goo blog サービス終了のお知らせ 

山岳と野鳥たち

日本百名山などを登ったり、爽やかに囀る鳥達との巡り合いを楽しんでいます

川苔山(かわのりやま)・1364m-3

2012-11-23 | 百名山 他
こうなりゃ~登るしかない


着いたか!   っと、思ったら まだまだ先がある



もっと急な坂道だ



もう少しだ



コブタカ山の山頂~ !  な~んだ 古びた道標がポツンと建っているだけ



景観も無いので下りましょう



垣間見えた風景



先が見えない程の急な下り坂



まあ あれだけ登ったのだから仕方ない



檜林に突入



このコースを歩く人が少ないようで、踏み跡を探すのが大変



14:40 ここが大根ノ山ノ神?



少しばかりの平らな道



リンドウがちらほらと



林道に出たら行き先が分からずウロウロしてしまった 



再び暗い杉林に突入



紅葉だ!   ほっ! 



どっちに行くべきか迷った道標   ・・真っ直ぐ行くと



杉林を抜けて



集落が見えてきた



街中を下り



鳩ノ巣駅横の踏切だ 



15:50 駐車場   上りの電車が来たが 最後尾の端が 

山頂には大勢が登っていたが、この下りのコースには誰一人と来なかった   

ハードな下りだし、景観が全く無いので人気が無いのかも 

でも、川苔山は山域で一、二を争う奥の深さ。 コースもさまざまに通じ、奥多摩でも人気の一山。 ・・らしい。。。

標高差 1000m超   歩程 約15.2km 

川苔山(かわのりやま)・1364m-2

2012-11-22 | 百名山 他
急な坂道が続いている


勾配も増してきた   このルートを登る者は少ない



途中で振り返る



尾根が見えてきた



11:05 山頂を眺めならが・・  ランチタイム 



11:25 最後の急坂を登る



ヤッパリ 振り返る



中間あたりで



また 振り返る



11:40 山頂~!   標識が「川乗山」となっているし、標高も1m違うが、・・・



ここで見る富士山は素晴らしい 

山ガールや山爺たちが次々と登ってくる


11:55 鳩ノ巣駅に向かって下山



東の肩  足毛岩を経由しないとこちらから頂上に向かうようだ



登山道は落ち葉が積もっている   木の根や石が隠れているので用心しながら・・




12:15 舟井戸のコル  鳩ノ巣駅へ向かうルートもあるが、大ダワに向かう 



このコースは鋸尾根と言う難所らしい



まあ 綺麗な紅葉でも見ながら行きましょう



っと、言いながらも急なアップダウンの連続に  フウフウ~ 



岩に生えた大樹   ここは迂回して



最後のノコギリの歯の急坂を下ると



13:15 大ダワ   再び鳩ノ巣駅への直行ルートを避けて  コブタカ山へ向かう



たかが600mの距離だが   急登だぁ~ 

つづく 

川苔山(かわのりやま)・1363m

2012-11-21 | 百名山 他
11月20日 いつものように新聞に目を通して、定番の朝食! 今日はスライスチーズをもう一枚増やして 


車内は1℃

凍ったフロントガラスを溶かして 予定した時刻より一時間早く 

06:10 鳩ノ巣駅傍の観光用無料駐車場へ


鳩ノ巣駅  5.0℃  06:45発の電車を待つ   この駅の標高は306m938とある



5分ほどで奥多摩駅に   07:02発の東日原行きを待つ   人はまばらだ



10分ほどで川乗橋  林道に一般車は入れない



07:20 舗装された林道を進むと・・



次々と絶景が飛び込んでくる



お山もいい色だ



のんびり歩いて 08:10 細倉橋  ぐっと冷えて 1℃



細倉橋登山口  本格的な山道が始まる

トイレが閉鎖されている  当てにしていた方はさぞかし困っただろう   っと、余計なことを・・


何度も沢を渡るが、登山道は整備されている   



滝 SS 1/8   お気に入りもコンデジでは 



黄葉



っと、ルンルン気分もコレまでで厳しい登山道がスタート



急坂を登り続けると



09:10 百尋の滝



道は勾配を増してきた



急坂が続く



僅かにあった平らな尾根で  足長おじさん 



10:10 足毛岩分岐  予定したルートを変えて 遠回りになるが足毛岩へ向かう

一度、急降下して沢を渡り急坂を登る


10:40 足毛岩の肩   ふぅ~  かなりキツかったぜ~!



さらに続く落ち葉が深く積もった急登

この辺りまで来るとどの木も落葉しており紅葉の景観は見られない

つづく 

両神山 ・ 1723m ・ 日本百名山 - 2

2012-11-02 | 百名山 他
紅葉が次々と現れて和ませてくれる


黄葉の道



・・っと、言っても急な山道ではクサリ場が・・



連続して待ち構えている



10:20 両神神社   例によって、ムニャムニャとお願いをする 



やっと平らな道になり



変わった景色も見られたが・・



ここは山道  大きな岩のそばを抜けたり



再び、クサリ場が現れたりして



11:10 山頂~!   5.0℃



雲が覆い始めているが山並みは見える



こちらは登ってきた方向

何処から登って来たのか 狭い山頂では落ち着くスペースも無いほどの混雑ぶり

ほんの5分程居ただけで早々に撤退   往路を下る


すると、急に雲が押し下がってきて・・   白いものがパラパラと降ってきた 

霰(アラレ)だよ~!

このときの気温は 1.4℃  急に寒くなってきた  

ヤベ~ っと言いながらもアラレが降る中、両神神社で昼飯をパクついて

急なキツイ坂道を一気に下り   

15:00 日向大谷登山口へ 

両神山 ・ 1723m ・ 日本百名山 - 1

2012-11-01 | 百名山 他
10/31  2007.4.22 に登って以来の5年ぶりに行くことに

狙いはズバリ紅葉 


06:25 8.6℃  登山口下の駐車場を出発~!



日向大谷登山口で入山届けを投函して標高差1053mの頂上を目指す



始めは緩やかなアップダウンが続き



沢を何度か渡って行くと



景観の無い林の中に色づいた黄葉が見え始めた



上ばかり見ていると躓いてしまうよ!



突然紅葉が飛び込んできた 



八海山~水場と急な坂道を登り



09:10 清滝小屋  その背景の見事な景色に思わず  Wooooo~ッ



これから本格的な急登が始まり


足場の悪いところを抜けて尾根に出ると



WO・O O O ooooo~  絶景かな 

つづく 

女峰山(にょほうさん・2483m・日本二百名山)- 3

2012-10-18 | 百名山 他
計画した三座を無事に登り終えて


富士見峠に下る



急坂には目印が無くキョロキョロしながらルートを探す



樹林帯の中は足場が悪く踏み跡を見つけるのに・・ 



12:50 脱線することなく急坂を下り終えて富士見峠の広場へ

元気な人は、ここから小真名子山~大真名子山~志津峠へ向かうそうだが、オイラにはそんな元気は無い 



さあ、これから地図には林道とあるが・・



オイ・オイ こんな道かよぉ~ 



まあ、舗装した所もあるしカーブミラーもあるので林道かぁ 



黄葉でも眺めながら楽しもう



大崩落で道が塞がれている箇所もあったり



急に曇り空になって紅葉もイマイチだが



14:00 馬立   登る時に右折した地点だ



登る時に目をつけていた紅葉   晴れているときはもっと綺麗に見えたが・・



14:40 ゲートに帰着   黄葉や紅葉を堪能した山歩きだった 


そして・・・


帰路、2007.8.9に登った男体山への登山口となる志津乗越(峠)で異様な光景が



あちらこちらに巨木が置かれ、駐車禁止の看板が立ち並んでいた

ここから山に登るな!   っと、言うことだろうか? 

楽しんで来た山登りに水を差されたようで 複雑な気分となった

女峰山(にょほうさん・2483m・日本二百名山)- 2

2012-10-17 | 百名山 他
嫌な予感が当たってしまった


覚悟を決めてこの急なザレ場をトラバースする

踏み出しでは楽そうに見えたが、やがてズルズルと滑り始めた

そこで、雪山歩きの要領で、つま先をグッと蹴り込んで慎重に歩を進める   

この間、写真を撮る余裕無し! 


何とか渡り終えた   ホッ 

それから再びザレ場の急斜面を登り


ふう~~  随分登ったもんだ   



岩場をロッククライミングの要領で三点確保して登り



山頂下の祠でムニャムニャと、お願をして 



10:40 女峰山 山頂~!



眺望は サイコウ~



さあ、専女山へ向かおう

眼も眩みそうな急勾配を下り



ヤセ尾根を 



登ったり



下ったりして



クサリ場を這い上がり



11:10 専女山 山頂~!   ここから眺める女峰山は鋭鋒と言われる凄さを実感! 



さあ、もう一座だ!



11:25 帝釈山 2455m  山頂~!

つづく 

女峰山(にょほうさん・2483m・日本二百名山)

2012-10-16 | 百名山 他
10月15日 鋭鋒で名高い山の頂を目指す

男体山の北側登山口の志津峠から1.3km先の林道のゲートで通行止め


06:20 出発~!     志津峠から歩いてきた二人連れが先行



足場の悪い林道を進み道標に従って左折



さぁ~て どの山かな?   ウキウキ気分で歩を止めては連写!



07:05 馬立(らしい) 道標に沿って右折



笹が茂る急坂を下ると沢に出た  ここはマーキングに沿って



急登が続くが良い眺め



道は険しくなるが



紅葉が和ませてくれる   これも今回のお目当て



一層険しい場所が随所にあり



10:10 水場  



ナ・なんだ あの山は~!?    嫌な予感!



大真名子山の向こうに男体山   あの山と山の間から登って来たのだ 



09:30 唐沢小屋  無人なので通過



それからマーカーが見当たらず踏み跡を探しながら



10:10 唐沢   ガレ場が広がっている 

つづく 

四阿山(あずまやさん・2354m・日本百名山) - 4

2012-09-18 | 百名山 他
道中の花たちも・・

名前はほとんど分からないが撮ってしまう 


マツムシソウ   



アキノキリンソウ  



☆ ホソバヤマハハコ



☆ オヤマリンドウ   早朝はまだ蕾んでいる



☆ ツリガネニンジン



☆ ツリガネニンジン  (高山型はハクサンシャジン)



陽が昇るとオヤマリンドウがすこし開き始めている



☆ バラ科と、キンポウゲ科に、類似種が多くて同定できない 



☆ ナナカマドの実



☆ ヤマハハコ (3番目より葉が広い)



☆ ミヤマトウキ



☆ ヤマトリカブト(トリカブトも種類が多い。葉の形から・・)



☆ ミヤマアキノキリンソウ(アキノキリンソウの亜種)



☆ オオカメノキの実



何やら咲いている!!!    ☆ キキョウ



いつもの癖で超接近!    ☆ キキョウ

やっぱり花はダメです      ☆花博士からの監修を頂きました 

つづく・・   さて、最終回は何が出るやら 

四阿山(あずまやさん・2354m・日本百名山) - 3

2012-09-17 | 百名山 他
山頂からの眺望はかなわなかった・・


11:00  牧場への分岐まで戻り・・



この辺りでは爽快な気分に浸り



牧場が見えてきた



あれがこれから向かう中四阿だな



此処がそうかな~?



根子岳が全容を現した 



アップダウンを繰り返しながら



この辺りでは   幾度となく足が止まる




ヒラヒラとクジャクチョウが舞っているからだ 



吸水シーンがやっと撮れた 



オマケのキアゲハも



木陰の道に入ると



根子岳も姿を隠し始める



強い日差しが遮られ



沢まで下り



また登る   この先では水が流れていたので泥んこになってしまった 



振り返ると登山口~ !   っと、なっているが   さ~て どっちに行くんだ??? 



ウロウロしたが   こっちに行ってみよう



フxxxxxxxxxっぅ~   13:50 何とか駐車場に辿り着いた

つづく・・・