本日もいつも通り朝5時起床
メカブとポンズと朝の散歩へ
すると浴衣姿の人がチラホラ歩いてる
どこ行ってもじじぃ、ばばぁは朝が早えな~と思ったら、道後温泉に入るため行列してた
まだ5時半だぜ
6時から入れるらしいよ
街をひと回りして、俺はホテルの展望浴場へ
朝飯食って、松山城へ向かう
暑くて仕方ないのでロープウェイで上がる
メカブとポンズもゲージに入れれば乗れます
たまに城を見るってのもいいね
石垣にしろ、建物の配置にしろ、全てに理由があることを感慨深く見て回る
松山城を見終わったら、広島へ向かう
今治の来島海峡から7つの島を渡り、本州へ
瀬戸大橋、明石大橋はすでに渡ったことがあり、これで本州-四国のルートを完全制覇となった
山陽道路を突き進み、16時宮島へ渡る船に乗り込んだ
夕方になり日差しが治まり、参拝して廻るにはいい感じになった
船から赤い鳥居を眺め、上陸して300円払えば中まで自由に入れる
伊勢神宮とは大違いだ
人は多いが来た甲斐がある神社だ
ぐるっとひと回りすると、もう日が暮れだした
船着場は戻る客で混雑
腹も減ったので、宮島で晩飯を食うことにした
焼きガキも美味かったが、アナゴの白焼きが最高だった
これで今回の世界遺産と重要文化財を巡る旅の目的は完結
あとは福岡の実家に帰るのみ
朝5時起床
昨日は暑くて伊勢神宮がどうしようもなかったので、メカブとポンズの散歩がてら早朝から那智山を参拝することにした
向かいの山から朝日が昇る頃
まだ参拝客は誰もいません
境内では神主らしきおっさんが祈祷に現れた
俺はその次に境内へ、今日1番目の参拝者だ
那智大社の隣には那智山青岸渡寺がある
そこから滝を望むことができる
趣きがございますな
7時宿に戻って朝飯
8時
那智の滝の飛瀧神社前で母親達と待ち合わせた
俺たちとすれ違いで那智山を参拝したらしい
名物の黒あめソフトクリームを皆で食べて四国へ出発
42号線をひたすら走り、南紀白浜を通り和歌山下津港から13時40分のフェリーを目指す
13時
予定とおり下津港に到着
フェリーに乗り込む
伊勢湾フェリーよりひと回り大きな船だが、激混みだった
無理やり座る場所を確保して一休み
2時間弱で徳島に到着
徳島から高速道路で220キロ一気に四国を横断
18時半
松山道後温泉に到着
25年ぶりに道後温泉にやってきた
昔は情緒ある温泉街って感じだったが、すっかり様変わり
高層マンションのようなホテルが建ち並び、赤坂か六本木のような雰囲気だ
今夜は家族水入らず、一緒に温泉入って
飯食って
畳の部屋で雑魚寝
酒を飲みながら、いつの間にか就寝
世界遺産は富士山だけではない
九州へ帰省するついでに、伊勢神宮、那智大社、道後温泉、松山城、厳島神社を巡る旅をしてみた
事前に母親、叔母、弟の息子を御宿に呼んで、一緒に九州へ向かう
8/10(土)23時御宿出発
浜松ICから下道に下りて1号線~42号線を使って伊良湖へ
朝7時の伊勢湾フェリーに乗った
1時間ほどで三重県の鳥羽港に到着
そこから伊勢に移動
8時40分
河原の駐車場に車を停める
午前中から灼熱の太陽で激アツっ
15分ほど歩いて内宮へ向かう
お土産売り屋街に着くと、激混雑
炎天下の中、信じられない
人を掻き分け鳥居へ進む
神宮内に入ると、玉砂利の道を突き進む
よく分からん大木などを見ながら、本殿らしきところまで行くが一般の人はそこまでしか入れない
よく分からんが、とりあえず写真だけ撮って引き返す
6年ほど前に来た時と、全く変わらんな
とにかく暑いので、早々に車へ戻り、那智へ向かう
16時過ぎ那智勝浦に到着
俺たちは那智の滝の近くに宿をとってたが、急遽やってきた母親たちは勝浦の漁港の民宿に泊まることになった
たまたまだけど花火大会もあるらしいので、勝手に楽しんでくれと適当に民宿で降ろし、俺たちは那智の滝に向かった
漁港からは7キロほど離れてた
宿は美滝山荘
本当に滝のそばで、宿の前から滝が見える
とっととお風呂に入り晩飯食って
ビール飲んで疲れを癒す
22時就寝