goo blog サービス終了のお知らせ 

マイクさんのブログ

写真、帆船模型、囲碁など新米で楽しんでいます。

お水取り 社参と暇乞い

2021-02-28 11:25:41 | 写真
 2/25は修二会の試別火も最終日。翌日からはより一層の厳しい潔斎を行う総別火に臨み、3月1日より本行入りする。午後一時頃から別火坊を出発し、大仏殿などを参拝後、本坊で参籠経験のある娑婆古や長老に行中の後事を託す暇乞いの挨拶をする。
↓ 練行衆11人は別火坊を出て、戒壇院の前で参拝



↓ 続いて、八幡殿を参拝


↓ 大仏殿で



↓ 天皇殿、本坊に向かう。鹿さんもなにかあるのかなとみてる。



↓ 本坊へ


↓ 暇乞い挨拶の様子(この写真は2020年に撮影)


↓ 二月堂前の開山堂へ向かう



↓ 開山堂での参拝


↓ 最後の挨拶




本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。

琵琶湖 寒咲花菜満開

2021-02-27 09:32:02 | 写真
 2/19、琵琶湖第一なぎさ公園、菜の花畑。1~2月にかけて早咲きの寒咲花菜カンザキハナナが見頃です。およそ12000本で、比叡山の残雪とのコントラストが見事です。

↓ 2日前に少し雪が降り、薄っすら雪化粧の比叡山




↓ 満開ですね。近くのマンションバックに


↓ 湖岸出てみると、冬空の寂しげな雰囲気がいいです


↓ 釣り人も


↓ 枯れ木が何かを語るようでした。


本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。

大阪城 早春

2021-02-25 09:13:48 | 写真
 2/20(土)、晴天。大阪メトロ上本町4丁目駅から大阪城桜門方面をめざして徒歩。 天気も良く、早春の兆しを感じながらスナップしました。
↓ 途中、NHK大阪放送局、大阪歴史博物館前を通過。手前円筒のビルが歴史博物館。


↓ NHKビル前の玄関側看板。朝の連続ドラマ、マッサン、べっぴんさんーーー懐かしのタイトルがづらり。


↓ 桜門近く、昔S13年設置、大衆向けの野外放送、ラジオ塔。第2次大戦期以降ラジオをが普及し歴史的役割を終えた。


↓ 六番櫓と外堀


↓ 桜門前


↓ 忍者が出てきた!! ここ大阪城はランニングのメッカ


  サイクリングしている人もいっぱい


↓ 大阪城が正面に。傍から見るのは何年振りかな。


↓ 外堀に沿って梅林へ。上から俯瞰。今日は土曜日ともあって、梅を求めて大勢の人がこられていました。


↓ 梅林は5分咲き、大阪城をバックに。


↓ この時期、メジロが多いです。


↓ 梅林を出て堀傍で、雀が早春の香りお満喫しながら止まっていました。


本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。

大阪天満宮 梅まつり

2021-02-22 13:47:26 | 写真
 2/20、大阪天満宮、梅まつり。晴天に恵まれ春の雰囲気でした。

↓ 梅の幟が春の雰囲気を漂わせます。


↓ 北側の繁盛亭の方から入りました。


↓ 門の所で1枚。梅の花を見ると、うきうきして皆さん、スマホでワンショット。




↓ 境内で


↓ 合格祈願に訪れる人、おみくじを見る人ーーー。




本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。

お水取り「油量り」密を避け奉納

2021-02-21 09:33:27 | 写真
 2/18AM10時頃、お水取りの前行(練行衆の別火坊入り)が始まる2/20を前にして、堂内を照らす灯明用の菜種油を準備する「油量り」がありました。例年、二月堂百人講の皆さんの手で寄進され、油量りを行っていますが、今年はコロナ禍ともあって、量りの作業はお寺の人にお願いするという形をとったそうです。
↓ 階段下から道具箱が運ばれます。中には、木桶、木の差し、油紙製の敷物など。


↓ 二月堂南出仕口に作業道具が準備されます。灯明油は煤の出が少ない特製の菜種油だそうです。




↓ 参拝されている方もしばし時間待ち。


↓ 暫くして扉が開かれました。 


↓ 堂童子さんの手によって油缶から桶へ移され、木の差しで量ります。堂司さんが見守り、確認します。


↓ 桶から黒い壺へ移されます。 黒壺は堂内へ運ばれ、お水取り期間中に使用される3壺が準備されました。
壺の大きさは一斗、一斗二升、一斗三升。


↓ 堂内では法要が行われており、静かな雰囲気が漂っていました。


本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。