goo blog サービス終了のお知らせ 

イスラムの婚姻、国際結婚などなど。

2012-01-25 10:54:55 | 国際結婚

さて、昨日の記事で、1月23日付朝日新聞の記事には、

『法律知らず「未婚」夫婦』というインドネシアの記事が掲載されていました。

インドネシアには、慣習婚や契約婚など様々な婚姻形態があるが、国に届出をされる正式な婚姻をしない夫婦が多いのだという。

中でも、イスラムの宗教婚は、イスラム法に基づき、2人以上の証人やイスラム指導者による立会いの下で婚姻の「契約」を締結する。

「国への届出」はなく、イスラム法的には合法でも、法律制度上、イスラム国家ではないインドネシアでは違法となる、とあります。

「無効」ではなく、「違法」らしいですね、宗教婚のみだと罰金も払わされるそうなので・・・

まあそれで、何が問題かというと、離婚や財産分与などでも、正式に婚姻している夫婦と認められていないと、当然、「妻」や「夫」として法律上取り扱ってもらえない。

それで色々なトラブルが起きている、ということだそうです。

宗教が社会生活の様式の大部分を決定している共同体においては、法律の浸透というものが難しいですよね。

森本の手元にあるパキスタン人と日本人の方の婚姻証明書を見ると、モスクで発行されているものや、パキスタンの公証役場で発行されているものなどがあります。

パキスタンでは、宗教婚をした後、モスクに登録するわけですが、更に国の機関に登録するのかは、森本もちょっと分かりません、すみません。

ただ、インドネシアと違い、パキスタンはイスラム共和国ですから、モスクに登録すればOKだと思うのですが・・・

尚、イスラム法では、異教徒と婚姻できないことになっています。

ですから、イスラム教徒でない人が、パキスタン人などのイスラム教徒と結婚する場合、イスラム教に入信する必要があります。

(入信証明書、というものがある)

イスラムの相続法を見ると、異教徒の相続人は、相続人欠格事由となっているのですが、

異教徒とは結婚できないし、子供は普通イスラム教徒だし、異教徒の相続人なんているの??

と思いますが、後々脱信したりする場合のことを言っているのでしょうね。

ちなみに届出と言えば、

先日、浜崎あゆみさんが離婚されましたが、日本では婚姻届を提出していないから、バツはつかない、などと報道されていました。

バツはつかないってゆーか・・・そもそも日本で「婚姻無効」だっただけじゃん?

と思ったのは森本だけでしょうか・・・

森本はとくに浜崎あゆみさんのファンではないですが、

いつも潔く生きている人だと思っていたので、

なーんだ、覚悟してなかったんだ、って少しがっかりしたりしたわけです。

(うちの事務所を時々手伝いにくるYちゃんは、「がっかりも何も、くだらなすぎます!!」と言っていましたが・・・

このように、国際結婚だと、お互いの国のそれぞれの法律の手続に基づいて婚姻をしないと、双方の国で有効と認められないので、注意が必要です。

ところで、ブラジルの相続などを扱っていると、

あちらで暮らしている日系三世、四世の方々などは、日本の戸籍のことなど全然気にしておらず、(最近は日本語を読める方も少ないですから)

相続が開始されてから初めて、両親や祖父母の婚姻届を日本大使館に提出する、

ということもあります。

婚姻の効力色々、っていうお話でした。

ではでは、皆さん良い1日をお過ごし下さい~。


日本で離婚をしたい!?(渉外離婚の裁判管轄)

2011-06-07 16:31:14 | 国際結婚

事務所に小さい扇風機を買おうかと考えている森本です 卓上とか・・・

汗っかきの森本にはツライ季節が近づいてきています

さてさて、少し前のことですが、

「日本で離婚したいんです」

というご相談を、オーストラリア人の方から受けたことがありました。

オーストラリア人同士の結婚ですが、配偶者(夫)がオーストラリアに帰国したっきり、10ヶ月以上も戻ってこないんだそうです

それで、離婚訴訟を起こして離婚したいが、日本に生活の基盤があるから、日本で離婚の裁判をすることが可能か、ということでした。

渉外離婚訴訟では、まず、お互いの本国法を調べて、どこに裁判所の管轄権があるかを判断するのが大切です。

2人ともオーストラリア人ですから、オーストラリアではドミサイルを有する場所での離婚訴訟の裁判管轄を認めているため、日本にも裁判管轄がありそうです。

で、日本では、原則的には被告の住所地に裁判管轄権があるが、今回のように原告が日本に住所を有していて、①被告が行方不明、②原告が遺棄されたことがその状況から明らかな場合、原告の住所地にも裁判管轄権があるものとしている最高裁大法廷判決(昭和39年3月25日)があります。

ということで、今回のオーストラリア人妻の方が、日本の家庭裁判所に離婚の申立をすることは可能です。

ところで、オーストラリアでは、12ヶ月以上別居が続くと、裁判所への申立により離婚が認められるそうです。

ですから、もう少し待てば、オーストラリアで申し立てたら、簡単に離婚できそうです。

申立は郵便でもできるため、簡単に離婚したいために、オーストラリアを裁判地とする人も多いらしいです。

オーストラリアでは、①オーストラリア人、②オーストラリアにドミサイルを有する場合、③オーストラリアに通常居住しているか、申立前直前1年間オーストラリアに居住している場合、

オーストラリアの裁判所で、離婚の申立ができるとのことです。

裁判管轄を調べるために、オーストラリアの家族法を見てみたら、こっちの方(オーストラリアでの申立)が簡単で低価格そうだったので、申し上げましたら、

ご本人も、郵送でもできるんだ、とちょっと嬉しそうでした。

オーストラリアでの離婚は簡単な故に、夫に先を越される(?)のがイヤだから、その前に離婚の申立をしたいとのことだったそうなのですが、

どちらで申立をするか考えてみる、とのことでした。

ちなみに、こういった渉外離婚のご相談を受ける際、管轄権のみならず、当事者の本国法で、離婚の手続きはどうなっているかも調べるべきです。

今回のオーストラリアやアメリカなどでは、協議離婚はできず、裁判上の離婚だけしか認められていない国もあります。

また、アイルランドなど離婚を認めていない国もあります。

・・・・しかし、妻を残して帰ってこないし、どうしたいとも言えないなんて、なんちゅうー奴なんだ

もうこんな奴とは離婚してやる、って踏ん切りついても、そのための手続きで煩わしい思いをするから、やはり相手に対しては腹立たしいですよね。

ではでは、皆さん、良い1日をお過ごし下さい。


国際結婚のご相談-4(夫婦財産制について)

2010-10-28 14:42:26 | 国際結婚

寒いですね~

皆さん、暖房ってもう使っていますか?

自営業だと、その辺がよく分かりません。(寒いけど、つけていいのかな?つけていいのかな?という感じ

思わず、やはり開業している友人に、暖房を入れているかどうか電話して聞いてしまいました

「寒かったら、(暖房)つけたらいいのよ」と言われてしまいました・・・

さて、さて、国際結婚において、結婚したら、財産はどうなるのか?というご質問でしたが、

前回の記事で、夫婦財産制の準拠法は決まりました。

日本に居住している日本人と外国人の結婚ですから、準拠法の選択を書面でしない限り、日本法が準拠法となります。

前回でご説明したとおり、夫婦財産契約などを結ばないなら、法定財産制が適用されます。

ここからは民法のお話になりますが、

夫婦間の財産は、共有財産と特有財産があります。

共有財産とは、婚姻中に夫婦の協力によって得た財産のことです。

お互いのお給料や、婚姻中に購入した家や車などがこれに該当し、たとえどちらか一方の単独名義になっていても、夫婦の共有財産とされます。

共働きの場合夫婦共有財産は、半分ずつとみなされますが、専業主婦の場合、一般にはをの3割くらいの持分が認められるとのことですが、

婚姻生活の互いの貢献度などを勘案して、持分を決めてよいと思います。

離婚時には、夫婦共有財産だけが財産分与の対象となります。

これはあくまで原則なので、共有財産が少なく、一方の特有財産が多額の場合、その中から財産を分与するよう、裁判所の調停などで勧告されることもあります。

さて、外国人の方には、ここで誤解を避けるために、夫婦の共有財産と言っても、

例えば夫単独名義の不動産など、相続が生じた場合には、当然に共有財産が妻に帰属するわけではなく、他の相続人と法定相続または遺産分割協議で相続財産の承継先を決める必要があることをご説明したほうが良いでしょう。

お国によっては、夫婦共有財産は、他に相続人がいても、どちらか一方が死亡した場合などに、当然に死亡した一方の持分が、生存配偶者に自動的に帰属するようになっている法制度があるので、

夫婦共有財産なら安心だ、と思い込まれないようにご説明したほうが良いと思います。

お子さんがいないご夫婦ですと、死亡した配偶者の親兄弟と遺産分割協議をしなければならなかったり、

外国人の配偶者が死亡すると、本人の本国法を調べて、相続手続きをしなければいけなかったりと、

大変面倒です。

ですから、国際結婚のカップルの方には、とりわけ、互いに遺言を書き合ったほうが良いでしょう、とアドバイスされるのがいいと思います。

また、合理的な欧米系の方でしたら、日本ではなじみがないけれど、結婚前に、夫婦財産契約を締結する、という方法も好まれるかもしれません。

それでは、今回のシリーズ、最後まで読んでくださった皆さん、ありがとうございました

寒いですが、お体にお気をつけて良い1日をお過ごし下さい。

(現在のBGMはMaroon 5のHANDS ALL OVERです♪)