お疲れ様です、森本です
今週は、深夜残業が続き、昨夜漸く全ての書類のドラフトをクライアントさんに投げたので、ちょっとほっとしております。
・・・ほかにもやることがあるのですが、若干燃え尽きていて、ぼやーっとしています
こんなときこそブログを更新すればいいのですが、ネタがない・・・
それで、以前2件ほどFacebookメッセージで似たようなご質問を頂いたので、ここに回答してみます。
Q:「渉外司法書士は、どれくらい英語力が必要か?また、英語を使用するのはどの程度の頻度か?」
A: 英語力について→あればあるほどいいのでは(笑)
森本自身、威張れる英語力があるわけでもないので、心の底から「あればあるほどいい!」と思います
あと、基本的な法律用語を知らないと、恥をかいたりしちゃうので、こっそり法律英語辞典などで合間を見て勉強しましょう。
英語の使用頻度について→事務所さんによって違うのでは・・・と思うのですが、
森本事務所の場合、
書類→90%~99%(商業登記の場合)、日本語、英語のバイリンガル
メール→8割近く英文メール
話す→こちらは3割~4割程度が英語
うちの事務所の場合、お客様が外資系企業だったりすると、担当者の方は日本人だったりるすので、電話などは日本語でOK、ということが多いのです
たまに1日中、英語でミーティングとか電話とか続くと、5時くらいで集中力が切れちゃう・・・(←おいおい)
けれど、私の知り合いの行政書士のMさんなどは、1日の仕事の9割以上(話す、聞く、書く)を英語で過ごしていらっしゃる方もいるので、
やはり事務所さんによってではないでしょうか~。
こちらのご質問は、司法書士試験勉強中の方と、お若い司法書士さんからのご質問でした。
ありがとうございます
ちなみに、森本のFacebook(現在はアカウントを一時停止しております。)はプライベートOnlyなので、ご質問は本ブログのコメント欄か、事務所宛てのメールで頂けたら幸いです。
ではでは皆さん、良い1日をお過ごし下さい~。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます