goo blog サービス終了のお知らせ 

アンタは楽器屋か! (機材バカ一代記)

メーカー・楽器店のエンドースは一切ないので好き勝手言わせてもらいます。 楽器屋・ブローカーではありません。

Peavey 5150 EVH

2011-03-21 | アンプ


EVH期の5150です。
エディのサイン期とは音は違いますね。
サイン期はチリチリ感があってBoogieのレクチのような感じで、
EVH期はもう少しMahrshall感があってSoldano的ですね。
エディが MarshallからSoldanoに移行していて
5150を開発時期にはSoldanoを使用していたのでその音の方向性としては
OKなんでしょう。
サイン期使用している方がEVH期の音を聞いたら驚く事でしょうね。
キャビはヒューケトの2発を使用したのですが、本来の5150の音は
5150のキャビを使用しないと出ないと思います。


5150は安価でよく歪むいいアンプですね。
おすすめです。
OD-100とは歪みは全く違いますが価格を考慮するとほんとにいいアンプです。
何個も歪みモノのエフェクターを買うのであればこっちをお勧めします。
ただし、EMGとの相性は良くないようです。

昔、ジェイクが使用していた5150が売ってましたが確かEVH期だった気がします。

CAA OD-100

2011-03-17 | アンプ
Hi Guys!で始まるこの画像。
ええ音してます。
この方ハイゲイナーな方のようで、
当方の指向と似ております。
GMajorも当方の琴線にふれます。

OD-100は3+の進化系なんですが実によく歪ますな。
アンプを変える時を見るとGmajor2をセンドリターンせず
おそらく直結されている気がします。
であの極太トーンですよ。
OD-100恐るべしです。
巻弦の音なんかたまらんですね。
Soldanoであがりと思いましたが、コレがきましたか。
欲しいです!

これで音出ししたら至福の時でしょうな。

これだけハイゲインなのにユーザーはスタジオ系の方ばかりなりと。



Marshall 1959RR

2011-03-12 | アンプ



NAMMでダグがあんないい音を出していたの見たら入手しない訳にはいきませんね。
ノーマルよりハイゲイン化されてるとの事で期待していました。

が、しかし! 
所詮1959ですな。歪みません!
ご本人もディストーション+も使用されてますものね。

JCM800の方が楽に歪みますね。
ボリュームを上げないと歪みません。
でも100WですのでHotPlateを挟んでもでかいです。
早速、パワー管抜きでパワーダウンさせました。
思う程歪みませんね。
タグは踏んでますね。ノーマルであの音はでません。
確かにワウは踏んでますね。でも他にも踏んでいるはずです。
彼の事だからFulltoneかな。
PowerBreak挟んでますね。


自宅で使用するには厳しいですね。
何とかせねばなりません。
でもビジェアルはバッチリですのでオブジェとして考えれば秀逸ですな。


ホワイトマーシャル ヘッド3台、キャビ4台になりました。




Bogner Alchemist HEAD その2

2010-08-11 | アンプ
チューブを好みのモノに替えたらべつモノに変身です。
歪みも具合良くなりました。
ハイゲインになってオーバードライブをつなげたらかえって
歪みが減りました。

ディレイタイムのツマミが無いので変更できないのかと思っていたら
TAPのボタンを発見!ディレイタイムも簡単に設定できました。
取説はよく読まないといけませんね。

このアンプ、リバーブにディレイを搭載していてそれもダイナミックディレイ
です。結構買いな逸品なのにお店ではたたき売り状態ですね。
あのラインハルトが造ったアンプですよ。
心して使って下さい。

Bogner Alchemist HEAD

2010-08-08 | アンプ
Bognerです。
値崩れを起こしているAlchemist。
クリーンはFenderっぽいのですが歪みが全くだめで、
使いものになりません。
これって本当にBognerが造ったの?
ついているスイッチをあれこれしてもだめ。
Bognerってこんなのでしたっけ?
でっかいロゴがついてるのにね。

Hughes&Kettner CC412

2010-07-29 | アンプ
購入後音出しチェック後お部屋のオブジェとなっております。
キャビ好きなんです。昔に比べると中古だったりすると
えらい安い気がします。だから何台も購入してしまいます。
ギターを弾かなくてもキャビを並べて見ているだけでも
いいんです。

スラントのAキャビよりBキャビの方が低音域が出るので好みなんです。

実はこのキャビの上のMarshallの1959RRもオブジェ化されています。




Marshall MG15

2010-05-30 | アンプ
あきまへん。
VOXが調子の悪い時があるので購入したのですが、
まんまソリッドの音です。
音の立ち上がりが昔のソリッドの音です。
未だにこんな音がするアンプがあるんですね。

このアンプよう使いません。
あーびっくりした!

最近のセッティング

2009-11-28 | アンプ
このところセッティングは
Guitar→TRIPLEGIANT→PCM41→2150→ヒューケト2発

PCM41をリバーブにしたりディレイしたりするのですが
これがいいです。
PCM41を接続の有無でテストしたところあきらかに
音が違いますね。つなぐと音が太くなります。
でディレイ音は原音を邪魔をせずいい感じです。
2290のダイナミックディレイとはまた違うのですが
このディレイは使えます。
最近はめっきり使用する方をお見かけしませんがね。

LAロック全盛時はこれを数台使用していたのを
ギター雑誌の機材紹介の記事で見た覚えがあります。

Hughes&Kettner CC212

2009-11-22 | アンプ
師匠は2発なので入手しました。
Marshallより低音域が出るような感じです。
2150はかなり低音が出るのでさらに
いい感じです。
小音量でも床が振動します。
AキャビよりBキャビ、さらに2発キャビが当方の好みです。
Celestionのグリーンバックを2発積んでます。
グリーンバックは苦手なんですが、これは使えました。
中を開けて配線をベルデンかモガミに替えたいところです。

ちょっと変えみました!

2009-09-30 | アンプ
これにVHT2150でいきます!
前回よりパワコンがラックライダーからFURMANに変えました。
どちらも同じなんですが最近はFURMANかなと。
今回のキモはアホさんのジュースエキストラクターなんです。
師匠のラックにあるので入れてみました。
師匠は使われてないようです。
でも今回は飾りで持って行きます。
上のBognerは関係ないですよ。

お部屋の機材がエライ事になっています。
ちょっとした楽器屋というかこんな楽器屋があれば
しょっちゅう行くだろうな。
Marshall Bogner Lexicon 昔夢見た機材でございます。


Rockman X100

2009-09-18 | アンプ
ロックマンのヘッドフォンアンプX100。
所謂ボストンサウンドです。
これってプリアンプ?
昔ジョージ・リンチがこれのクリーンをトーンを使ってましたね。
でもまんまトランジスタトーンなんです。
クリーンがいいとか言われてますが?
歪みはボストンですな。
コーラス、エコーで気持ちよく弾けますよ。
ヘッドフォンの性能で音はどうにもなりそうですね。
一家に一台ってところですね。
お求めはオークションで。
(お店では滅多に見かけません。)

さすがにディスコンになって長いので結構くたびれた
固体が多いですね。

Bogner Hafler TRIPLE GIANT *3

2009-09-13 | アンプ
3台集まりました。
外見ですが新人さんは他の違ってロゴブルーからホワイトに
変わってます。

中の基盤にプリントされているバージョンが違ってました。

音もちょっと違ってまして、
クリーンはより好みの感じでFender系です。
クランチは音が太くなっていてクランチチャンネルですが
結構歪みます。これがMarshall系です。
メインのリードチャンネルですが歪み度が増してます。
クランチチャンネルより細かい歪みでFenderの改造とか
Boogie系ですな。
1台でFender、Marshall、Boogieが賄える夢のアンプですな。
BognerのプリアンプはこれがFishそしてX88と進化するのですが
X88はこんな豪華ではなかった気がします。
クリーンなんて使えないし。
パワーアンプのVHT2150が出音にかなり影響してる思います。
2150以外アンプであのクリーントーンは出ない気がしますね。

このアンプがいまいち知名度に欠けるのは不思議な気がします。





VHTが!

2009-09-12 | アンプ
VHTが社名変更でFRYETTEに変わりました。
もったいないなー。
折角パワーアンプはVHTっていうぐらいブランド力を持って
いるのに。
なんかなー。馴染まないなー。

2150のパネルにはやっぱりVHTという
ロゴが無いとなー。
持っているVHTを大事にしようと。

A Couple Of Bogner Hafler TRIPLE GIANT

2009-09-08 | アンプ
やはりお気に入りは予備が必要ですね。
トリプルジャイアントはいいです。
なぜみんなこれを使わないのかな。
クリーンは3+より全然使えるのにね。
使える音のクリーンの出るプリアンプなんて見たこと
ないです。
でも師匠の信者はクリーンと言えばG・Majorの直ライン出力を
指すんですがね。

早く好みのハイゲインチューブに交換して音決めを
したいですね。


またキャビが増えたり、Lexicon、Bognerが増えて
ますますアンディ・ブラウラー化しております。

機材レンタル屋はじめたいな~。
機材フェチには天職のような気がします。

Bogner Hafler TRIPLE GIANT

2009-09-05 | アンプ
とうとうやってきましたトリプジャイアント!
Bognerメイドのシルバーパネルのストラトノブは
市中に出回ることはまず無いので回路を買収した
Haflerメイド探しあてまして。

クリーン、クランチ、リード3チャンネルのプリアンプなんです。
クリーンはCLEAN、クランチはBROWN、リードはSHARPチャンネルと
なっています。
CLEANが使える音なんです。トレブルを絞ればあまーいいい感じに
なります。当方はマルチアンプ主義ですので歪に強いアンプのクリーンは
使えないと思っているのですが、これはいいです。
BROWNでも結構歪みますがやはりSHARPの方が歪は深いようです。
歪みに関してはチューブがエレハモなんでちょっと好みの方向性とは違うので
これは好みモノに換装する予定です。
歪で言えば同じHaflerのT3の方がMIDブーストがついているので
モアゲインのようです。
さすがBognerです歪ませてもグシャグシャにならず使えます。
歪みはMarshall系というよりFender系のきめ細かい感じがします。
でもBoogieとはまた違った感じです。
チャンネル切り替えはMIDI搭載でラクラクです。
MIDIを搭載していない固体もあります。

皆さんもこういうレアものは見つけたら速攻で捕獲して
大事して下さい。