気分は南米?~多文化&SDGs日記

四国を経て、浜松に三度漂着したかっぱの近況

NPO法制定の意義に学び、NPOの今日的社会価値を創造するセミナー「NPO法の制定・改正過程と市民社会が果たした役割」

2019-08-09 21:21:12 | NPO/NGO
今日は市民社会のお勉強で名古屋まで。いやー、はるばる行った甲斐があった‼️

NPO法制定と改正については、中心人物の松原さん、山岡さん、関口さんといった運動側の人や、辻元さん、堂本さんと議員の方の話は何度も聞く機会があったけれど、社会運動論として政局とも絡めた動きや流れをきちんと聞くのは初めてで、新鮮だった。
2011年以降のNPO法改正・税制改定に関しては、私もその末席にいて議員会館へのロビーイングについて行ったりもしたけど、その時の意味はこういうことだったのねー!と。(資料の中に現職場の名前も出てきたw)

段ボール140箱(!)の資料を整理し、関係者へのインタビューでまとめた歴史と分析は非常に面白かった(う、語彙力…)。
NPO法制定と改正は、社会運動と政策過程の「偶発的なコミュニケーションの産物」という動的なプロセスがもたらしたもの、という位置づけも興味深い。

中でも、シーズがアウトサイドとインサイドの戦略を同時並行に繰り出し、実態調査や海外視察を通じて専門的知識を蓄積して、ついには議員から頼られる存在になっていったことや、議会制民主主義の機能不全が言われる中で、要望を出すだけでなく、政治を動かす主体としての社会運動というロビーイングの成功要因。シーズの戦略と貢献度に改めて感謝しきりです。(初期のシーズのメンバーには今は亡き岡田くまちゃんがいたんだよね)

今年、ついに一般社団法人の数がNPO法人を上回ったけれど、その差別化、棲み分けはどうしていくのか。
これだけ苦労して手に入れ、市民社会の様々な思いと理想を盛り込んだ法制度を、どう語り継ぎ、活用し、発展させていくかは、NPO支援センターはもちろんのこと、NPOに関わる人たちにも考えて欲しいところ。ボーッとしていたら、なくなってしまう可能性もあるのだから。

認証業務が都道府県や政令市に移管され、今後のアドボカシーは中央から地方へ移っていく?という示唆もあったが、地方にそれを取りまとめるNPO支援センターはあるのか?については、考え込んでしまった…。

藤沢からT塚さんがわざわざ来られていたけど、やはり同じように「面白かった!!」と。どこか支援センターの研修の機会があったら、ぜひ原田さんを呼んで欲しいー。30代半ばの気鋭の学者さんです。
この機会を作ってくださった東大手の会の青木さん、ありがとうございました!

追記:講師の原田さんが関わったNPO法アーカイブのサイトはこちら。
http://npolaw-archive.jp/
某所に私も写真に写り込んでます(一参加者ですが…笑)。

3年越しの枝豆

2019-07-16 22:31:13 | 
ここ2年少雨で全く実がならなかった畑の枝豆、今年は豊作でうまーい!!!
一昨日は同世代のの専業農家で買ってきたトウモロコシ(ゴールドラッシュ)、昨日は「外来種をとって食べる」でバス、ギル、ウシガエルにコイ、アカミミガメと食三昧な連休でした。浜松のめぐみに乾杯!

とっくに日本は移民社会

2018-11-27 18:36:29 | 多文化共生
今回の入管法改正案はいろいろ酷すぎて、通してはいけない法案なんだけど、外国人の多い街で多文化に関わる立場としても、外国人をめぐるあれこれを、多文化関係者向けでなくて一般向けに書いてみた。
ーーーー

移民じゃないと言うけれど、日本に住んでいる250万人を超える外国人の56%が永住・定住資格。浜松市では8割を超え、20年以上日本に住んで、家を買った人も珍しくない。今や日本育ちの外国人が子どもを産んで第3世代に突入。とっくに日本は移民社会になっている。

コンビニのおにぎりやお菓子も、便利な家電や車も、その製造は外国人労働者が下支えしている。日本人の職場を奪うのではなく、日本人には安くてきつくて就労できない3K労働現場で働いている。もう90年代から、彼らの力を借りないと日本の社会・経済が成り立たない状況にあることを知ってほしい。

外国人が大勢来たら大変なことになる!と心配する人たちもいるけれど、外国人が増えた街で犯罪が増えたわけではないし、統計的にも相関関係はない。南米人が増えてシュハスコやシエスタが流行ったという話もきかないし、サンバなんぞやっているのは、ごく一部のおかしな人だけだ(笑)。
それより、商業主義で恵方巻きだのハロウィンだのが席捲している方が脅威。正月の注連飾りもスーパーで売ってるのは9割輸入品だし、伝統文化の廃れの方が気になる。

で、このまま少子高齢化で日本社会が大きく変化・衰退していくのを受け入れるのか、それを食い止めるため、むしろ「現状維持」のために外国人の力を借りるのか、いいかげん腹を括る時期じゃないか?

でも、東京一極集中で減りつづける地方の労働力を、安い外国人労働力で「補填」することは、低賃金を固定させ、地方の日本人がさらに逃げ出すことにならないか。根本的な労働環境や賃金の問題も見直さないと、問題を先送りし、悪化させるだけになりかねない。

また、国際的に日本は以前のような圧倒的な優位性があるわけではない。途上国との賃金格差も縮まっている。新たな日系4世の在留資格に数名しか応募がなかったことは、もはや日本は魅力的なデカセギ先ではないという表れだろう。

これ以上の外国人受け入れを拒むなら、迫りくる縮小社会にどう対応するのかのビジョンを。受け入れるのなら、労働力としてだけでなく「生活者」としての受け入れ態勢や社会統合を国をあげて整えなくてはいけない。

90年の入管法改正から28年。ここまで色々な教訓と蓄積と、未だ解決できない課題も山積み。そういった現状もふまえて、議論をしていきたい。

Copa do mundo 2018

2018-06-22 21:23:05 | 多文化共生
歩いて行けるブラジルで、コスタリカ戦を観戦中。
4年前のブラジル紀行を思い出しつつ。

Estou assistindo jogo de Copa do mundo no restaurante brasileiro em minha cidade. Quase tudo são brasileiros.
Estoy mirando el partido de Copa mundial en restaurante brasileño en mi ciudad. Casi todos son brasileños.





入りそうで入らないシュートに一斉に悶えてます。
予選のブラジルがグダグダなのは毎度のこと。決勝Tからが本気?!


勝った瞬間。ワーワーピーピー。
ここに至るまではダメダメ感満載で正直負けるかと思った~。


4年前の1カ月は忘れられない旅だったなぁ~。
ペロウリーニョの街角で見た開幕戦、ジュンヂアイのメルカードで見たコロンビア戦、日系会館で見た全然盛り上がらないブラジル戦、カミーラの家で見た退屈なブラジル戦とか、スタジアム以外の思い出もテンコ盛りです。

奄美の宝をいつまでも

2018-06-17 17:52:02 | 
浜松に帰ってきたら、桜島は噴火&ドカ灰、奄美は暴風圏内で、気は揉んだけど天気に恵まれた旅だった。

最終日の奄美は朝から雨。その合間をぬって、住用の旧道で植物散策。
でっかい豆のモダマの自生地で、極太のツル(太さ10cm以上はあった)に驚く。


亜熱帯の森は何とも艶っぽい。ノボタンやイジュ、コンロンカが最盛期。






シダはヒカゲヘゴ、リュウビンタイ、ヒリュウシダと大型の暖温帯~亜熱帯の大型シダが続々

ヒカゲヘゴ…だと思いたい(笑)他の写真はただのヘゴだった。



ふと道路脇を見たら、チョコボールなアマミノクロウサギのフンがそこかしこに落ちている!比較的新しいフンもあって、クロウサギがよく来る場所らしい。
現物は見なかったけど、これだけで十分妄想はできた(笑)。


お昼は奄美名物の鶏飯(けいはん)と豚足。皮がパリパリで中はもっちりの豚足が美味しかった~。


初日はとびんにゃ(マガキガイ)や島らっきょも食べたし、久々に奄美の味を堪能。


昼過ぎは笠利の海岸を覗いたけれど、雨が強くなって濡れるばかりで、せっかく潮が引いているのに残念!
島のメインストリートはオシャレなお店も増えたけれど、ちょっと集落に入ると、昔ながらの家や石垣も残っている。

19年ぶりの奄美は、観光地として売り出していること、世界遺産のPRや生物関係のパンフレット、エコツアーの案内がいっぱいあって驚いた。

昔(20年以上前)は奄振法の土木事業で林道や港湾、トンネル工事が島の主要産業になっていて、タコが自分の足を喰っている状態がとても心配だったが、今は持っている宝を活かそうという方向になっている。
奄美には屋久島とも沖縄とも違う、世界でここだけにしかない自然と文化がある。それをどうか大切にして、なおかつ生活が成り立つ形になることを祈らずにはいられない。

島のコンビニはファミマ、ファミレスはジョイフルが多かった(それしかない?)。
奄美大島は見所もまだまだ眠っていそう。これまで調査目的でハブが出にくい3月と12月しか行ってなかったけれど、雨に濡れる照葉樹林が美しく、いろんな花も見られた。といってもごく一部で、モダマやサクラランの花も見たかった~~。

今回は最強の相棒のCさんと生物三昧の3日間でお世話になりました!!
オオウナギの釣りはできなかったけど、次は奄美で「とって食べる」?!

奄美大島の海と森

2018-06-14 17:18:33 | 
奄美大島では、
6/12夜 龍郷の番屋で灯火採集もシロアリ襲撃で撤退
6/13昼 瀬戸内の清水(せいすい)で素潜り、
  住用のマングローブ林をちょっとだけ散策、
  大和村の野生生物保護センターで情報収集
6/13夜 笠利の大笠利で灯火採集も、またもやシロアリに襲撃→撤退

奄美大島は車で走ると延々と山が連なり、森林が多い。アカヒゲやズアカアオバト、夜にはリュウキュウコノハズクの声も聞こえる。ヒリヒリ鳴いているのは、リュウキュウサンショウクイか?

マングローブはオヒルギの胎生種子がいっぱい落ちていた。
アダンやクサトベラ、ホソバワダンetc.の海岸植物も懐かしい。


瀬戸内の海はちょっと冷たかったけれど、色とりどりのイバラカンザシが可愛かった~~
イソギンチャクやナマコには出会えず


こんな魚もいるらしい♪

アオヒトデ

※写真はCさん

※写真はCさん

野生生物保護センターは環境省の施設で、9人の職員がいるとのこと。奄美群島の自然や生態を紹介しているビジターセンターが併設。
私が奄美の調査をした94~95年以降、マングースの駆除をはじめ様々な保全対策に取り組み、アマミノクロウサギやトラツグミなどの希少種がかなり盛り返している。


しかし、ノネコをはじめ外来種の問題もまだまだ課題が多く、外来種対策に力を入れている様子も見えた。
世界遺産の登録延期も「地元としては準備期間ができたと前向きに受け止めています」とのこと。2018年夏から金作原の入場規制もできるらしい。

住用~瀬戸内のあたりで大規模開発されている自衛隊の基地は見えなかったけれど、プレハブの宿舎があちこちに建てられて、600人が配置されるとのこと(地元の人談)。
土を採取していたのも気になった。これ、どこで何に使うの??


夕陽を眺めるヤドカリさん。


ネコノメかと思ったら、緊急対策外来のアメリカクルマバナだった!


今はスモモとパッションフルーツの最盛期で、毎食パッションフルーツ。
ボリビア、ブラジルの懐かしい味でもあります


トカラ~奄美航路とシロアリの襲撃

2018-06-12 21:55:43 | 
諏訪之瀬島を朝出て、15時に奄美大島着。海は波頭は見えたけど、おおむね穏やかだった。
御岳は3日間ずっと雲の中だった。またね!


諏訪之瀬島~平島はカツオドリが並走、オオミズナギドリの数百羽の群れもいくつもあり、海上バードウォッチングを楽しんだ。久々の船旅、心が躍りますわ~~


宝~奄美の途中には横当島、上根島も見えた。
92年にWWFの調査で琉大、鹿大の先生方と学生たちで調査隊を組んで上陸した以来。すごいシルエットだよこれ


奄美大島は19年ぶり!!何度目かはもう忘れた~。少なくとも5回目以上。
夕方、奄美出張が終ったクラゲ屋の後輩Cさんと合流して、クラゲの灯火採集へ♪
久々に鶏飯を食べて意気揚々と島北部の港で採集を始めた。ヒメアンドンクラゲを狙って、カブトクラゲらしきものが採れたところまでは良かったのだが、ぶ~んぶ~んと飛んでくる小さな虫にイヤな予感が…。

近所の家から「シロアリー!」という叫び声。
そう、6月はシロアリの羽化シーズン。
見る間に光に向かって飛んできて、衿やら袖口から入ってくる。払っても払っても、次々と…。いやぁぁぁぁ~~

こりゃかなわん!撤退!!と車に器具を回収して、慌てて乗り込む
その帰途、フロントガラスにはシロアリが雨粒の如くバチバチ音を立てて降り注いでた。ホラーな光景でした…

いや~、シロアリ襲撃は諏訪之瀬島で借りていたT邸で襲われた以来、20数年ぶり。怖かったよー!

今日の収穫らしきもの(一応?)


諏訪之瀬島の平地と海へ

2018-06-11 22:13:32 | 
諏訪之瀬島2日目は台風接近で雨が降ったり止んだりで、休養日でまったり過ごしました。夜はA家とN家の方々と一緒に手巻き寿司。島で獲れたトビウオにトビっ子が美味しかった~!

60年代ヒッピーや島の歴史、ナナオサカキや山尾三省、国分寺のコミューンなど、今頃ながら興味深いお話がたくさん!!

3日目もお天気はネコの目状態で晴れたり降ったり。山の上は雲の中なので、登山は諦め、集落~港~牧場を歩きまわる。小学校が平島の分校から本校になっていたり、できたてほやほやの郵便局や、昔はなかったコインランドリー、キャンプ場などを見て歩いた。


コインランドリー、大物を洗うのに便利だそうだ。


専業漁業はいなくて自家用+αで獲る人は多いと。牧場には立派な黒牛さんがあちこちに。いい種牛を人工授精するようになって、子牛の値段も上がったそうです。
1月のタンカー流出の影響はあまりなかったとのこと。それより昨年2月に座礁した船がつい先週まで残っていて影響があったらしい。


海はうねりがあるけれど、台風は逸れたようで、フェリーとしま2は今夜鹿児島を出港予定。明日朝の便で奄美大島に向かいます。


おまけ。カラムシについていた未記載?のゴキブリ(←竜洋昆虫館のSさんの見立て)。

ただいま!マルバサツキ!!

2018-06-09 22:36:47 | 
9日7:30に諏訪之瀬島に到着!
つもる話もあるけれど、お天気がいいうちに山へ。
出張所に登山届を出しに行ったら、「久しぶりね!」と覚えている方がいて仰天。びょえー!
10:00に登り始めて、14:30下山。旧火口の下あたりまで登ってきた。

マルバサツキは標高450mから上の溶岩地帯で咲いているけれど、ピークは越えて咲き終わりな感じ。

こんな可憐で小さなマルバサツキだけれど、25年間、植生がほとんど変化していないということは、噴火後200年近く、ずっと似たような植生で、実はとんでもない高齢の魔女みたいな花なのかも?!



標高600m、旧火口の西側斜面、黒い溶岩地にピンクの群落が一面に広がっていて、そこを雲が流れていく。これ、この光景をずっと見たかった!!!


私以外、人もヤギもいない、聞こえる音は虻の羽音と遠くのウグイスだけ。
今日は火山も静かで山鳴りもない。


静かな光景を眺めていたら、雨がポツポツ降り始めたので、12:20に下山し始めた。
以前は何度も何度も登って稜線の形を覚えていたけれど、今は登山口が違うので、霧に巻かれてどの稜線を下りるかわからなくなって焦る
視界が白くて目印となるピークや岬が見えず、位置と方向の特定もできない。地図とコンパスを握りしめて、霧と雨が晴れるのを待ち、少し見通しが開けたところで、青と赤のペンキを頼りに下山。
雨具は着たけれど、汗と雨でかなり濡れた。

できれば標高ごとのマルバサツキのパッチサイズと樹高を記録したかったけれど、今回はそんな余裕もなかった。
スコリア溶岩のマルバサツキ・ハチジョウススキ群落は、25年前からほとんど遷移が進んでいないけれど、中腹の照葉樹林は樹冠が大きくなっているような気がする。

島の周囲は断崖絶壁やゴツゴツした溶岩が露出する火山島で、植生も集落周辺はリュウキュウチクが優占し、およそトロピカルな景観とは程遠い島だけれど、鳥の声は亜熱帯!
カツオドリ、アカヒゲ、アカコッコ、アカショウビン、カラズバト、イイジマムシクイほか。ズアカアオバトもそのうち出るはず。


以上、諏訪之瀬島1日目のレポでした。台風は明日最接近だそうです。


注:諏訪之瀬島はトカラ列島のほぼ中央に位置し、長径8.5km、短径5kmと2番目に大きい。最高点は御岳の799mで、ストロンボリ型火山。
人口は20数年前は70~80人で、今は62人。郵便局が4月に出来たそうです。

大学~みずほ温泉~作楽~フェリーとしま

2018-06-08 21:12:15 | 
旅の3日目、8日のランチはM先生、S先生、T先生と大学前で。私のような不良学生もよく覚えておられて恐縮しきり。みなさん離島の生き物のスペシャリストで、話が弾む。島嶼研のS先生にご挨拶に伺ったら、今は奄美の研究に関わっておられて、実に美しい索葉標本が置かれているのに「おお〜〜」。

奄美は世界遺産絡みで研究費があちこち投下されていて、奄美研究ブームとのこと。マングースの減少と反比例して増えたアマミノクロウサギがサトウキビを好んで食べるので、農業被害?!もでているらしい。時代が変われば、生物相も変化するのだなぁ。

それから、みずほ温泉で汗を流して、ベジタス作楽へ。赤星さんが作楽開業に至るまでのコミューンにいた話や、西郷どんの奄美編ロケ地は、自然の権利訴訟の薗先生のお宅で「薩摩藩と黒糖の話をきちんと描くなら使ってもいい」と交渉して、あのストーリーが描かれたとか。

20数年前から変わらない作楽のお皿と素材から丁寧に作られたベジ料理(+今日はキビナゴ)。学生時代、調子が良くない時に、この料理を食べに行って元気を取り戻せた理由を今更ながら納得。
本棚の一部は南方新社コーナーに。買いたい本が多すぎて困る


今は亡き甲突川にかかる西田橋の写真も…。あれから22年。


台風接近で出港をやきもきしたけれど、なんとか念願叶ってフェリーとしま2に乗船。4月に就航したばかりで、2代前の2倍!きれい!オシャレ!おおー
ではでは、行ってきます!
鹿児島、またね!!(お見送り、ありがと~💖)


船のキッズルーム(!)にボゼやらトカラヤギや野生牛がいました。