9月も終わろうかというのに、ペピーノがますます元気になってきて、
ナントまた花が咲き始めました
南国のフルーツだから、もうそろそろ枯れてくるかな~
と思っていましたが、調べてみると、原産地はアンデスの高地
だそうで、今くらいの気温が適温なんだそうです。
葉もどんどん繁り始めました。
これからは寒くなるばかりなので、どこまで育つかは???
9月も終わろうかというのに、ペピーノがますます元気になってきて、
ナントまた花が咲き始めました
南国のフルーツだから、もうそろそろ枯れてくるかな~
と思っていましたが、調べてみると、原産地はアンデスの高地
だそうで、今くらいの気温が適温なんだそうです。
葉もどんどん繁り始めました。
これからは寒くなるばかりなので、どこまで育つかは???
昨日も畑には行けないかなぁと思っていたら、
3時までには用事が終わったので、速攻畑に向かいました
先週、ルッコラや小松菜の種をまいたのですが、
全く雨が降っていないから、早速お水をあげなきゃなぁ・・・
と思って畑に入っていきました。
ええっ
既に、水撒きされている
どこのどなたかわかりませんが、この場を借りまして、
どうもありがとうございました
しかし、水撒きされた畑の様子も、いろんな芽が出ている様子も、
写真撮るのを忘れました。
それなのに、こんな写真だけはちゃんと撮ってきました。
器用な指でしょう
先日、私の畑にやってきた男性手タレが、ピーマンの支柱に
ゴム手袋をかぶせていったのですが、この指の曲がり具合が絶妙で。
畑の中に、彼岸花がこんなにたくさん咲いていたのに
昨日まで気がつきませんでした。なんとも優雅です。
完全に連休が終わり、今日からまた通勤電車が混むんだろうな・・・
とは思いますが、気持ちシャキット今週もがんばりま~す
昨日は、畑でクタクタになったので、夕ご飯のおかずは控えめでした。
が、昨日、とうとうアレが我が家の食卓に上ったのです
先月収穫したバターナッツかぼちゃ
かぼちゃの皮は硬いので、はじめに電子レンジで温めて
切りやすくしよう・・・・・・いささかかけ過ぎました
端っこのほうがやわらかくなり過ぎて、すごーくまずそうな断面・・・
でも、種が下のほうにギュっと詰まってるのが、なんともかわいいです
本当はポタージュにしたいところでしたが、昨日はそこまでの
気力がなかったので、スライスして、オリーブオイルと塩コショウ
で焼いただけの超シンプル料理を作ってみました。
バラの花をイメージして盛りつけてみましたが(笑)
次回はアンパンマンの顔にでも似せてみることにしますわ。
先日、仲良しブロガーのやまちゃんに、来年用にと
バターナッツの種を差し上げたのですが、
自分自身まだ食べていなくて、海のものとも山のものとも
わからないものを差し上げて・・・と、心配していたのですが、
コレ、かなりイケてます
かぼちゃ嫌いのコン太が、「何このいいにおい
」と興味を持ち
一口食べて、「おいし~」って。
よかったわ~コン太にも喜んでもらえて。
今年の夏は、確実にコン太よりもバターナッツをかわいがっていたからね
特別出演~コン太のスクランブルエッグ
家庭科の授業で作り方を覚えてきて、よ~く作ってくれます
今日は、冬野菜の植え付けをしてきました。
最初に土を軽く掘ったら、ガーン
ジャガイモ2個発掘。しかし、これは完全に私の掘り残し
続いて、マルチをはり、苗を植える穴を開けていきました。
穴を開けるのに使っている道具。
お隣のおっちゃんお手製の、ギザギザのり缶
きれいに切っておられて、お見事です
ところで、上の穴を開けている人、初登場“夫”です。
畑に来たの、2回目です。前回は、最後にゴミを車に乗せてくれましたが、
今日は、よほど気が向いたようで、畑の中に入ってくれました。
なぜかゴム手袋着用。あなたは手タレか・・・
今日の穴開け分、完了そして、苗も植えつけました。
どう見ても、おかしな角度で撮ってますね
どんなふうに育つのか、見てみたくて、こんなものも植えてみました。
今日は、日差しが強かったので、帰宅後はいつもより念入りにスキンケア。
最後にマニキュアを塗り、ハイ私も手タレ風
収穫が終わると、土を耕すのも大変ですが、
大量に出たゴミを家まで運ぶのも、これまた大変です。
同じ畑のおっちゃんに、
「土を40センチ以上掘って、畑に埋めちゃえばいいんだよ~」
とアドバイスしていただきました。
確かに、土に還してあげたほうが、土の栄養にもなって、よさそうです。
が、一人でそれだけの穴を掘る気力がなく、結局運びました。
それに、埋めるということに関しては、ちょっとしたいきさつがありまして・・・
5月ころの記事でもご紹介したのですが、私の借りている畑、
前の年に借りていたおっちゃんが、あらゆるものを置き去り、
あるいは埋めていかれました。
初めて畑に足を踏み入れたときの衝撃記事はコチラです
http://blog.goo.ne.jp/megumino-ame/e/db23d20edf6461512628038b9460b804
野菜のくずならフムフムと思うのですが、
貝殻、梅干の種、そしてクルミが大量に埋められていたのです。
埋まっていたクルミの数が、ハンパじゃないのですよ。
多分、40個は発掘したと思います。
初めてクルミを発掘したときの記事はコチラです
http://blog.goo.ne.jp/megumino-ame/e/7338eed4f8236a6c3eb67331a5ecf0ae
クルミって、安くないですよね?それが、ホントに、ざくざくと。
なぜ、こんな記事をいきなり書いたかと申しますと・・・
今回の土おこしでも、やっぱり出てきたのです。クルミ
最初はびっくりでしたが、なんだか微笑ましくて・・・
前作者にお会いできたら、ぜひお友達になって、
そのココロを聞きたいのですが、残念ながら、未だお会いできません。