「とって食べる」外来種編は、朝7時から某所でウシガエル釣りをすることからスタート。入れ食いだった先日と違い、今日はカエルはいっぱいいるのに、食いつかないし引っかからない。
1時間半でなんとか3匹捕まえて、バス捕獲作戦に合流。40cm級のバス2匹と20cm級2匹、ブルーギル、アメリカザリガニを捕まえて、公民館の調理室へ。
カエルは氷漬けで冬眠状態にしたものを解体。血も出ないし、本人も気づかぬうちに昇天?ハサミでチョキチョキしてたら「本職は何?」と聞かれたけど、毎年合鴨で鍛えた成果です~。
温まると内臓を取っても跳ねる
というので、私もテンパっていて
気付かなかったけれど、後から写真を見ると、眺めている子どもたちの真剣なまなざしと表情がすばらしい!
初めは「キモっ!
」「うわぁ~~
」とか言ってた子どもたちが、見ている側からだんたん自分でハサミを握ったり
、調理に参加していく
という変化も面白かった。
切り分けたウシガエルの肉に塩をかけたら、お皿の上で一斉にピクピク
踊りだしたのはビックリ!ナトリウムに筋肉が反応したのだろうけど、仰天ホラーな光景だった
でも、合鴨よりずっと楽だし、最終的には美味しくいただきました
バスはスズキのようなムニエル、ギルは南蛮漬け、ザリガニは食べるところが少ないロブスター、カエルは弾力のある白身肉で、臭みもないし、どれも好評&完食でした。

浜松ではザリガニが減少傾向で、バスも一網打尽にしてしまったので、近所での調達は難しくなった。ウシガエルはまだまだいるし、アカミミガメもどっさりいるので、今後も「外来種を食べる」は追求していきたい。
この企画は他県の実践を聞いて、「浜松でもやりたい!」とずっと温めてきたもの。今回、Nさんが「とって食べる」プログラムに外来種編を作ってくださり、2年前に別企画で協働した団体の方たちも全面的に協力してくださって、やっと念願がかないました!
関係者のみなさん、どうもありがとうございました。ぜひ続編もやりましょう!!
関連レポート
→ 大人の自由研究
→ 【外来種をとって食べる】①捕獲編
→ 【外来種をとって食べる】②料理編
動画:【昆虫食倶楽部】とって食べる。第二回 外来種をとって食べる。

1時間半でなんとか3匹捕まえて、バス捕獲作戦に合流。40cm級のバス2匹と20cm級2匹、ブルーギル、アメリカザリガニを捕まえて、公民館の調理室へ。
カエルは氷漬けで冬眠状態にしたものを解体。血も出ないし、本人も気づかぬうちに昇天?ハサミでチョキチョキしてたら「本職は何?」と聞かれたけど、毎年合鴨で鍛えた成果です~。
温まると内臓を取っても跳ねる


初めは「キモっ!




切り分けたウシガエルの肉に塩をかけたら、お皿の上で一斉にピクピク


でも、合鴨よりずっと楽だし、最終的には美味しくいただきました

バスはスズキのようなムニエル、ギルは南蛮漬け、ザリガニは食べるところが少ないロブスター、カエルは弾力のある白身肉で、臭みもないし、どれも好評&完食でした。

浜松ではザリガニが減少傾向で、バスも一網打尽にしてしまったので、近所での調達は難しくなった。ウシガエルはまだまだいるし、アカミミガメもどっさりいるので、今後も「外来種を食べる」は追求していきたい。
この企画は他県の実践を聞いて、「浜松でもやりたい!」とずっと温めてきたもの。今回、Nさんが「とって食べる」プログラムに外来種編を作ってくださり、2年前に別企画で協働した団体の方たちも全面的に協力してくださって、やっと念願がかないました!
関係者のみなさん、どうもありがとうございました。ぜひ続編もやりましょう!!

関連レポート
→ 大人の自由研究
→ 【外来種をとって食べる】①捕獲編
→ 【外来種をとって食べる】②料理編
動画:【昆虫食倶楽部】とって食べる。第二回 外来種をとって食べる。