goo blog サービス終了のお知らせ 

中世への憧れ

teacupから引っ越してきました。

ユネスコの無形遺産に和紙が

2014-11-29 03:10:00 | 歴史(雑事)
伝統文化がすたれていく中、和紙がユネスコの無形遺産に指定されたことは嬉しいことだ。

・石州半紙(島根県浜田市)
・本美濃紙(岐阜県美濃市)
・細川紙(埼玉県小川町・東秩父村)

どうも「紙すき」というと四国を連想するけれども、どうしてなんだろうか。
高級度の違いであろうか。

展示会備忘録

2014-11-24 03:23:00 | 歴史(雑事)
(1)高野山の名宝展    
  場所:サントリー美術館
  日時:10月11日(土)~12月07日(日) 火曜日休館
     10:00~18:00 金曜日は20:00まで
  →行けそうな日:11/30午後、12/1午後、

(2)ウフィツィ美術館展
  黄金のルネサンス ポティチェリからブロンヅィーノまで
  場所:東京都美術館
  日時:10月11日(土)~12月14日(日) 月曜日休室
     9:30~17:30 金曜日は20:00まで 
  →行けそうな日:12/2? 12/13午前

(3)ティム・バートンの世界
  ようこそ、奇才の頭の中へ
  場所:森アーツセンターギャラリー
  日時:11月01日(土)~2015年1月4日(日) 
     11:00~22:00 土日祝曜日は23:00まで 21~22が貸切の時もあり
  →行けそうな日:12/2夜、1月1~4日

(4)デ・キリコ 変遷と回帰
  ピカソが畏れた。ダリが憧れた。
  場所:パナソニック汐留ミュージアム
  日時:10月25日(土)~2014年12月26日(金)休館日 水曜日 
     10:00~18:00
  →行けそうな日:12/2夕方、12月の後半 

(5)スサノヲの到来   【再掲】
  場所:足利市立美術館 
  日時:10/18~12/23


【招待券をいただいたもの】
・富士山 10/25~11/30  【再掲】
  古河歴史博物館


バブル研究者

2014-11-13 05:44:00 | 歴史(雑事)
バブル研究者

とある著名な歴史研究者ののことを、真面目な研究者たちがそう呼んでいた。色々騒いで物議をかわすのだけれども、何も残らないということらしい。

脚光を浴びるような研究。課題を掲げておきながら、地道な成果を積み上げていないので、後世に何も残らないということらしい。そういう人もいるんだなあ。

そういう方を軽蔑するのではなくて、自戒の意味で捉えた。

自分もどうしても脚光を浴びる仕事に手を出してしまい、その後のフォローを人任せ、投げ出したりしていないかと。

招待券をいただいたもの

2014-10-26 06:08:00 | 歴史(雑事)
招待券をいただいたもの

・特別展 東山御物の美 足利将軍家の至宝 10/4~11/24
  三井記念美術館
・日本国宝展 10/15~12/7
  東京国立博物館(11/1、11/2は20時までやっているらしい。)
・富士山 10/25~11/30
  古河歴史博物館
・醍醐寺 10/7~11/24
  松濤美術館

招待券は無いけど、行きたいもの

・チューリッヒ美術館展
  国立新美術館 9/25~12/15
・スサノヲの到来
  足利市立美術館 10/18~12/23
・大おにぎり展-出土資料からみた穀物の歴史-
  横浜市歴史博物館 10月11日(土)~11月24日(月・祝)

【編集:2014/10/28】
・古河歴史博物館の「富士山」展を追加。招待券ありがとうございます。

【編集:2014/11/1】
・横浜市歴史館の「大おにぎり展」を追加する。

【編集:2014/11/2】
・松濤美術館「特別展 醍醐寺」を追加する。招待券ありがとうございます。

都内に遊ぶ      2014年09月12日(金)のこと

2014-09-13 08:30:00 | 歴史(雑事)
晴れ後小雨(杉並辺り)
涼しい

アクセス数:8件
万歩計:12032(20846)歩

この日は、個人特定休日。

(1)太古のの哺乳類展
国立科学博物館で特別展見学。哺乳類は恐竜と同じ中生代に出現し、小型で夜行性であった。ネズミにようなハクサノドンが印象深かった。他にはナウマンゾウやマンモスの化石。日本のゾウの中には「島嶼(とうしょう)矮小化」をしたものもいて、そういう現象があるんだなあと思った。

(2)宗像大社国宝展
出光美術館で、見学。国宝だらけで凄かった。見学の後、疲れて休憩所で御休み。この美術館から皇居が良く見渡せて、緑の景色を楽しめる。

(3)昼食は有楽町地下
910円の「晴れの健康弁当」を食べる。美味しかった。


(4)杉並区立郷土博物館
特別展「古代の環境」を見る。しかし、本当の目的は先日行った「井草八幡」と「善福寺」について知りたかったからである。こちらは自治体史の「杉並区史」資料編に記載を見つけて、少し前進した。

閉館まで居て、杉並区の史跡地図をいただいて博物館を出る。


(5)餃子酒場で飲む。
大宮八幡を見たりして、善福寺川やこの和田掘周辺に深く興味を持つ。大圓寺という寺を見つけて、解説を読んで、思い出した。島津家の江戸における菩提寺である。こんなところにあったのかと。

永福町駅近くの「餃子酒場」で、生ビール2杯、電気ハイボール、焼き餃子、水餃子、チャンジャで飲む。なかなか美味しかった。