goo blog サービス終了のお知らせ 

金の翼にのって・・・62歳のリターンライダー

バイクやツーリングはたまたグルメに関する事や興味のあるパソコンの話題、・・・・思うままに、感じるままに。

梅雨の合間に・・・

2011-06-18 | ツーリング
■6月17日(金曜日)  くもり
それにしても・・・・この梅雨 毎日よく降る。

連日の雨にはちょっとウンザリ。
今日は朝から曇り・・・時たま小さな雨が落ちてくる。

バイクもヘルメットもグローブも湿っぽくて表面にはカビらしきものが。
夕刻17:00 バイクカバーをはずして、1時間ほどのショートライドを楽しんだ。
コースは、羽島-土川-久見崎-船間島-川内

川内原発沿いの道にはアジサイが、いっぱい咲いている。



天気予報ではまだまだ  雨マークが続いている。梅雨明けの夏空が待ち遠しい。





ツーリング計画

2011-05-29 | ツーリング
■九州はすでに入梅して連日・・・雨
昨日から今朝にかけては、台風2号も接近が危ぶまれたが宮崎東方海上から四国沖へと過ぎ去った。

今、非常に気になるのが「角島」
山口県の日本海側にある小さな島・・・・そこに2000年開通したのが「角島大橋」

写真が・・・・・これだ!

 

ここをヘリテイジで走ってみたい!!

1780メートル 通行料は無料。

「いつもナビ」でルート検索してみると片道450キロほど。
1泊2日あれば結構いける距離だ・・・・今年の目標、九州脱出も達成できる。

梅雨の具合をみて、6月21日~22日に計画してみよう。

関門海峡初日に角島まで行き、宿泊は下関か門司あたり・・・・唐戸市場や門司港レトロなど見所も多い。


計画はこうだ!



あとは・・・・毎晩、「晴れの神様」に祈るだけ。





春風に誘われて・・・・

2011-04-21 | ツーリング
■2011年4月20日(水曜日) 晴れ
久しぶりに食パンで朝食を済ました。本日は自分の定休日!  天気も快晴

穏やかな春の風が心地よい・・・・19日の南日本新聞に掲載されていた湯之尾へと向かう。
菱刈町の川内川にたくさんの鯉がなびいていた。




この川沿いに湯之尾温泉がある。
栗野から高速で都城へ・・・・新燃岳は蒸気をすこし上げている。


回転寿司「寿司虎」到着・・・・最近は回転寿司もなかなかのもの。

さくら鯛・サーモントロの炙りが美味しかった。



食事が済んで12時。

このまま帰るにはもったいない!!!!

国道222号線で飫肥へとヘリテイジを走らせた。
新緑と春風、適度なワインディングが最高。 



飫肥名物のおび天をお土産に買って帰ることにした。
飫肥城の周辺をしばらく散策して、再び222号線へ
途中から末吉を経由して岩川へ・・・・


対向車のトラックがパッシング・・・・そうです。時速40キロ制限で走っていくと・・・待ってましたヨ。
岩川からは最近開通した東九州自動車道で快適に帰りました。


360キロの春風ツーリングを楽しめました。






12時間・500kmツーリング

2011-04-07 | ツーリング

■2011年4月6日(水曜日) 天気は快晴

朝6時20分 ヘリテイジを走らせて3号線を北上・・・・芦北インターを目指す。
阿久根-米津あたりは通勤・通学で結構のろのろ運転。水俣の道の駅で小休止して芦北インターへと急ぐ。

芦北インターからは西廻り自動車道-九州自動車道で植木インターへ

今回の目的地・・・・山鹿市の芝居小屋「八千代座」













デジブック 『500kmツーリング』



山鹿の「八千代座」 100年を経過した木造建築 洋風建築の長所やドイツ製のレールや車輪を取り入れた大掛かりな仕掛け・・・・ 当時の旦那衆の心意気が伝わってくる建物だった。
もう少し時間をとって、じっくりと山鹿の街も散策したかった。


5月28日に坂東玉三郎の朗読公演があるというので、早速チケットを手配した。

八千代座公式ホームページ
http://www.yachiyoza.com/

「座」の研究 八千代座の歴史についてはこちらのサイトに詳しく解説されている。
http://www.fantastics.co.jp/yachiyoza1.htm

高速道路が使えるので結構距離が伸びる。
午後6時20分帰着。 12時間 きっかり500kmのツーリングだった。


市房ダムツーリング

2011-03-28 | ツーリング
■2011年3月27日(日曜日) 晴れ
串木野二輪交友会のツーリング

午前8時 Aコープ前を出発  バイク5台
川内から宮之城経由で横川-丸岡公園へ

桜は3分咲き・・・フリーマーケットが出て、何かイベントがあるのか?
霧島HARLEY倶楽部のステッカーをつけたウルトラやサイドカーが・・・・

20分ほどトイレ休憩して、1時間遅れで出発のバイク2台と合流。
7台で横川より高速で人吉へ向かう。

市房ダムツーリング


市房ダムは桜も5分咲き程か・・・・結構、人・車・バイクが多い。

Fさん所有のOLYNPASのフイルム一眼レフで記念撮影をすまして、湯前の徳丸で
ちゃんぽんを食べて帰路へ

久七峠経由で16時串木野着。  280キロほどのツーリングでした。

花粉の中を・・・

2011-03-10 | ツーリング
■2011年3月9日(水曜日) 晴れ時々曇り 
花粉情報によると本日も・・・花粉が多い・・・らしい。

朝、仕事の段取りをすまして午前10時 3号線から江口浜を経由して加世田-川辺-知覧へ
本日の目的地の一つ  吹上庵がやっている「そば道場 三稜庵」  11時10分到着



知覧の町のはずれにある。
大きな水車が回る・・・・・まだ誰もいない




道路を挟んで亀甲城跡がある。







しばらく散策をすまし、道場へ

ここはそば打ち体験ができるようになっている。



店の奥には石臼と自動篩があるfactory



今回は一人で来たので「蕎麦打ち」は省略して・・・・ちょっと早いお昼ご飯に!

二八のかけそばとそば味噌 赤米ごはんに卵焼き・つけあげ

色白のやや細めの蕎麦 さっぱりしただし汁で美味しくいただいた。



一口食べた写真で・・・ごめんなさい!



帰りに、夕ご飯用にと5食分を買ってヘリテイジのサイドバッグヘ



次の目的地 指宿「知林ケ島」へと向かう
途中の道は花粉をいっぱいに溜め込んだ杉木立の中を走る。

指宿スカイライン・池田湖の脇を通り海岸線へと出る。
風が強い・・・・・春霞か花粉霞か

くしゃみがとまらない。

魚見岳へ到着 13:10


砂州の出現時刻は14:10となっていたので、ほぼ予定通りか?




普段は海水の中にある砂洲  潮の干満で現れるのだか゛・・・なんとも不思議な感じ



chiringashima-ibusuki





まだ中程のあたりは海水で覆われているが、すでに一人島を目指して歩いている人が・・・・・



下の砂浜は思っていたより柔らかく歩きずらい。島まで800mほどというが結構時間がかかりそうだ。
200メートルほどのあたりまで歩き、本日の目的は達成されたので引き返すことにした。
海の真ん中でさえぎるものが何もないので、風が強い。
吹き飛ばされそうになるのをこらえて-----記念のワンショツト




15時15分 帰着。
家に帰り着くと、花粉の後遺症が・・・・・・・こんなの初めて!



梅が咲き 田の神さあーも えびす顔

2011-02-24 | ツーリング
■2011年2月24日(水曜日)  天候は晴れ 午後から雨模様とのこと
ここ数日、気温もあがりぽかぽか陽気だ。

朝7時30分 羽島-土川から川内港を経由して東郷へ
3号線をこえて広域農道をはしる。車も信号も少なく快適だ。

藤川天神へ向かう途中、広域農道脇の「たのかんさあー」にちょっと待て! と呼び止められた。
一度は素通りしたがユーターン。
田んぼのこと、霧島山の噴火のこと、梅の花や桜のことなどしばらく談笑・・・・・


デジブック 『春の足音・・・』






藤川天神から、高城温泉を経由して阿久根へ



西郷隆盛がこよなく愛したという高城温泉



昔ながらの湯治場の雰囲気が今も残ってますね・・・・
その昔、我が家のじいちゃんがここに湯治にきていたのを思い出すことでした。


阿久根のぶえん館で昼飯をと思っていたが、定休日・・・・・
港でかもめをしばらく見てから帰路へ





昼前にはポツポツと小さな雨粒が落ちてきたので、早めに家に帰ることにした。
144キロのショートツーリング。
午後からは久しぶりにヘリテイジを念入りに洗車した。

さらに・・・南へ

2011-01-27 | ツーリング
■1月26日(水曜日) 曇りのち晴れ  今日は休み***で晴れ
前回は加世田までだったので  今回はさらに南を目指す・・・・南は暖かかな?なんて・・・期待も!

走り出すと指先が冷たい・・・大浦の道の駅でヒーターグローブに交換
今回は皮の上下にワークブーツ・ヒーターグローブと完全装備



最近また大浦の海岸にくじらが・・・打ち上げられたそうだ。








ヒートグローブでポカポカと暖かい。
海岸線にでると風が強くて海は白波



野間池を過ぎて笠沙美術館と杜氏の里へと到着。





笠沙美術館の屋上から沖秋目島がきれいに見える・・・007の撮影が行われた島だ。



ここの美術館は南さつま市で運営  黒瀬道則さんの作品が展示されている。
館内の管理人さんが、いろいろ詳しく教えてくれた。


kasasa-artmusiam



美術館を後にして、杜氏の里へ
工事中とのことで入館料300円は現在無料。
「いちどん」の申し込みをして、外に出ると先ほどの管理人さんがヘリテイジをいろんな角度から観察・・・・

10分ほどの職務質問?をうけて  坊方面へ向かう。
途中、丸木崎展望所で休憩  風が強く飛ばされそう。






枕崎で「かつおラーメン」をと思っていたが、満員であきらめた。
おさかなセンターで貝汁定食をいただき帰路へ

15:00帰着 173キロのツーリングだった。

家にいても退屈なので、12月末にオープンした「冠岳温泉」へ車で向かう・・・10分ほど
時間帯がいいのか、すいてる。
280円也の入浴チケットを買って、中へ・・・・できたばっかりで綺麗。
サウナ・電気風呂・陶板のマイナスイオン風呂と露天がある。
ゆっくりと温まり・・・休日の一日を楽しめた。

2011年初乗り-加世田までのショートツーリング

2011-01-19 | ツーリング
1月18日(火曜日) 久しぶりの休み・・・晴れのち曇り!
前日までは、指宿あたりまで走ろうかと考えていましたが、急遽仕事が入り
午前中は仕事。  13時に終了後、お昼がまだだったので南薩方面へと
ランチツーリング。60日程ぶりのバイク・・・が、エンジンは1発始動!

風はあまりない穏やかな天候だったが、走り出すと足元や指先が冷たい。

14時過ぎに加世田へ到着したが、雲行きが怪しくなってきたので、市内の
うどん屋さんで体を温め、帰ることにした。



80キロほどのショートツーリング・・・・次はもう少し防寒対策をして行こう。
近くだったので・・・ちょつとなめていた。 パツチははいていたがジーンズとスニーカーではちょっと軽装すぎた。


秋の風を楽しむ・・・・

2010-10-07 | ツーリング
■10月6日(水曜日) 快晴 朝の気温は15℃ほど

樋脇から宮之城・大口経由で人吉へ向かう・・・・朝の気温は15℃と予報されているが、走り出すと結構寒い。
ジーンズとシャツ1枚にメッシュレザーのジャケット。
山陰に入ると手先が冷たく寒い。


何回も通るし、パンフなどでも見てはいるのだが行ったことがなかった「青井阿蘇神社」に立ち寄った。









平安時代に建立された国宝と記されている。

http://www.aoisan.jp/ 青井阿蘇神社のURL




川辺川沿いを五木村へと向かう。実に気持ちの良い秋の風・・・金木犀の香りが漂ってくる。

五木温泉 10時30分着





















五木温泉は11時からの営業というので、もう少し上流へと向かうこととした。
11時10分に戻り、400円也の入浴料を払い温泉へ 貸切だ。
サウナやジェットバス、露天風呂もあるが、温度がやや低い。

風呂上り 五木の秋の風をしばし楽しんで、人吉へと同じ道を走る。
球磨川そいに芦北へと走ることにした。






人吉の街中を抜けたあたりで昼食・・・・和食・中華「正鈴」という食堂へ入る。






海老2本 なす2枚 南瓜2枚 カライモ2枚 白身魚1枚 大葉1枚 ピーマン1枚の天婦羅
マーボーなすの小鉢 海老マヨネーズとレタス 
それにご飯と味噌汁

これで950円! 大満足 お腹もいつぱい!

球泉洞を過ぎて球磨川をわたり、芦北へ・・・
3号線を帰るのも面白くないと思い、水俣から湯の鶴温泉へ  8キロほど山手に入る




川沿いに湯治宿が立ち並んでいるが、営業している宿は少ない・・・






うわば高原へとさらに山を上ってはみるが、次第に道は細くなってくる・・・・普通車1台ほどの幅しかない上に
稲刈りで軽トラックが半分ほど道を占拠している。
めったに車も通らないのかも知れないが・・・・離合もできそうにないので、途中であきらめて引き返すことにした。

午後17時10分 帰着 331km   秋の風を楽しめた。