11/19 日本の農業 vs TPP (2) 1.何を作るか? 肥料・飼料
日本の農業は何か法律をもって農業を守るようなことをやっているだろうか?
農業にとって大事なことは
1.何を作るか。
2.どうやって作るか? 規模・経営・相続
3.どうやって売るか?
まだあるだろうけど、テーマ別に考えてみよう。
と、(1)に書いた。
1.何を作るか?
どういう農業でも自然の前には抵抗できない。
フランスのワイン農家でも日照り、雨が多い、寒過ぎ、暑過ぎ
によって生産量のダッメジは年ごとに異なる。
日本の場合、米の次にくる農産物はなんだろう?
日本の米は品種改良を重ね、先日は「ゆめぴりか」という北海道の米のCM
の写真を載せた。 ゆめぴりかの文字が間違っていたので、訂正したのに
ブログ上では訂正されていない。
大量生産の外米が入ってきても「やっぱり日本の米」と言えるような
質と価格。
国産だから高いという発想は見直さなければいけない。
そして米をいかに輸出するか?
これは 3.どうやって売るか?に書きます。
日本の場合、米の次にくる農産物はなんだろう?
野菜、果実、それから?
果実はかなり輸出しているらしい。
そういう果実に法的バックアップはあるのだろうか?
単に種を外国に流さないようにするというような問題ではない。
シャンパンと同じことを日本ではやっているのだろうか?
京野菜なんて貴重でレアものもあるけど、
超高い印象がある。
米以外の農産物。
また考えて書きたいと思う。
何を作るかに加えたい産物がある。
肥料。
土曜日の18時からテレビあさひで「人生の楽園」という番組がある。
11月17日に肥料作りに情熱を燃やしている人を見た。
農産物の中に肥料とそして飼料を加えることは
非情に意義があることだ。
両方とも国産で自給自足できる。
安全で他国の農業の影響を受けない。
これからの日本の農業を守るために重要な鍵をにぎる2つの農産物。
少し無茶かもしれないけれど
つまっている農家は肥料・飼料を作るように転業しよう
とまで私は言いたい。
これはまた書きたい。
日本の農業は何か法律をもって農業を守るようなことをやっているだろうか?
農業にとって大事なことは
1.何を作るか。
2.どうやって作るか? 規模・経営・相続
3.どうやって売るか?
まだあるだろうけど、テーマ別に考えてみよう。
と、(1)に書いた。
1.何を作るか?
どういう農業でも自然の前には抵抗できない。
フランスのワイン農家でも日照り、雨が多い、寒過ぎ、暑過ぎ
によって生産量のダッメジは年ごとに異なる。
日本の場合、米の次にくる農産物はなんだろう?
日本の米は品種改良を重ね、先日は「ゆめぴりか」という北海道の米のCM
の写真を載せた。 ゆめぴりかの文字が間違っていたので、訂正したのに
ブログ上では訂正されていない。
大量生産の外米が入ってきても「やっぱり日本の米」と言えるような
質と価格。
国産だから高いという発想は見直さなければいけない。
そして米をいかに輸出するか?
これは 3.どうやって売るか?に書きます。
日本の場合、米の次にくる農産物はなんだろう?
野菜、果実、それから?
果実はかなり輸出しているらしい。
そういう果実に法的バックアップはあるのだろうか?
単に種を外国に流さないようにするというような問題ではない。
シャンパンと同じことを日本ではやっているのだろうか?
京野菜なんて貴重でレアものもあるけど、
超高い印象がある。
米以外の農産物。
また考えて書きたいと思う。
何を作るかに加えたい産物がある。
肥料。
土曜日の18時からテレビあさひで「人生の楽園」という番組がある。
11月17日に肥料作りに情熱を燃やしている人を見た。
農産物の中に肥料とそして飼料を加えることは
非情に意義があることだ。
両方とも国産で自給自足できる。
安全で他国の農業の影響を受けない。
これからの日本の農業を守るために重要な鍵をにぎる2つの農産物。
少し無茶かもしれないけれど
つまっている農家は肥料・飼料を作るように転業しよう
とまで私は言いたい。
これはまた書きたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます