こんにちは、新金岡教室から星野です!
まずは、私立高校の受験があったご家庭は、お疲れ様でした。
専願の方は、これで進路が決定する訳ですから、現在非常にドキドキされているかと思います。
併願の方も、同様にドキドキされているかと思います。
このブログをアップする時は、まだ結果が出てきていない時ですので、自分自身も非常にドキドキしています。
さて、そうは思いつつも、併願の人は公立に向けての対策をしなければなりませんね。
今年は普通科前期入試元年ですので、希望調査での高い倍率に驚かれた人も多いかと思います。
5倍なんて、ざらにある数字でしたよね。
そんな狭き門の前期入試で、他の受験者に今からでもつけられる差があります。
それは何か・・・?
「リスニング」と「小論文」です。
まず、リスニングについてですが、「普段から耳にしない言語だから、耳慣らしをしないといけない」という事が重要です。
たとえば、テレビを見ていて「この人何を言ってるんだろう?」と感じる事は非常に少ないと思います。
それもそのはず、普段聞き慣れている日本語が、ほぼ使われているからです。
他国語なら字幕がついて、結局は解る内容になると思います。
リスニングについては、普段聞き慣れない英語での会話ですが、ネイティブが使う言葉より話し方が遅く、
さらには優しい単語、よく使われる口語表現が多いですので、まずは残りの日数、必ずリスニングの過去問を聞くようにして下さい。
それだけで、かなり本番での得点力が違うはずです。
次に小論文ですが、これは今まで多くの人が受けてきた公立後期の作文とは違い、
「わざわざ別の科目として時間を割いてくれている」
というところがポイントです。
今まで多くの人が受験してきた公立後期でしたら、国語の時間内に自分で時間配分を考えて
作文をしなければなりませんでした。
しかし今回は、別枠として400字20分という枠を置いてくれています。
そしてそして、さらには「作文」でなく「小論文」という科目で置いてくれています。
作文にしてもそうですが、普段から文章を書くことが少ない事情を考えると、本番で何を書いてよいのか
解らない生徒さんは続出すると思います。
でも、書き慣れてくると、全く対策していない時と比べて良い内容に絶対なります。
ここに関しても、まずは毎日書く事を、そして誰かに添削をしてもらう事をお奨めします。
これは、作文トレーニングを受講されていても、それ以上に書く事で更なる本番力アップが期待できますので、
是非教室長に相談してみてください。
仮に今日から本番前日まで1日1題書くとすると、9題は練習できますので、大きな差になります!
短期間であっても「継続は力なり」がお分かり頂けると思います。
~継続は力なり!おまけのはずのラーメンブログ~
八尾市:らーめん工房RISE「焦醤油ラーメン特盛」
「おい!こんな時にもラーメンかよ!」と突っ込まれるかも知れませんが、
ここは継続する事で説得力(?)を持たせたいと思います!
具はシンプルにチャーシュー、メンマ、ネギだけです。
鶏ガラスープに、魚介の系統がかぶさった、「ブラック」と言われる、
最近では「金久右衛門」というチェーンが一番の売りにしている味です。
そちらの話はまた今後という事にして、こちらの味は非常にコクがあり、
見た目以上にあっさりしていて、なおかつ平打ちの麺にマッチしています。
見た目の色、実際の味の濃さ、平打ち麺の組み合わせは、バランスがとても
難しいものですが、これは大変良いバランスでしたよ!
ちなみに、書いてから聞くのもなんですけど・・・
八尾は柏原の行動圏になりますよね??
本当は、柏原市内で取材(?)に行きたい店があったのですが、
休みの日に行ってみると、残念ながら改装中でお休みでした。
そこで急遽のお店選びだったのですが、これはグッドチョイスでした!
多分、行ってみたかったお店は、柏原教室の長瀬さんが行ってくれるんだろうな・・・
行ってくれて、ブログアップしてくれるんだろうな・・・・・
こんにちは、新金岡教室の星野です。
さて、前々日にも、柏原教室の長瀬教室長から
「インフルエンザにご注意下さい」という内容の記事が
あったかと思いますが、私からも改めて、日頃の
体調管理にお気をつけ下さいとお願いさせて頂きます。
と言いますのも、通塾されている生徒さんの学校で
インフルエンザによる学年閉鎖があったためです。
その話を聞いて、昨日は来た生徒全員に、学校で
インフルエンザが流行っていないかどうかを確認しました。
幸い、まだ他の学校では学級閉鎖も行われていませんが、
8人ほど休みが出たクラスもあるとも聞いています。
外から帰ったら手洗い、うがいをし、マスクもできるだけ
するように、心がけて頂ければと思います。
また、昨日から急激に寒くなり、風も強く体感温度が
かなり低く感じられると思いますので、暖かい格好で
過ごして頂ければと思います。
食べ物に関しても、生野菜は体温を奪われたり
しますので、温野菜を中心に、生姜で体の内側から
暖まるなど・・・色々と対策ができます。
特に高校受験を迎えられるかたは、今日が丁度
2週間前となります。
ここからは絶対に風邪を引かないように、気をつけて下さいね!
~~温かい食べ物といえば・・・~~
ラーメンブログ
大阪狭山市:翠陽「坦々麺」
見た目かなり辛そうですよね?
けど、そんなにまで辛くはありません。
けどけど、坦々麺として本格的な辛さです。
どういう事かと言うと、舌で感じる辛さではなく、
体の内側から暖まるという辛さなんです。
これが美味い坦々麺の条件だと思っています。
310号線沿いで、金剛教室や千代田教室の
かたなら、行きやすい距離のお店です。
自家製ラー油と、ナッツ系の香ばしい風味が、
とてもマッチしていて、また食べたくなる美味しさでした。
体もホットになれますよ!
こんにちは!
新金岡教室の星野です。
皆様、あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。
さてさて、年が明けたと言う事で、今回は初詣のお話をさせて頂きます。
昨年は喪中という事もあり、初詣は行かなかったのですが、今年は行ってきました。
新金岡の方々はおわかりでしょうか?
そう、今年は金岡神社に初詣に行って参りました!
・・・行ったのは元旦ではなく、1月6日なのですけどね(笑)
けど、せっかくこの地域にご縁ができたので、こちらを選ばせて頂きました。
受験生も在籍していますので、合格祈願などなど、多くの事を祈願させて頂きましたよ。
そして、初詣と言えば気になるのがおみくじですが・・・
末吉でした。
なるほど、控えめにして教室を治めれば、幸が来るのですね。
教室に幸が来るよう、肝に銘じておきます!
さてさて、行った日が日曜日という事もあり、金岡神社から
竹内街道を三国ヶ丘方面へ向かい、近辺を散策していました。
そのへんで、丁度昼食時となったので・・・
~~本編なのかおまけなのか?~~
ラーメンブログ
三国ヶ丘:実咲庵「辛辛あぶらかすラーメン特盛」
中環沿いにある、魚介豚骨系のつけ麺が名物のお店です。
が、持ちネタにつけ麺がいくつかあるという裏事情も考慮して、ここはラーメンで攻めました。
名前と色の通り、辛口です。
星野は激辛が好きなので、この「辛口」という言葉はあまりあてにしないでくださいね。
「あぶらかす」は、いわゆるホルモンを揚げて刻んだものです。
「かすうどん」のかすと同じで、プルプルとして甘味と旨味があります。
非常に脂っこいビジュアルですが、白髪ねぎと刻みネギが入っていて、
細麺でもあっさり頂けます!
もし替え玉が注文できれば・・・新年早々もち太りではなくラーメン太りは確定でした!
こんにちは!
新金岡教室から星野です!
前回のブログで、「なぜ金岡と呼ぶのか?」「なぜ百舌鳥と呼ぶのか?」
という記事を書きながら、答えを言っていませんでしたね。
金岡については、恐らくこちらに住まわれている方のほうが詳しいと思います。
けど、念のため答え合わせという事で、記事にさせて頂きます。
「その昔に住んでいた、宮廷画家の『巨勢金岡(こせのかなおか)』が由来になっている」
という説が非常に有力です。
巨勢金岡は、有力な豪族である巨勢氏の出で、一族は元々奈良県高市郡の辺りを収めていました。
と、調べていると色々な事が解ってきてきりがないのですが、
実際にその地を歩いてみる事のほうが重要ですね!
もし、金岡神社の近くや、北区の図書館、大泉緑地、エブリーなどで見かけたら、
是非お声掛け下さい。
最近、北区の図書館で利用者登録もしましたので、利用されている方には
お会いする機会が増えたかもしれません!
ちなみに「百舌鳥の由来」は・・・ちょっとグロいのでやめておきます(笑)
図書館の話を出しましたので、読書の話も一つ。
前にも書きましたが、新金岡教室では「今週のおススメ本」という企画で、
様々な本を生徒の皆様に見て頂けるようにしています。
まだまだ始めて10週くらいですが、だんだんと本の蓄積も増えてきました。
けど、一度講師のおススメを紹介した以外は、まだ紹介者が今のところ私のみです。
できれば生徒さんに、読んでもらった本を紹介して頂きたい・・・!
と願って動いていたら、何と生徒さんで書いてくれるという人が現れました!!
大変嬉しい事で、そうやってインプットした内容を文字でアウトプットする
事に、学習能力の土台をゆるぎないものにする力があると思っています。
ちなみに、冬休みに読書感想文を出される学校もございますよね?
学校への提出は、提出用に書くとして、こちらにも是非書いて頂ければと思います。
書きたい内容は同じでも、こちらは原稿用紙ではなく、ハガキ程度の
画用紙に書いてもらいますので、表現の仕方は自由です!
画用紙の形を変えちゃっても、どんな色を使ってくれても全然かまいません!
どれほど人の目に留まるものが作れて、人の心に留まる文章が書けるかがポイントです。
是非是非、この新金岡独特の企画に乗っかって、楽しく学習の土台を創って頂ければと思います。
おまけが本編:ラーメンブログ
さてさて、前回は天満なんて、ちょっと遠い場所を選んでしまいました。
でも、本当におススメでしたので書いてしまいました
このシリーズも、できるだけ行きやすい場所をと思い、チョイスしていければと思います。
・・・と言っても、金剛グループは非常に広い地域が対象になりますので、
なかなか出てこない地域が発生する事はご容赦頂ければと思います。
白鷺:ラーメンロケットキッチン「ロケキチ特別ラーメン」
鶏塩パイタンという、濃厚で、なおかつ塩のあっさりさが出たラーメンです。
麺は平打ちで、とろみのあるスープもよく絡んで美味しいです!
ご覧のとおり、大きな叉焼が入ってボリュームも満点でした!
刻んだ白ネギや三つ葉も、アクセントとして非常にマッチしています。
場所は府大の正門からすぐの場所にありますが、店内は狭めですので
ちょっとピークタイムをずらしての来店が良いかと思われます。
新金岡はもちろん、初芝や北野田教室のかたにもおススメです!
こんにちは!
新金岡教室から星野です。
さて、いきなりタイトルが質問系になっているのですが、
なぜ堺市は「堺」と呼ばれているのでしょうか?
地名の由来は、それぞれの地名に諸説があります。
堺の場合「和泉・摂津・河内の国の境界線付近にあるから」
という説が有力のようですね。
他にも「左が海だから、左海(さかい)」などもあるようです。
では、金岡はなぜ「金岡」なの?
百舌鳥はなぜ「百舌鳥」なの??
など、身近だからこそ浮かばない疑問もたくさんありますよね。
そのような身近な歴史を、生徒さん達が知っていれば教えて欲しい、
知らなければ一緒に考えたり調べたいと思っております。
先週は「大阪の地名読みクイズ」、今週は「堺の地名由来クイズ」として、
一番目立つ生徒連絡用掲示物に記載しました。
堺市中区の「土師町」と、藤井寺市の「土師ノ里駅」は、
似て非なる読み方をするんですよね。
これからは図書館なども利用して、堺の歴史や自然も
知っていければと思っていますので、そこに詳しい方がいらっしゃいましたら
是非ご教授願えればと思っています!
おまけ1:クリスマスツリー
現在、クリスマスの装飾として、ツリー1つとリース2つを、生徒さんと
講師の協力のもと、少しずつ派手にしていっています。
ちょっとガクガクするかもしれませんけど、以下の画像が
毎日のツリー成長記録を写したものです。
(クリックすると、別ウインドウでgifアニメが動きます)
教室に来られた際には、是非1つ飾りを付け足して下さい!
おまけ2:ラーメンブログ
これが本編じゃないですよ
こちらもネタが多くて悩んだのですが、初回のブログに反響がございました。
嬉しい限りですので、今回は少し遠いかもしれないですが、超おススメの一杯です!
「煮干ラーメン玉五郎:天満本店」特製ラーメン
ひょっとすると、ご存知の方もいらっしゃるかも知れません。
店の人に聞いたら、現在は12~3店舗あるそうですので。
自分が行き始めた頃は、本店しかなかったのですが、
いつの間にか東京にまで進出するようになっていました!
味のほうは、こってり煮干系ラーメンで、一杯でもかなりの満腹感があります。
麺はモチモチの中太ちぢれ麺で、こってりしたスープとよく絡んで、美味いですよ!
ちなみに、つけ麺もありますが、こちらも簡単に3玉食べられるほど、
こってりしているのにどんどん箸が進みます!
天満で遊んだ時、知人と一緒に、よくこのラーメンとして食べた・・・
と言うと、何だか安っぽいイメージでしょうか?
けどその知人が、実はリッツやロイヤルホテルでソムリエ経験の
ある人だったとすると・・・どうでしょう?
「ソムリエが好きなラーメン」と言うと格好良すぎですが、ここ数年では一押しのラーメンです!