週末は里山仕事三昧。畑の模様替えで、ひたすら土を耕す。
今夏は雨が少なく、里芋が青息吐息。ただでさえミニチュアサイズなのに、枯れかけて哀れな姿に…。元気なのはエジプト原産?のモロヘイヤ(シナノキ科シマツナソ)。切っても切っても、小型の甲虫(マメコガネ?)にたかられてスダレにされても、どんどん新しい葉を出すので、夏中刃物、じゃなくて葉物が楽しめた。
日曜日は湿地の草刈りで、柄の長いL字型の大鎌を持って奮闘
大鎌の使い方は2009年に樹恩ネットワーク主催の大自然塾で習った。縦の刃で「払い鎌」、横の刃は「引き鎌」でザクザクと草を倒していく。平地なので、山の斜面に比べたらやりやすいし、楽しい~♪
しかーし。今日は全身筋肉痛
。職場でイスから立ち上がったり、かがむ度に「あいたたた…
」を連発。
このブログを振り返ってみると、毎年秋には筋肉痛になっているし!
日頃はデスクワーク中心で肉体労働に慣れてないこともあるけれど、道具と身体の使い方がマッチしてないのも大きい。農家のおばあちゃんから見たら、無駄な動きや力の入れ方で「使い方がなっとらん!」のだろうなぁ。
もっと省エネで、鍬や鎌を使いこなせるようになりたい。
写真は、シソの花にやってきたイチモンジセセリ。大きなおめめが可愛い
サンショウクイ?の声もしていたけれど、姿は確認できず。
今夏は雨が少なく、里芋が青息吐息。ただでさえミニチュアサイズなのに、枯れかけて哀れな姿に…。元気なのはエジプト原産?のモロヘイヤ(シナノキ科シマツナソ)。切っても切っても、小型の甲虫(マメコガネ?)にたかられてスダレにされても、どんどん新しい葉を出すので、夏中刃物、じゃなくて葉物が楽しめた。
日曜日は湿地の草刈りで、柄の長いL字型の大鎌を持って奮闘


しかーし。今日は全身筋肉痛


このブログを振り返ってみると、毎年秋には筋肉痛になっているし!
日頃はデスクワーク中心で肉体労働に慣れてないこともあるけれど、道具と身体の使い方がマッチしてないのも大きい。農家のおばあちゃんから見たら、無駄な動きや力の入れ方で「使い方がなっとらん!」のだろうなぁ。
もっと省エネで、鍬や鎌を使いこなせるようになりたい。
写真は、シソの花にやってきたイチモンジセセリ。大きなおめめが可愛い

サンショウクイ?の声もしていたけれど、姿は確認できず。