goo blog サービス終了のお知らせ 

中世への憧れ

teacupから引っ越してきました。

高野春秋と飛鳥山博物館   2018年01月14日(日)のこと

2018-01-15 00:01:00 | 感傷
晴れ
寒い

アクセス数:11件
万歩計:10952歩

(1)高野春秋を読む
比較的早く起きられたので、遅刻しない時間に出発できた。交通費を抑えられる小田急線で都内に出た。石神井公園の日本史史料研究会の研究センターに着くとまだ開いてなくて、I代表が勘違いしてこの日ではないと思っていたためのようである。
I代表が到着するまで、居留珈(イルカ)でコーヒーを飲んで待つ。380円のコーヒーがとても美味しい。

宝永年間の、騒動を学ぶ。この日の時間は

(2)昼食は玉仙楼
昼食は玉仙楼で、チャーシューメン定食を食べる。分厚いチャーシューでこの値段(630円)は魅力的であった。

(3)飛鳥山博物館を見学
日程が間違っていたこともあり、午後は違う講座があって、この日は白子川の探索は中止になる。時間ができたこともあり、北区飛鳥山の博物館へ行って常設展を見学した。三館共通券を買うが、とても見切れず、飛鳥山博物館だけにした。石神井川が流路争いで、流路を変えた話が開設されており、あるいは豊島氏の話があり、とても参考になった。

(4)早めに帰宅して西郷どんを見る
ちょっと疲れたこともあり、無理せずに4時に王子を切り上げて、家に帰る。

(5)手紙や情報収集
自宅に帰ってから、母に手紙を書いて、足を医者に見せた方が良い旨知らせる。人工関節という方法も伝えるが、無理に急ぐ必要は無いとも思っている。

加藤陽子先生の講演を聴きに行く  2017年03月23日(木)のこと

2017-03-24 03:38:00 | 感傷
晴れ
暖かい

アクセス数:4件
万歩計:13422歩

(1)少し叱責を受けることに
歩届け出が遅れたことに関して上司から叱責される。しかし、以前は皆知っていたことなので、私だけ叱責されるものおかしいのだが、一応罪を被る。

(2)ISO14001の説明会
会社で4月から移行するISO14001の説明会。色々質問してしまうが。まあいいっか。

(3)定時後新宿の紀伊国屋ホールへ
加藤陽子先生(歴史学)の、紀伊國屋じんぶん大賞受賞講演を聴きに行く。平日は疲れてしまうのに、申し込んだことに後悔しつつの上京。
講演内容は「歴史(学)にできることは何か」という演題。「西園寺公と政局」などを引き合いに出して、生々しい終戦前後のクーデター未遂状況を浮き彫りにした。行って良かった気がする。

(4)帰宅して阿修羅を見る
木彫だとばかり思っていたのに、漆と木粉なのに驚いた。

農業はそう甘くないね       2016年09月26日(月)のこと

2016-09-27 04:18:00 | 感傷
晴れ
少し暑い

アクセス数:7件
万歩計:16763歩

(1)農業の工業化
会社内の講演会で「砂栽培」を拝聴する。事業としては止めたことなのだが、研究は大学と共同で続けてきたらしい。ビジネスはしていないらしい。

あわよくば、定年後にやろうとしていた農業は、楽にできるよう工業化され、過重な労働の伴わない農業がどうかと思っていた。「砂栽培」は、温度や湿度調節を自動でやってくれるし、ほったらかしで作物ができるものと思っていたが、肥料や病理など解決できていない課題がありそうであった。そもそも、初期投資が掛かり、回収は難しそうである。パッケージ化されているわけでもないので、そう甘くはない。研究開発自体は立派なことだと思うけど。


(2)午後は、打ち合わせ
エネルギーデータの収集方法について、事業本部と打ち合わせた。なかなか解決しないが、勉強にはなった。


(3)残業する
今日の時間つぶしは、残業することでクリア。点検簿がちゃんとつけられているかどうかのチェックなど、めんどくさいことをやったりする。古文書学会の資料をSさん用に電子化するなど。

緊張からか動きが鈍い   2014年08月19日(火)のこと

2014-08-21 06:15:00 | 感傷
晴れ
蒸し暑い

万歩計:10956歩
アクセス数:10件

(1)富士山登山が近くなって緊張
まず、旅行保険に入らなければと思うのだが、H氏の動向が分からなくて躊躇。結局この日は、会社の敷地内に事務所を構える保険屋さんに相談。千円位の旅行保険を見つくろってもらう。必要な氏名とか、住所とか、生年月日は後で知らせることに。

(2)会社では、営業からの依頼執筆
漸く客先へ提出する書類の執筆に掛かるが、余りの大変さ、自社の整備の悪さを自覚して、愕然となる。この日一日では終わらず、疲れてしまう。

(3)帰りに買い物
まず電気のシェーバーを見るが色々あって、どうして良いかわからず。今使っているのは方が大分古く、備品は見当たらなかった。店頭で聞きもしなかったが。代わりにポータブル電源を買う。スマホの充電用である。大したことのない仕事でも、緊張感からか何か進まず。

ダーラナホース

2012-12-11 02:43:00 | 感傷


↑ 12/8 ブログ掲載の写真 再掲載

先日のブログを読んで下さった友人が、ダーラナホース(ダーラヘスト)だと教えてくれた。スウェーデンの幸福を運ぶ馬なんだとか。

少し「ハッ」としたのは、スウェーデンからの客人が、送り手である私たちの幸福を祈ってくれるような贈り物を下さったこと。

私は、昔も今も他の人の幸福を、心から望んだことがあるだろうか?

余り良い境遇では無い友人とかを、勝手に不幸と決め付けて、同情をすることはあっても、その友人の幸福を心から祈っているかというと、そんな立派な心根は持ってないのではと反省する。

すると、別の友人からは、「皆の幸福は神様&仏様に任せましょう。」とのコメント。それも一理である。