goo blog サービス終了のお知らせ 

行雲流水の如くに

食の在り方を見直すーーコメが食べられなくなる時

平成5年(1993)は、稲の大凶作(作況指数は80)だった。

タイから緊急輸入された米との抱き合わせ販売が行われた。

ところがこのタイ米を「まずい」と言って捨てる消費者が続出。

確かに「まずかった」。普段食べなれていないからだろうと思うが。

 

近くの雑木林では「イタヤカエデ」の花が開き始めた。

 

食料の自給率アップが何年も叫ばれているが、年々じりじり下がるばかりだ。

要するに真剣に上げる努力をしていないからだ。

米などは、作りすぎるなと生産抑制をしているし、

その一方で海外から毎年77万トンを輸入している

それとカネを出せば世界から輸入できると考えているのだろう。

しかしロシアのウクライナ侵攻でそんな神話も崩れつつある。

 

家庭菜園のギョウジャニンニクはまずまずの出来だ。

 

消費期限と賞味期限というのがあるが、何かおかしい。

一体誰のためにこのような仕組みを作ったのか?

まだ十分食べられるのに大量廃棄がなされている。

北九州市が「残しま宣言」を出して食品ロス削減の運動をしている。

いい取り組みだと思う。

 

エゾエンゴサクが咲き始めた。

落葉を突き破って芽を出し花を咲かせる。なんというエネルギーだろう。

落葉が湿っているうちはさすがに無理で、落ち葉が乾き始めるころまで待っている。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

※「にほんブログ村」バナーはメンテナンスのため、現在、ご利用できません

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

megii123
ひまわりさん、こんにちは。
自動車などの輸出産業のために農業が犠牲になっているのが事実ですね。
アメリカには何も言えないまさに「ポチ」状態です。
残念なことです。
かっては農協が弁慶の役割をしていましたが、今では薙刀を取り上げられて力がありません。
かろうじて何か問題があれば補助金を出してもらうような格好になっています。

消費者が立ち上がって農業の生産者と協同すべきだと思っています。
ひまわり
行雲流水の如くにさま、こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
おっしゃる通り、日本は食料自給率をあげる努力をするべきです。
お米を作りすぎるなとか、牛乳を捨てろとか、農業に従事して
いらっしゃる人のプライドを壊しているなと思います。
何より、自給率が低いのは安全ではありません!
これも、アメリカに追随しているからですよね!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「農業」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事