goo blog サービス終了のお知らせ 

ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

12/10 トランプ 中国政策

2016-12-10 09:50:02 | 医療関係

12/10 トランプ 中国政策

アメリカが日本なんかよりどれだけ中国に関心をもっているかがわかる

ニュースだった。


トランプはやいたい放題やって、、

まだ正式に大統領に就任したわけでもないのに

どんどん決定していっている。


トランプが台湾の代表に電話で会談した。

でもその後、キッシンジャーが中国に富んで

トランプに中国大使に任命する人のアドバイスをしたりして、

中国とどんどん関係が”修復”しかけている。

忘れてないよね、

中国がアメリカに太平洋を二分しようと言ったこと。


トランプは他国の問題に干渉しない主義だと聞くので、

尖閣問題は日本で対処してくださいなんてなりかねないし、

アメリカが手を引いた瞬間、

上記の中国の夢が遠からず、実現可能にもなる。


さらにロシア。

トランプがロシアと何をやろうとしているか?


経済援助ではなくて、平等化でもやろうとしたら

プーチンが今以上に強気になるのは目に見えている。


日本が紳士的にやるのにこれほど執着しなければ

といっても、世間に言われているパールハーバーをもう一度と言っているのではない。


日本は二股、三股ではなく

2段、3段それ以上に政策を事前に作って

同時に行動できる構えにしておかなければならない。


日本はこれができないのだ。

なんでだろう?


また書く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/10 プーチンの言う引き分け 中国とやった引き分けは

2016-12-10 09:49:29 | 医療関係

12/10 プーチンの言う引き分け 中国とやった引き分けは

中国のヘイシャーズという島をソ連が1929年に武力でぶんどったらしい。

それをその地域をほぼ2分する国境を作り2008円とかに

中国と分け合った。


中国はなぜこのやり方で納得したのだろう?


でも日本の北方領土は引き分けにするのはちょっと微妙。

それは海に浮いた島で、チリチリばらばらだから。


日本の場合は

最初は2島変換。

残りは交渉を続行をMustにする契約はどうだろう?


すぐ変換の2島だけ、経済援助をする。


ロシア人はもちろんそのまま居てもいい。

でも2島の使い方はしっかり協議して

契約書・法律を両国で同じものを使う。


プーチンが来るのは来週で、”時間があるので”

また書きます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/10 日本のバレーチーム、嫌いになりそう

2016-12-10 09:48:58 | 医療関係
12/10 日本のバレーチーム、嫌いになりそう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/10 フェアプレーを知らないアメリカ人 大谷君、

2016-12-10 09:48:24 | 医療関係

12/10 フェアプレーを知らないアメリカ人 大谷君、

年齢になるまで待ったら? 


1年目にかかる金を避けたかったってことだよね。


あまりに露骨なやり方に腹がたった。

野球なんかほとんど興味ないけど、

アメリカってことになると、俄然、興味が起こる。


ファアじゃないと思う。

トランプを生む国だよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/10 アレルギー 卵の”実験”

2016-12-10 09:46:53 | 医療関係

12/10 アレルギー 卵の”実験”

添付の機関がやった”実験”。

まったく食べさせないグループのほうが1歳の時点で

アレルギーを起こした率が多かった。


そうだろうと思う。

偉そうにと言われそうだけど、

私は身をもって私のアレルギーをいろいろな方法で実験した。


花粉症と食物アレルギーの関係は知られているけど。

アレルギーが出ているときは、控えるのが当然。

でも、そうでないときは、

子供だけでなく、大人も少量は食べておくというのは

結局、アレルギーを出さない方法だ。


私はフランスに行ってから花粉症であることを知った。

でも帰国してわかったのだけど、日本の例えば杉花粉なんかには反応しないので

フランスに行く前は知らなくてもおかしくはない。


あれはいくつぐらいだったろう?

食べ物にアレルギーがひどかった時期があった、


そんなころ、日本に行った。

母の作った日本食で過ごした2週間。

フランスにもどって、食品アレルギーが収まったのに気がついた。


母の料理が何か体を浄化した  とその頃思った。


フランスに行ってから気がついたアレルギーがヨードアレルギー。

帰国してからワカメもダメで悩んだ時期があった。

でも母の食べていたフジッコの大豆をヒジキなどと煮たのを

大豆だけ食べていた。

でもヒジキは口に入る。

こういう食べ方が10年くらい続いたかしら?

ヒジキに反応しなくなったのだ。

今でも海藻は気をつけている。

量が多いのは今でもよくない。



他にもあるけど、長くなるのでやめる。


アレルギーは赤ん坊は検査しても食べたことのないものが多いからわかりにくいだろう。


でも少し大きくなって、親の目でアレルギー反応がなくても

子供が嫌う食べ物は真剣にチェックしたほうがいい。


嫌いな食べ物が実はアレルギーというのを私自身体験している。


アレルギーで怖いのは、名前忘れた、蕎麦とか死に直結するのがあることだ。

私はこれほどひどいアレルギーはない。

アレルギーの多い子・大人は丹念に検査するしかない。

アレルギー検査は保険が効くのかしら?


チェック項目が多いから、結構金かかる。

すぐ検査できない場合は

こまめにメモして、食品別の反応など記録しておくといい。


アレルギーについては書くことが多いからまた書きたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする