6/5 6月1日から電気代が最低でも月額900円上がるとか
電気代 5月は1503円、 4月は1475円口座から落ちた。
使わなくてもこれプラス900円ってことなのかな?
電気代の請求書見たことある?
一番大きいのはA・アンペア数による価格。
基本料みたいものと思っている。
大きさで使えるものが変わってくる。
私は最低のアンペアでやっているからアエコンは使えないかも。
電子レンジもとっくに捨てた。 これはもう電気を食うの食うのって。
嘘だと思うなら、レンジのマニュアル見てみんさい。
今は夏。冬場は夜間は冷蔵庫も止める。
でも900mlとかのペットにアイスを作って、何本も冷蔵庫に
入れておく。
冷凍食品は冷蔵庫の上のほうにおいて、保冷剤にする。
自然解凍でおいしく食べられる、例えば冷凍のほうれん草なんかある。
ほうれん草のおしたし? カツオぶしと醤油なんぞで食べるの大嫌いでしたが
フランスでは、バターや肉汁や生クリームなんかで食べて大好きになった野菜。
あると冷凍ほうれん草は買う。
容器に入れて解凍。 サラダにできます。
でも案外バカにできないのがガス料金。
最近見つけた調理方法。
カレーを例にとる。
野菜を煮る。 串はささるけど、まだ煮え切ってはいない。
お湯加減はグラグラ。
そういう状態でガスを止め、毛布、バスタオル、あんさんお持ちの
暖かい保温材をかぶせる。
ここで注意。 換気扇回しておくと、冬場は鍋の保温温度が下がる。
気が付いたときはショックでした。
10-15分経過したら煮え具合を見て、ルーを入れて
点火。
弱火でルーを混ぜながら煮て、混ざったところで火を止めて毛布。
鍋の中は溶岩の溶けたように沸々と煮えたぎった状態。
この後、時に忘れて数時間ほったらかしもあるけど
1時間もおく必要はないと思う。
何度もやって自分の時間を見つけるしかない。
ちなみに私のカレーは野菜カレー。
肉は別に焼いて食べたいので、出し程度にいれることもあるけど
入っていない。
一度に煮仕上げないことで節ガスになる。
最近気がついて実行している。