5月27日 岐阜県と福井県の県境にある能郷白山(日本二百名山・1617m)を目指したが・・
車一台が通行できる箇所の多い、名ばかりの国道R157を走り、根尾能郷から林道に入った
入って直ぐの白山神社にあるポストで入山届けを見ると“5/16 回収しました”とあるが以降のものは無い
集落を抜けて、路上に転々と転がる大小の落石を取り除きながら林道を進むと・・

先ず目に入ったのがこの看板! だが、どこにでも目にするのでさほど気にならなかったが・・・
突然、目の前に頑丈なゲートが道を塞いで「私有地 立入禁止」の看板があった
ご丁寧に、頑丈な鍵が掛けられて、人も入れないようにしている
登山口は遙か先だ! こんなの昭文社の日本二百名山には書いてないぞ~!
来た道を引き返し、出会った地元の方に尋ねると、登山口への道は此処だと言われたが・・
能郷白山へはR157の温見峠からも登るルートが有るので向かったが、此方も道路崩落で全面通行止め
これで、能郷白山登りは完全にプッツン!!! あの入山届の回収は何だったのだろうか???
こうなれば次のポイントへ向かうしかないので、美濃ICまで引き返して東海北陸道を北上して・・

ひるがの高原の観光案内所でオオジシギの鳴き声は聞こえますよ~との情報を聞いて資料を入手し・・
「文一総合出版の日本の探鳥地」ひるがの高原の全ての箇所を2度、3度とくまなく走り回ったがモズとムクドリばかり・・
立ち寄った(疲れ果てて・・)先の水が太平洋と日本海に注いでいる分水嶺公園を散策したが
ここではギフチョウの看板があちこちに立っていたが、時期が過ぎているので見ることは出来ない
別荘地の奥にある大日ケ岳 ひるがの高原登山口にも寄ってみたが「車上狙いに注意」「熊出没中」の看板が・・・

ダイナランド登山口にも寄ってみると、こちらはスキーの時期ではないので閑散としていたが感触は良いようだ
登山口に向かうR156 越前街道(飛騨街道)沿いにある夫婦滝ではミソッチやオオルリの囀りも・・
まぁ、一晩掛けてどちらから登るか決めることにしよう
・・・っと、前編は文章ばかりとなってしまった。。。
車一台が通行できる箇所の多い、名ばかりの国道R157を走り、根尾能郷から林道に入った
入って直ぐの白山神社にあるポストで入山届けを見ると“5/16 回収しました”とあるが以降のものは無い
集落を抜けて、路上に転々と転がる大小の落石を取り除きながら林道を進むと・・

先ず目に入ったのがこの看板! だが、どこにでも目にするのでさほど気にならなかったが・・・
突然、目の前に頑丈なゲートが道を塞いで「私有地 立入禁止」の看板があった
ご丁寧に、頑丈な鍵が掛けられて、人も入れないようにしている
登山口は遙か先だ! こんなの昭文社の日本二百名山には書いてないぞ~!
来た道を引き返し、出会った地元の方に尋ねると、登山口への道は此処だと言われたが・・
能郷白山へはR157の温見峠からも登るルートが有るので向かったが、此方も道路崩落で全面通行止め
これで、能郷白山登りは完全にプッツン!!! あの入山届の回収は何だったのだろうか???
こうなれば次のポイントへ向かうしかないので、美濃ICまで引き返して東海北陸道を北上して・・

ひるがの高原の観光案内所でオオジシギの鳴き声は聞こえますよ~との情報を聞いて資料を入手し・・
「文一総合出版の日本の探鳥地」ひるがの高原の全ての箇所を2度、3度とくまなく走り回ったがモズとムクドリばかり・・
立ち寄った(疲れ果てて・・)先の水が太平洋と日本海に注いでいる分水嶺公園を散策したが
ここではギフチョウの看板があちこちに立っていたが、時期が過ぎているので見ることは出来ない
別荘地の奥にある大日ケ岳 ひるがの高原登山口にも寄ってみたが「車上狙いに注意」「熊出没中」の看板が・・・

ダイナランド登山口にも寄ってみると、こちらはスキーの時期ではないので閑散としていたが感触は良いようだ
登山口に向かうR156 越前街道(飛騨街道)沿いにある夫婦滝ではミソッチやオオルリの囀りも・・
まぁ、一晩掛けてどちらから登るか決めることにしよう
・・・っと、前編は文章ばかりとなってしまった。。。
