goo blog サービス終了のお知らせ 

ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

7/11 下から早いうちに音楽が 外でみたらいるのはラーメン屋

2015-07-11 10:56:05 | ab cuore
7/11 下から早いうちに音楽が 外でみたらいるのはラーメン屋

だけだった。

こういうのすでにあった。

同じ経営者?

そしてタバコ臭が上ってくる。

ラーメンやってタバコ吸うなら食べにいかないよ。

汚いのは店だけでなくて、作る人の味覚も疑いがあるじゃない。

また書くね。

トレラとその仲間の話を書くの
私には時間泥棒でしかない。

時は金なり。

今朝はやけにOppaいに手が伸びるけど
誰だっけな、おっぱIが好きなの?

前の読み返してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/11 日本人はEUを崩壊させたいらしい

2015-07-11 10:55:46 | ab cuore
7/11 日本人はEUを崩壊させたいらしい

共通して指摘するのはギリシャの離脱。

離脱ということはEUにいられなくなるのとユーロが使えなくなること。

ギリシャはEUにいたまま、ユーロは使わせない方法はどうだろう?
これだってすごい援助だ。
ギリシャ人・ギリシャ企業はEUに行き来できるのだから。
でもギリシャではやっていけないだろうね。

でも思いだしてください。
英国のこと。

英国は最初全面的にEU、ECに参加した。
そしてしばらくして、ユーロを国の通貨にするのは嫌だと言って止めたわけだけど、
それでもEUは成り立っているではないか?

日本人の心配を見ていると、否定的な懸念なのだ。
なるかどうかわからないのに、ギリシャがいなくなったってことは
EUのユーロの発想が間違っていたからだ。

次に何か言う人はどこが間違っているかも話してください。

昨日の朝ラジで三宅さんという人だったかな?
経済より政治的な問題とか言った。

両方です。
EC(EU)を作ろうとしたのはちっこいドングリの背比べみたい国が競争しあっているより
一緒になって、自由に物も人も行き来をし、
将来には政治的にも、社会保障的にも、同じにしていこうと言っていたのだ。

まだ途中の段階なので、そうせいて、EUが崩壊することを期待しないでください。

最初はECになるのは不安だったけど、
なんてことなく、国内に居れば生活はすすむ。

ユーロは発行元の国によってデザインは違うけど、旅行してみて、これは楽だと思った。

私は途中で帰国してしまったけど、今でもユーロ建ての年金で暮らしている。
国外だから、円との為替関係でだいぶ振り回されているけど、
フランスに居ればなんてことないのだ。
たとえユーロが下がってもね。

フランからユーロになったとき、フランスだけではないと思うが
便乗値上げがあった。
感覚的に10ユーロと50フランではユーロの価値が少なくなったような気がするのだ。

私のEUにいるヨーロッパ人の友人はEUでよかったと言う。
当然よ、EU国内にいるから、就職場所も広がるし、学校も自由だし、
ユーロという共通の通貨があるから、フランスで働いてイタリアに帰っても
何の問題もない。

ま、本当はあるのだ。
まだ、物価政策は統一ではないし、TVAも国によって異なる。
貯金するにも、どこの国の銀行が有利とかいう問題もあるのだ。

そういう問題が全面的に改善するのはまだまだ時間が要る。

帰国してしまったので、TVAが調整されたことは知っているけど
フランス以外の国では今どのくらいのTVA率かも知らない。

しかし、ギリシャのTVA、一度に10%も上げるなんてできるわけないよ。

誰かが、ギリシャは自分の国から値上げとか年金の締め付けを言うならいいとか
ギリシャ人はプライドが高いからとか
解説したけど、
そこまでギリシャ人が馬鹿だと言わないでください。
あんなの一時しのぎのカモフラージュ作戦で、
先にギリシャ国内で法律でも通せばEUとしても根拠は多少あるとみるだろうけど、
どうせそこまでやらないよ。

それにEU離脱をやってみればいいと思っている。
その後、どうEUが変わるか知るのにいい機会だと思うんだけど、どう?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/11 Mステ ひげの歌姫というのだそうだけど

2015-07-11 09:51:11 | ab cuore
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/11 Mステ この人有名らしいけど・・・

2015-07-11 09:50:33 | ab cuore
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/11 報ステ 昨夜のコメンテーター 良かったよ

2015-07-11 09:49:28 | ab cuore
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/11 久しぶりに晴れた夕暮れ

2015-07-11 09:48:58 | ab cuore
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/11 森田さんの この台風の行方

2015-07-11 09:47:52 | ab cuore
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/11 犯罪 最初A が消えた 次にインターネットをやっている間に

2015-07-11 09:44:48 | ab cuore
Aが復活した。

こうやって人のPCにハッキングできるってどういうこと?

この写真添付しておきますので、
読み直してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/11 この問題のデザインは費用がかさみ過ぎるという点で失格

2015-07-11 09:42:20 | ab cuore
7/11 大丈夫、間に合います

フランスは(昔、今は知らない) まずデザインから考えた。
技術も建築費も考えない。

でもその後、そのデザインがまったく変更なしということはないと思う。

デフォンスのあの大きな建物も途中で中断した。
数年中断した。
あれも確か外国の建築家のデザイン。
そして一部を変更して出来上がった。

この問題のデザインは費用がかさみ過ぎるという点で失格。
美しい作品を現実化しようとするとき、金の上限がないなら、そりゃできるだろう。

でもこの建物は1個で予算の倍 (以上?)かかる。

私はオリンピックに興味がなかったし、東京に来るかどうかも無関心だった。

だからことの成り行きを見ていなかった。

建築家の安藤さんという人が最終的にこのデザインを選んだとしても他にも候補はあったはず。

まず、森元首相の願いに間に合わせるために、
デザイナーともう一度話し合いをする。
安藤さんにやらせるのが一番だと思うけど、
安藤さんは言葉が悪いけど雲隠れしているから、

では私が交渉・・・・。
ってわけにはいかないから、次のようにやってみよう。

こちら側からは下村大臣、都知事、それから建築を技術的に話せる人を2人くらいの
団体さんにして交渉に臨もう。

ニュースで見ている範囲では下村大臣は相手側の男と交渉ができていない。
理由は建築的に下村大臣は突っ込めないから。

交渉A 交渉Aはこのデザインをキャンセルするための交渉。
こちらの予算を言う。
デザイナーのネゴシエーターはどこかもう決定しているとか言ったから
それが誰か問いただす。
意外な人・企業がいるような気がするのだ。
こう予算がバンバン上がるのはおかしい。

そして、国の予算は上げられないから、
妥協案が出せないならこの話は白紙に“したい”ではなく、白紙にするという。

相手はそれならこれだけキャンセルフィーがと要求するだろうから、
こちらからの苦情・条件違反を口実に金額を交渉しよう。
キャンセルフィーの内訳は執拗に聞き出そう。

さて、交渉B この変更には安藤さんが要ると言ったけど、
まさか安藤さんに全面的に一人でやらせてはいないと思うので、
審査の書類を提出させる。

そうすれば候補2、候補3などがあるはずなので、そこから選考する手もある。
なにも国際コンペにこだわる必要も意味もない。

日本人のデザインならこんな素晴らしいことはないよ。
そう思いません?

急いで書いたので、追加を書くかもしれない。

森本首相の思いに間に合わる、次にオリンピック、そして、その後の利用方法を考慮した作品を選ぶ。

絶対に間に合いますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/11 下村大臣は相手側の男と交渉ができていない

2015-07-11 09:40:51 | ab cuore
7/11 大丈夫、間に合います

フランスは(昔、今は知らない) まずデザインから考えた。
技術も建築費も考えない。

でもその後、そのデザインがまったく変更なしということはないと思う。

デフォンスのあの大きな建物も途中で中断した。
数年中断した。
あれも確か外国の建築家のデザイン。
そして一部を変更して出来上がった。

この問題のデザインは費用がかさみ過ぎるという点で失格。
美しい作品を現実化しようとするとき、金の上限がないなら、そりゃできるだろう。

でもこの建物は1個で予算の倍 (以上?)かかる。

私はオリンピックに興味がなかったし、東京に来るかどうかも無関心だった。

だからことの成り行きを見ていなかった。

建築家の安藤さんという人が最終的にこのデザインを選んだとしても他にも候補はあったはず。

まず、森元首相の願いに間に合わせるために、
デザイナーともう一度話し合いをする。
安藤さんにやらせるのが一番だと思うけど、
安藤さんは言葉が悪いけど雲隠れしているから、

では私が交渉・・・・。
ってわけにはいかないから、次のようにやってみよう。

こちら側からは下村大臣、都知事、それから建築を技術的に話せる人を2人くらいの
団体さんにして交渉に臨もう。

ニュースで見ている範囲では下村大臣は相手側の男と交渉ができていない。
理由は建築的に下村大臣は突っ込めないから。

交渉A 交渉Aはこのデザインをキャンセルするための交渉。
こちらの予算を言う。
デザイナーのネゴシエーターはどこかもう決定しているとか言ったから
それが誰か問いただす。
意外な人・企業がいるような気がするのだ。
こう予算がバンバン上がるのはおかしい。

そして、国の予算は上げられないから、
妥協案が出せないならこの話は白紙に“したい”ではなく、白紙にするという。

相手はそれならこれだけキャンセルフィーがと要求するだろうから、
こちらからの苦情・条件違反を口実に金額を交渉しよう。
キャンセルフィーの内訳は執拗に聞き出そう。

さて、交渉B この変更には安藤さんが要ると言ったけど、
まさか安藤さんに全面的に一人でやらせてはいないと思うので、
審査の書類を提出させる。

そうすれば候補2、候補3などがあるはずなので、そこから選考する手もある。
なにも国際コンペにこだわる必要も意味もない。

日本人のデザインならこんな素晴らしいことはないよ。
そう思いません?

急いで書いたので、追加を書くかもしれない。

森本首相の思いに間に合わる、次にオリンピック、そして、その後の利用方法を考慮した作品を選ぶ。

絶対に間に合いますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/11 大丈夫、間に合います

2015-07-11 09:40:32 | ab cuore
7/11 大丈夫、間に合います
フランスは(昔、今は知らない) まずデザインから考えた。
技術も建築費も考えない。

でもその後、そのデザインがまったく変更なしということはないと思う。

デフォンスのあの大きな建物も途中で中断した。
数年中断した。
あれも確か外国の建築家のデザイン。
そして一部を変更して出来上がった。

この問題のデザインは費用がかさみ過ぎるという点で失格。
美しい作品を現実化しようとするとき、金の上限がないなら、そりゃできるだろう。

でもこの建物は1個で予算の倍 (以上?)かかる。

私はオリンピックに興味がなかったし、東京に来るかどうかも無関心だった。

だからことの成り行きを見ていなかった。

建築家の安藤さんという人が最終的にこのデザインを選んだとしても他にも候補はあったはず。

まず、森元首相の願いに間に合わせるために、
デザイナーともう一度話し合いをする。
安藤さんにやらせるのが一番だと思うけど、
安藤さんは言葉が悪いけど雲隠れしているから、

では私が交渉・・・・。
ってわけにはいかないから、次のようにやってみよう。

こちら側からは下村大臣、都知事、それから建築を技術的に話せる人を2人くらいの
団体さんにして交渉に臨もう。

ニュースで見ている範囲では下村大臣は相手側の男と交渉ができていない。
理由は建築的に下村大臣は突っ込めないから。

交渉A 交渉Aはこのデザインをキャンセルするための交渉。
こちらの予算を言う。
デザイナーのネゴシエーターはどこかもう決定しているとか言ったから
それが誰か問いただす。
意外な人・企業がいるような気がするのだ。
こう予算がバンバン上がるのはおかしい。

そして、国の予算は上げられないから、
妥協案が出せないならこの話は白紙に“したい”ではなく、白紙にするという。

相手はそれならこれだけキャンセルフィーがと要求するだろうから、
こちらからの苦情・条件違反を口実に金額を交渉しよう。
キャンセルフィーの内訳は執拗に聞き出そう。

さて、交渉B この変更には安藤さんが要ると言ったけど、
まさか安藤さんに全面的に一人でやらせてはいないと思うので、
審査の書類を提出させる。

そうすれば候補2、候補3などがあるはずなので、そこから選考する手もある。
なにも国際コンペにこだわる必要も意味もない。

日本人のデザインならこんな素晴らしいことはないよ。
そう思いません?

急いで書いたので、追加を書くかもしれない。

森本首相の思いに間に合わる、次にオリンピック、そして、その後の利用方法を考慮した作品を選ぶ。

絶対に間に合いますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/11 大丈夫、間に合います

2015-07-11 09:38:31 | ab cuore
7/11 大丈夫、間に合います
フランスは(昔、今は知らない) まずデザインから考えた。
技術も建築費も考えない。

でもその後、そのデザインがまったく変更なしということはないと思う。

デフォンスのあの大きな建物も途中で中断した。
数年中断した。
あれも確か外国の建築家のデザイン。
そして一部を変更して出来上がった。

この問題のデザインは費用がかさみ過ぎるという点で失格。
美しい作品を現実化しようとするとき、金の上限がないなら、そりゃできるだろう。

でもこの建物は1個で予算の倍 (以上?)かかる。

私はオリンピックに興味がなかったし、東京に来るかどうかも無関心だった。

だからことの成り行きを見ていなかった。

建築家の安藤さんという人が最終的にこのデザインを選んだとしても他にも候補はあったはず。

まず、森元首相の願いに間に合わせるために、
デザイナーともう一度話し合いをする。
安藤さんにやらせるのが一番だと思うけど、
安藤さんは言葉が悪いけど雲隠れしているから、

では私が交渉・・・・。
ってわけにはいかないから、次のようにやってみよう。

こちら側からは下村大臣、都知事、それから建築を技術的に話せる人を2人くらいの
団体さんにして交渉に臨もう。

ニュースで見ている範囲では下村大臣は相手側の男と交渉ができていない。
理由は建築的に下村大臣は突っ込めないから。

交渉A 交渉Aはこのデザインをキャンセルするための交渉。
こちらの予算を言う。
デザイナーのネゴシエーターはどこかもう決定しているとか言ったから
それが誰か問いただす。
意外な人・企業がいるような気がするのだ。
こう予算がバンバン上がるのはおかしい。

そして、国の予算は上げられないから、
妥協案が出せないならこの話は白紙に“したい”ではなく、白紙にするという。

相手はそれならこれだけキャンセルフィーがと要求するだろうから、
こちらからの苦情・条件違反を口実に金額を交渉しよう。
キャンセルフィーの内訳は執拗に聞き出そう。

さて、交渉B この変更には安藤さんが要ると言ったけど、
まさか安藤さんに全面的に一人でやらせてはいないと思うので、
審査の書類を提出させる。

そうすれば候補2、候補3などがあるはずなので、そこから選考する手もある。
なにも国際コンペにこだわる必要も意味もない。

日本人のデザインならこんな素晴らしいことはないよ。
そう思いません?

急いで書いたので、追加を書くかもしれない。

森本首相の思いに間に合わる、次にオリンピック、そして、その後の利用方法を考慮した作品を選ぶ。

絶対に間に合いますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする