最初にカリフォルニア州が自動車メーカーを訴えたニュースを見た時は、少々びっくりした。訴訟大国アメリカならではと思ったし、すぐ何でも人のせいにして訴えるのは嫌な感じだと思ったが、サンフランシスコ地裁で却下になったらしい。
昨年アメリカ西海岸に行った際、傾斜があり平地が少ないサンフランシスコでも車以外の交通は発達していたものの、狭い土地間を道路や橋を抜けて車が便利な土地だったし、ましてやロスは車がないとなかなかいろいろなところへ移動できなかった。ロサンゼルスは晴れていてもうっすら靄がある日も多々あり、それは気候だけでなく自動車の排気ガスも関係していたのだろうか。今回は敗訴になったが、これからはCO2の排出権取引の関係が、三井住友銀行のようにビジネス化してくれば、こういう訴えも稀なものでなくなるのかもしれない。
. . . 本文を読む
大学の専攻は、マスメディア(ジャーナリズム)だった。卒論では災害時の情報伝達ということで、TV等メディアと各地方自治体・国の情報通信について、取材・調査、卒論を書いた。あれからインターネットや携帯電話の発達で、災害時の伝達も大幅に変わった。手段=媒体は便利なものがたくさんできたけれども、情報をキャッチする側と発信する側の意思疎通、理解度(コミュニケーション状況)は、上がったものの、まだ災害時の情報アクセス方法の周知と、訓練=教育が必要に感じられる。情報の受け取り方と初動動作についてもっときちんと知って、備えあれば憂いなしとしたいもの。
. . . 本文を読む
普通の会社だったら横領・不正で会社から訴えられる話。年金をまじめに払っていても最近、払った分の元本よりもらえないのでは・・・と最近思ったりして不安になる。国を信用できない国だったら年金など預けず、自分で預金・運用していたほうがいいような気がするこの頃。 . . . 本文を読む
今年の夏は異様に暑かった。。。わたしたちの地球がずっと生き続けるために、何かしなきゃいけないのだけど、便利な世の中に慣れてしまった今、なかなか昔の生活に戻ることはむずかしい。買い物袋を貰わなかったり、無駄な包装は断ったり、たまーにエコ弁当作っていったりと、ちょっとした努力はしているけど、冷たい水を飲んだり運んだりするのに、便利なペットボトルは欠かせないし、やらなきゃやらなきゃと夏休みの宿題のような気持ちで取り組んでる。
. . . 本文を読む
食べものの偽装って気づかれなそう。買うほうも選んで買う、賢い消費者になるのが何よりで、安かろうわるかろうでは体にとってもわるいこともしっかり見極めたい。でも安くていいものを買うにはどうしたらいいのだろう。味の違いが分かる人であること?普段は賞味期限や表示を見て買っているけど、表示されているものに嘘つかれてしまったら、はじめて買う時の安全安心の見極めはどうしたらいいのだろう。。
法をやぶって罰 . . . 本文を読む
前月からは減少したようですが、検出数の1位は「W32/Netsky」の約42万個
で全体の84.5%。攻める方も、防ぐ方もいたちごっこですね。あまり詳しく
ないのでよくわからないですが、法律も、便利なものなども一緒で、
物事には裏と表があるようで、遵守する便利に使う人がいれば、法の裏を
書く人、悪用する人がいるようです。。
◆「迷惑メールは開かず削除」IPAがウイルス・不正アクセスの状況を公表 . . . 本文を読む
小さいころは、学校で道徳の時間があった。ウソやズルはだめっ、正直にありなさいと倫理観を先生や親から教わった。けど、社会に出てみると管理監督するところも、政治家の方も、企業も、不正や横領がはびこっている。最近は内部通報制度などで、だいぶ少しは不正等も言える世の中になりつつなるけれど、昔はおじいさんおばあさんから教わった社会の道徳や倫理が、その人の年齢に問わず、歳をとっていても、起きてしまう世の中に . . . 本文を読む
今年は、防災の日が9月1日でお休みだったので、いつの間にかすぎてしまってました。。でも、世の中的にもあまり認識は低いようです。。でも、富士通、NEC、松下・・等、取り組んでいるところはしっかりもう対策とって、09年度はビジネス化につなげようとしているようです。
■日経新聞
「災害時の事業継続計画、「ある」は8%・政投銀調査」
地震などの大規模災害や事故が起きた場合、最低限の事業を継続する . . . 本文を読む
私には今ふたりの尊敬する人たちがいます。一人は職場の女性上司。もう一人は社外の男性でスペシャリストな方。おふたりは、仕事もプライベートも充実し楽しんでいる様。人間的にもとても素敵な方たち。私もそんなお二人のようにいつまでも魅力的な人でありたいと思い、今日からはじめました。
今日から、1日1日をより大切に、感謝してすごせるように、私も尊敬する方々にすこしでも近づくため、すこしづつだけど、仕事に . . . 本文を読む