東電か日本の電気会社が全てかそうなのか知らないが
総括原価方式という計算方法で料金設定をしているのだそう。
東電の他に昔はJALがこの方式やっていたと聞いた。他にもあるらしいけど。
フランスでは省とか、公共の企業は赤字を出してはいけないのだが、
儲けを出してもいけないシステムになっている。
ありあまる儲けなど出したから、
東電は社員のためにあれを建て、これを造りというようなことをしたのだ。
東電を国営化したら、料金面でも利益マックスに出す計算方法ではなく、
国民にも企業にもやさしい料金体系を設定せうることができるのではなかろうか?
水とか電気・ガスが公共の利益にかかわってくるときに
国が民間任せにしておいたということは間違いである。
総括原価方式という計算方法で料金設定をしているのだそう。
東電の他に昔はJALがこの方式やっていたと聞いた。他にもあるらしいけど。
フランスでは省とか、公共の企業は赤字を出してはいけないのだが、
儲けを出してもいけないシステムになっている。
ありあまる儲けなど出したから、
東電は社員のためにあれを建て、これを造りというようなことをしたのだ。
東電を国営化したら、料金面でも利益マックスに出す計算方法ではなく、
国民にも企業にもやさしい料金体系を設定せうることができるのではなかろうか?
水とか電気・ガスが公共の利益にかかわってくるときに
国が民間任せにしておいたということは間違いである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます