
11/7 救急車の乱用に規制
スーパーニュース?で見た。
救急車の乱用は再三話題になっている。
私は使ったことがないが母が使ったことがある。
同じ症状で2回目に行ったとき、
医者に救急車を使うほどではなかったとチクリとやられた。
しかし、あせっていて、そんなこと考える余裕はなかった。
救急車の乱用は無料だから起こると私は思う。
保険があるのだから救急車も保険対象にすればいいのだ。
3割なら3割で負担する。
どうでしょう、厚労省さん?
無料でタクシー代わりに使われることは減ると思う。
そして救急に対応できる人を養成するべきなのだ。
再三書いたけれど
薬局がもっと人口に対していくつの薬局として
小地区で設置されるとこの問題が解消する。
日本の薬局は病院から離れるとほとんどみつからない。
そしてフランスでやっているように
薬学を学ぶ際に救急処置も薬剤師に訓練するといいのだ。
そうすれば近所の薬局で救急車が必要な状態かどうか
プロが判断できるのだ。
そして医者のいる119を増やすことも乱用を防げる。
もうひとつ、ただ運搬用の車であることを止めて
症状によって現場で応急処置できる救急車の配置もいいと思う。
これは別なサービスにして(保険有効で有料)
薬局が近所にないような地域に向けたら
病院勤務の医者・看護婦の負担も減るのではないだろうか?
サービスの多様化を厚労省の管轄でやること。
そして払うべきものは全ての利用者が払う。
スーパーニュース?で見た。
救急車の乱用は再三話題になっている。
私は使ったことがないが母が使ったことがある。
同じ症状で2回目に行ったとき、
医者に救急車を使うほどではなかったとチクリとやられた。
しかし、あせっていて、そんなこと考える余裕はなかった。
救急車の乱用は無料だから起こると私は思う。
保険があるのだから救急車も保険対象にすればいいのだ。
3割なら3割で負担する。
どうでしょう、厚労省さん?
無料でタクシー代わりに使われることは減ると思う。
そして救急に対応できる人を養成するべきなのだ。
再三書いたけれど
薬局がもっと人口に対していくつの薬局として
小地区で設置されるとこの問題が解消する。
日本の薬局は病院から離れるとほとんどみつからない。
そしてフランスでやっているように
薬学を学ぶ際に救急処置も薬剤師に訓練するといいのだ。
そうすれば近所の薬局で救急車が必要な状態かどうか
プロが判断できるのだ。
そして医者のいる119を増やすことも乱用を防げる。
もうひとつ、ただ運搬用の車であることを止めて
症状によって現場で応急処置できる救急車の配置もいいと思う。
これは別なサービスにして(保険有効で有料)
薬局が近所にないような地域に向けたら
病院勤務の医者・看護婦の負担も減るのではないだろうか?
サービスの多様化を厚労省の管轄でやること。
そして払うべきものは全ての利用者が払う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます