今回の入管法改正案はいろいろ酷すぎて、通してはいけない法案なんだけど、外国人の多い街で多文化に関わる立場としても、外国人をめぐるあれこれを、多文化関係者向けでなくて一般向けに書いてみた。
ーーーー
移民じゃないと言うけれど、日本に住んでいる250万人を超える外国人の56%が永住・定住資格。浜松市では8割を超え、20年以上日本に住んで、家を買った人も珍しくない。今や日本育ちの外国人が子どもを産んで第3世代に突入。とっくに日本は移民社会になっている。
コンビニのおにぎりやお菓子も、便利な家電や車も、その製造は外国人労働者が下支えしている。日本人の職場を奪うのではなく、日本人には安くてきつくて就労できない3K労働現場で働いている。もう90年代から、彼らの力を借りないと日本の社会・経済が成り立たない状況にあることを知ってほしい。
外国人が大勢来たら大変なことになる!と心配する人たちもいるけれど、外国人が増えた街で犯罪が増えたわけではないし、統計的にも相関関係はない。南米人が増えてシュハスコやシエスタが流行ったという話もきかないし、サンバなんぞやっているのは、ごく一部のおかしな人だけだ(笑)。
それより、商業主義で恵方巻きだのハロウィンだのが席捲している方が脅威。正月の注連飾りもスーパーで売ってるのは9割輸入品だし、伝統文化の廃れの方が気になる。
で、このまま少子高齢化で日本社会が大きく変化・衰退していくのを受け入れるのか、それを食い止めるため、むしろ「現状維持」のために外国人の力を借りるのか、いいかげん腹を括る時期じゃないか?
でも、東京一極集中で減りつづける地方の労働力を、安い外国人労働力で「補填」することは、低賃金を固定させ、地方の日本人がさらに逃げ出すことにならないか。根本的な労働環境や賃金の問題も見直さないと、問題を先送りし、悪化させるだけになりかねない。
また、国際的に日本は以前のような圧倒的な優位性があるわけではない。途上国との賃金格差も縮まっている。新たな日系4世の在留資格に数名しか応募がなかったことは、もはや日本は魅力的なデカセギ先ではないという表れだろう。
これ以上の外国人受け入れを拒むなら、迫りくる縮小社会にどう対応するのかのビジョンを。受け入れるのなら、労働力としてだけでなく「生活者」としての受け入れ態勢や社会統合を国をあげて整えなくてはいけない。
90年の入管法改正から28年。ここまで色々な教訓と蓄積と、未だ解決できない課題も山積み。そういった現状もふまえて、議論をしていきたい。
ーーーー
移民じゃないと言うけれど、日本に住んでいる250万人を超える外国人の56%が永住・定住資格。浜松市では8割を超え、20年以上日本に住んで、家を買った人も珍しくない。今や日本育ちの外国人が子どもを産んで第3世代に突入。とっくに日本は移民社会になっている。
コンビニのおにぎりやお菓子も、便利な家電や車も、その製造は外国人労働者が下支えしている。日本人の職場を奪うのではなく、日本人には安くてきつくて就労できない3K労働現場で働いている。もう90年代から、彼らの力を借りないと日本の社会・経済が成り立たない状況にあることを知ってほしい。
外国人が大勢来たら大変なことになる!と心配する人たちもいるけれど、外国人が増えた街で犯罪が増えたわけではないし、統計的にも相関関係はない。南米人が増えてシュハスコやシエスタが流行ったという話もきかないし、サンバなんぞやっているのは、ごく一部のおかしな人だけだ(笑)。
それより、商業主義で恵方巻きだのハロウィンだのが席捲している方が脅威。正月の注連飾りもスーパーで売ってるのは9割輸入品だし、伝統文化の廃れの方が気になる。
で、このまま少子高齢化で日本社会が大きく変化・衰退していくのを受け入れるのか、それを食い止めるため、むしろ「現状維持」のために外国人の力を借りるのか、いいかげん腹を括る時期じゃないか?
でも、東京一極集中で減りつづける地方の労働力を、安い外国人労働力で「補填」することは、低賃金を固定させ、地方の日本人がさらに逃げ出すことにならないか。根本的な労働環境や賃金の問題も見直さないと、問題を先送りし、悪化させるだけになりかねない。
また、国際的に日本は以前のような圧倒的な優位性があるわけではない。途上国との賃金格差も縮まっている。新たな日系4世の在留資格に数名しか応募がなかったことは、もはや日本は魅力的なデカセギ先ではないという表れだろう。
これ以上の外国人受け入れを拒むなら、迫りくる縮小社会にどう対応するのかのビジョンを。受け入れるのなら、労働力としてだけでなく「生活者」としての受け入れ態勢や社会統合を国をあげて整えなくてはいけない。
90年の入管法改正から28年。ここまで色々な教訓と蓄積と、未だ解決できない課題も山積み。そういった現状もふまえて、議論をしていきたい。