goo blog サービス終了のお知らせ 

アンタは楽器屋か! (機材バカ一代記)

メーカー・楽器店のエンドースは一切ないので好き勝手言わせてもらいます。 楽器屋・ブローカーではありません。

CERIATONE CENTURA Gold

2024-03-02 | エフェクター



Silverがあれば、Goldもあります。
ご本家を同じですな。
でもこちらは、黒やピンクとか色のバリエーションが多いんです。
で、これっていつの時期の回路なんでしょうか
ご本家も色やおっさんの有無で音が違うとかいいますしね。
でもそんなもん、アンプやギターによってなんぼでも変わりますがな。
答えはヒトツ!その音が好きか嫌いかでんな。

色だけの違いかなと思ってとりあえず出音をチェック!
違うような、同じようなと。

中味を見たら、微妙パーツが違うますよ。
当然出音も変わりますわな。

これってクセが無いんですよね。
これ特有の味は無いですが、踏めばいい感じです。
でもエッジは無くなりますね。

TS9の様に特定音域をガッツリ削られる事が無いですよ。

でも当方は、アンプをグリグリに歪ませるんであんまりオーバードライブを踏んでもわからんのですよ。



NOVA-SYSTEM 再考

2024-02-10 | エフェクター




師匠のソロで使って頂いておりましたNOVA-SYSTEM。

先日動画サイトで使用方法を発見し気になったので引張り出して来ました。

クリーンで使用されたのでJC-120に接続してテストです。
これもJC-120も久し振りの通電で雷様の登場でございます。
ゴロゴロピー、ツマミを回せばゴソゴソです。
暫く雷様が大暴れでございます。落ち着かれたのか静かになりました。

メモリーを久し振りに作成しました。
クリーンはいい感じです。
で、歪みで使用した事が無いので早速テストです。
BE-MINIのセンドリターンに接続です。

リバーブとディレイとコーラスですね。

ディレイはもちろんダイナミックです、
いわゆる2290ですな。

これがリバーブが好みなんですよ。
先日入手しましたBOSS RV-5は好みでは無かったのでリバーブはもういいかなだったんですが。
いいわーこれ。
ディレイのダイナミックなのでもちろん好物の音です。
やはり空間系(師匠的には残響系)はTCですな。


色々調べてみたら、結構古い物なんですね。











Ibanez TUBE SCREAMER TS5 パーツ交換

2024-01-22 | エフェクター




TSシリーズ、誰が言い出したのか知りませんが、通称ゴキブリシリーズ!
TS5って、TS9より歪む気がするのですね。
TS9ってガツーンと特定音域がカットされるんですが、TS5ってそれが無い気がします。
TS5もTS9も808MODしてるのでストックとは違いますよ。

経年劣化のせいでしょうか。
スイッチのOffOnが数回に1回は反応しないのです。
基本掛けっぱなしなので結果オーライなんですがね。
でも気持ち良く無いのですね。
でパーツを発見しましたので早速購入して、サクサクと交換しました。
個体が古いので基盤を触るのはリスクがあるのですが、何とか交換終了しました。
いざテスト!
治りましたよ。

TS5も結構古いのでパーツをある内に入手しておかないとですね。







CERIATONE CENTURA Silver

2023-12-24 | エフェクター




ご本家がすごい事になっておりますな。
昔はご本家が楽器部屋の2,3個ことがっていたんですよね。

ま~、あの方が使ってるのっていうぐらいですからね。

気になっていたので入手!

Kramer→Marshallでチェック!
音が出た瞬間、これいいでした。
ご本家の時はそうでもなかったんですが。

音が出た瞬間これいいと感じたのは、SoldanoSLO100とMAXONのOD-880かな。

ご本家と比べたわけではないのでどこまでコピーされているかわかりませんが、音は好みですね。
ハムバッカーよりシングルが合いますね。
クセがなくていい感じです。
TSの様にオンにしただけで音が音域がかわるタイプでは無いですね。

これってご本家と回路やパーツは同じなんだろか?


tc electronic FLACHBACK

2020-12-05 | エフェクター




tcの製品は気になりますね。
2290のモードがありますね。
これって、ディレイのシミュレーターなんでしょうか。

早速2290モードで音出し。
BOSS DD-3と比べるとデジタルデジタルしてないのですね。
2290モードだからでしょうか。
2290といえばダイナミックディレイのですが、これは別にダイナミックディレイモードがあります。

2290モードはデジタル臭く無いのですが、本家の2290もデジタル臭がしないですから当たり前ですかね。
リピートを数回にして返りの音を小さくして掛けっぱなしです。
久し振りに弾いていて時間を忘れました。

これは買いですね。
でも、後継のFALSHBACK2がリリースされたのでこっちはディスコンですね。
2はどうなんだろう。

まだトーンプリントは試しておりません。




Providence PEC-2

2020-07-26 | エフェクター





遅ればせながら入手しました。
PEC-1は何回か入手したのですが何故かPEC-2まで到達せずでした。

出物が有りましたので今更ながら入手しました。

いーです。
PEC-1とは比べモノにならないぐらいいいです。
ルーティング品は結構出ているので今主流からすると大きいですね。

エフェクターを接続してテストです。
確かに音は変わりますね。取り敢えずバッファー無しだとゲインが下がりますね。
まーリレーをたくさん通りのでしょうが無いですね。
でも便利です。
アンプのチャンネル切替もできますし、アンプのセレクトも出来るんですね。
PEC-1は出来ないかったですからね。

でもクリーンとドライブではコーラスもディレイもパラメーターが違うので
クリーン用とドライブ用が必要になりますよね。
これなら実現可能ですよね。
考えたらクリーンとドライブの2系統で分けた方がいいのかな。



YAMAHA E1005

2020-02-01 | エフェクター



YAMAHAのE1005です。
名機E1010の子分ですかね。
ディレイ・タイムがちと短めですな。
これもMAXONのAD-150と同じでプリアンプがいいのか、ギターに合うのか
原音がブーストされていい音になりますね。
音はデジタルを比べるとマイルドで優しい感じがしますね。
しかし、筐体が大きくて重いですね。
であのディレイ・タイムですよ。


FS-5L 改造

2019-11-10 | エフェクター




久しぶりに使おうとしたら、LEDが点きません。
球切れですな。
サクっと、LEDを交換しました。
どうせするならブルーにしました。
LEDの在庫を確認したら、3mm5mmとも結構が数を持ってました。
いい感じですな。
はっきりしてます。
ありですね。
結構簡単でしたな。

久しぶりの改造でした!






Arion SCH-Z MOD

2019-10-14 | エフェクター





Arionの改造品です。
取って付けた様なノブが目立ちますね。
ノーブランドなんです。
改造点は、SCH-Zのウィークポイントのエフェクトオン時のボリューム上がりを解消する為にエクフェクト時のボリュームがついています。
ギターから出力端子に入力して入力端子からアンプにつないで音が出たのでトゥーバイパスですね。
他の改造点はなさそうですね。
一時SCH-Zの改造品が出回りましたね。

SCH-Zってコーラスがあっさりしてて、当方の好みは思いっきりエグいのが好みなんです。
上品なんですね。





Roand SDE-1000

2019-08-17 | エフェクター





2290があるのでラックのデジタルディレイには気が行かなかったのですが、
いいのを見つけましたので早速入手しました。

最近お気に入りのフェルナンデスのSTC-50からSDE-1000からMarshallでチェックです。
うーん、音が偉い固くていつものMarshallの音がしません。
SDE-1000のプリアンプの音なのでしょうか。
固くて好みではありません。
どうしたものかと、MarshallのセンドリターンにSDE-1000を入れてみました。
正解!
アンプ直になりましたのでいつもMarshallが復活です。

肝心の音ですが、深ーいディレイがきれいに掛かり大変気持がよろしいです。
デジタルなので音の劣化が無くて当方の好みです。
まだモージョレーションが使いこなせておりません。

Marshallのセンドリターンって結構使えるんですね。
2290を入れるのも有りかな。


TakkyDrive

2019-08-03 | エフェクター




たまに見かけますね。
なので入手しました。

ちっこいMarshallでテストです。
グリグリに歪ませるチャンネルでは分かりづらいので、JCM800的な音にして
エフェクトオンです。

えらいいい感じです。
低音域がビンビンします。
なんでこんなに低音域が効くでしょうか。
床鳴りします。

本体の横のスイッチを切替えたらまたこれが良く効いて音がガラッと変わります。
アンプをグリグリに歪ましたらここまでTakkyDriveを味わえ無いのでしょうね。

本体の裏のシールに製造日があったのですが、15年も経過しています。
当時はFulltoneだののブティック系のエフェクターが流行りましたね。
結局TakkyDriveもディスコンですね。
いいエフェクターなんですけどね。

裏蓋を開けて、中の基盤を見るときれい作らている事が分かります。
JRC4558Dのツヤ無しなんですが、結構いい音がするんですよね。
ツヤ有りに変えたらまた音が変わるんですよね。

アンプ側をグリグリに歪ませないでODオンも有りですね。
まーノイズは出ますがね。
YJMの様にBOSS NS-2 ノイズサプレッサーを入れればいいのかな。



ODを使って方って多いですが、ノイズサプレッサー入れてるのってYJMぐらいですね。
今度テストしようっと。



Maestro Echoplex EP4

2018-07-28 | エフェクター


やっぱりEP3よりEP4かな。
こっちの方がインジケーターが光っていい感じなんですけどね。
一般的にはEP3なんですよね。
これ立派な完動品なんですよ。
テープはグルグル回るし、エコーもバッチリ掛かります。
エコーの掛かり方が独特なんです。
シミューレートを売りにしているエフェクターもありますがやはり違いますね。
ロングディレイかけっぱで大変気持ち良く弾けますね。

これのプリアンプがいいのでエコーではなくドライバーとして使っている方も多数いらっしゃいますね。
テープがセレクトが難しいですね。
今はFULLTONEのカートリッジを使用しています。
カートリッジを結構ストックしていますのでテープの銘柄を色々と試しています。
マクセルがいいそうなんです。
勿論持っています。
カートリッジのテープを自分で交換するのも楽しいですね。
あとヘッドやローラーのクリーニングも楽しいんです。
チューブアンプにコレです。
70年から進歩が止まっている気がします。


ARION SCH-Z

2018-03-07 | エフェクター



久しぶりに使ってみました。
ジャズコで音出ししたましたが、いい感じです。
ARION SCH-Zってエフェクト音でボリュームが上がって、低音域がブーストされるんですよね。



ジャズコのどクリーンに低音がブーストされていい感じです。
ジャズコというよりチューブアンプの様な感じです。
ソリッド感じが弱められていいんですね。
エコープレックス様にプリアンプとして使うんですね。
これにダイコンを足せば最強なんじゃないでしょうか。
あー、ピックアップはSAですよ。
シングルはやっぱりEMGかな。
なんでジャズコのコーラス使わないのかってですか、
あれって音が細くなりませんか。
スイッチをコーラスにすると同じアンプってぐらい
さみしー音になりますよね。
ある程度ボリュームがあげないとうまくコーラスがのらないですし。

レイトを上げてビブラートにしてもいいですね。
結構ビブラート好きなんです。
ジャズコもいいですし、BOSS CE-1のビブラートも好きですね。

現在SCH-Zて現在入手困難なようですね。
ボリュームの対応版のSCH-ZDにいたってはディスコンのようですね。
なのであえて改造しよと考えています。
オペアンプをツヤ有りして、LEDをブルーにしようかと。

tc electroonic FLASHBACK

2017-01-22 | エフェクター


これは単なるデジタル・ディレイなんだろうか、それとも
シミュレーターなんだろうか。




テープエコーやアナログディレモードも搭載されてます。
各モードの違いはうーんて感じかな。
当然2290にしてタップですね。
2290とDYNとの様はエコー音の大きさが違いました。
ダイナミックディレイって2290の売りだった気がするのです。
ダイナミックディレイ イコール 2290なのでは。
なのにこれは2290とDYNAの2つがあります。
ストンプのディレイはこれ1個あればいいかな。

詳細はアンプがクリーンだったのでSLO100でテストしてみるかな。


ディレイはやっぱりエコープレックスかな。

これいいかも

2016-06-16 | エフェクター
大村孝佳先生 EMSでBOSSエフェクターを試奏する!の巻


ハイゲイナーな当方にはこれはいいかもと。
グリグリに歪んどります。
クリーンにエフェクトなんで抜けがいい感じです。
低音域がブリブリに出てます。
ジョージ・リンチごっことは秀逸ですね。
巨匠の音ですね。
これ1個であの音するんだろうか?
あの機材であの音はやはりウデかな。
でもコレかなりまけてくれますね。
(プライスじゃないですよ。)

BABYMETAL恐るべし。

こんなの販売してたのね、早く言ってよ。