8/23 よくわからない高くなる理由 オリンピック施設
高くなる理由を聞いていたら、席を自動で増減するとか聞こえた。
パリのBercyの多目的競技場を思い出した。
あれが建ったのは80年代だったと思う。
スポーツが目的みたいだったけど、ここでオペラをやったこともあった。
席は鉄の棒になん席もついていたが、両端から持ち上げて、持ち去ることも
付け加えることもだきた。
あれを全部全自動でやったら、高くつくかもしれないと今朝思った。
でも、手動でやればすごく簡単。
ベルシーはたくさんの観客を入れるために、かなり急勾配にできていて、
観客にとってはあまり居心地はよくなかったけど、
その勾配のおかげで、席の増減は簡単にできた。
日本人が完璧主義と最近書いたばかりだけど、
ちょっと手間暇をかければ、安くできることを
一目を引くすごく前進的なものにするために金をかけすぎるのだ。
閉会式としては見なかったのだけど、
リオの閉会式で花火のように見えるのは花火だったのだろうか?
なぜかというと、まったく同じ花火が上がったからだ。
もし、あれをCGかなんかでやったら、
造るときにちょっと手間がかかったかもしれないけど、
花火より安上がりで、安全なスペクタクルになると思う。
どこも花火を使うけど、たくさんの火薬を使うのはやっぱり危険を伴うから、
花火のように見えるCGはいいかもしれない。
こういう細部を見直すと、必ずしも予定より高くなるとは思えないのだ。
高くなる理由を聞いていたら、席を自動で増減するとか聞こえた。
パリのBercyの多目的競技場を思い出した。
あれが建ったのは80年代だったと思う。
スポーツが目的みたいだったけど、ここでオペラをやったこともあった。
席は鉄の棒になん席もついていたが、両端から持ち上げて、持ち去ることも
付け加えることもだきた。
あれを全部全自動でやったら、高くつくかもしれないと今朝思った。
でも、手動でやればすごく簡単。
ベルシーはたくさんの観客を入れるために、かなり急勾配にできていて、
観客にとってはあまり居心地はよくなかったけど、
その勾配のおかげで、席の増減は簡単にできた。
日本人が完璧主義と最近書いたばかりだけど、
ちょっと手間暇をかければ、安くできることを
一目を引くすごく前進的なものにするために金をかけすぎるのだ。
閉会式としては見なかったのだけど、
リオの閉会式で花火のように見えるのは花火だったのだろうか?
なぜかというと、まったく同じ花火が上がったからだ。
もし、あれをCGかなんかでやったら、
造るときにちょっと手間がかかったかもしれないけど、
花火より安上がりで、安全なスペクタクルになると思う。
どこも花火を使うけど、たくさんの火薬を使うのはやっぱり危険を伴うから、
花火のように見えるCGはいいかもしれない。
こういう細部を見直すと、必ずしも予定より高くなるとは思えないのだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます