスモス。見頃が来ましたね。


↓ 違う角度からも


↓ NDフィルターを付けて長時間露光してみました。


↓ ちょっと離れて撮りました。


↓ 今頃の季節は、稲刈り後と抱き合わせで、季節感漂います。コスモス畑の横がこんな風です。


↓ 田園風景が広がります。




↓ 里芋も大きく成長。


本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。

奈良公園を散歩

2020-10-28 15:57:53 | 写真
10/21、奈良公園を散歩  少し秋らしくなってきました。

↓ 二月堂へ向かう途中、興福寺五重塔がわずかに見える所があります。すこし紅葉が始まってきています。


↓ 浮見堂辺りです。




↓ 荒池そばの大きなきんもくせいが満開です。


↓ 春日大社の宝物殿そばの土塀、日が当たっていいですね。


↓ 鹿さんが銀杏をおいしそうに食べていました。


本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。

奈良公園の鹿さんと

2020-10-26 08:54:29 | 写真
10/21、奈良公園に出かけました。ここはやっぱり鹿さんが似合ってますね。

↓ 一の鳥居付近の鹿さん。いつも下を向いて草を食べてます。


↓ 県庁前付近で子鹿さんとあいさつ、可愛いですね。


↓ ちょっと叔父さんですが迫力ありです。


↓ 大木の穴の奥に鹿さんがみえます。


↓ 興福寺付近を走る人力車 奈良公園の名物ですね。


↓ 猿沢ノ池付近、今日は縁日もないので静かです。


本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。