goo blog サービス終了のお知らせ 

アンタは楽器屋か! (機材バカ一代記)

メーカー・楽器店のエンドースは一切ないので好き勝手言わせてもらいます。 楽器屋・ブローカーではありません。

CELESTION Vintage30

2024-02-25 | Weblog




気になるキャビがあったので早速入手しました。
BE-100で音出しチェック!

う〜ん、何か違う。
低音域がガッツリ出て大変好みに仕上がっています。

確かこのキャビってみんな大好きVintage30だったはず。
でもBE-100の購入後の音出しチェックをヒューケトのVintage30*4のキャビでしたのです。
歪まなーい!
BE-100を購入まで散々動画サイトでチェックして、グリグリに歪むのを確認して入手したのに、がっがりした事を思い出しました。
このキャビはVintage30*1なのに、グリグリに歪みます。
なのでキャビを開けてチェック!
Vintage30でした。
キャビによってこんなに音が変わるのですね。
ゴツい作りが有名なキャビだからでしょうか。

Marshallの1発キャビでも低音が出るのでキャビの密閉された容積にも関係するでしょうかね。





Cherub WST-905Li クリップチューナー

2024-01-13 | Weblog



便利な物を見つけました。
皆さんもそうだと思うのですが、クリップチューナーっていくつも無いですか。
当方を色々持ってるんですが、新しいの見つけると入手してしまうのです。
今回もまさにそう。
でもこれはアタリです。

ストロボ方式はどうも苦手なんですが、これは左下にセント表示があるのでストロボ一択です。
プロのギターテックの方ってピーターソンの
一択じゃないですか。
ストロボ方式で使えるのが欲しかったですよね。

キャリブレーションを師匠と同じにしてと。
ストロボで大まかに合わせて、あとは左下のセントで詳細に合わせれるんですよね。

電源はUSBで充電ですね。ちょっと減りが早いですな。


https://amzn.to/4aSOgIh

Marshall Lead12 5005

2023-12-06 | Weblog



Marshall Lead12でございます。
多分後期モデルなんでしょうね。

おい楽器屋今更か!って感じでございますが、楽器屋は根っからのチューブマンでございます。
なのでソリッドのこれにはなかなか触手が伸びずでございました。
この子とはご縁があったようでございます。

出音チェック!
Kramerからストレートにプラグイン。
まんまJCM-800ですがな。
流石にチューブの様にツヤがございませんが、クランチよりちょい歪みますね。
ハイゲインマンにはもの足らんのです。
なんでチューブスクリーマーをオンと。
びっくりしました、これがソリッドの10インチスピーカーアンプとは思えません。
何時間でも弾けますな。
低音域がブリブリに出ますが、高音域は流石にッドの音でソリすな。
ツヤがありまへん。

残響系が無いと荒いピッキンが恥ずかしいので
ディレイをオン!
ソリッドなので返りがハッキリ出ますね。
チューブアンプよりミックスを下げ目が正確ですな。
これには、ディレイよりリバーブなんでしょうかね。
最近はリバーブを使って無いので後日試してみようと。

いいものを手に入れましたな。





MONTREUX Mustang metric arm hex screw w/insert

2021-02-27 | Weblog



66年製は元ネジでバッチリですが、FJいやもとい、MIJでしたね、緩むんですよね。
締めるとアームががっちりでブラブラしないし。
がっちりは好みでは無いのですが、ブラブラだとじきにアームがポトリです。

うーんと、いいもの見つけましたよ。
ネジが手回しできますよ。樹脂製のアーム止めもいい感じです。
ネジが手で締めれるは重要ですよ。ドライバーが不要なのですよ。

テールピースからねじが出っ張ってますが、そこはご愛嬌で。






MONTREUX (モントルー) ムスタング・アームバー用固定ネジ Mustang metric arm hex screw w/insert[8216]



リペア

2020-03-22 | Weblog




先日入手しましたギターの電気系統を全交換しようと思いまして、回路を見ました。
ポットがCTSでジャックはスイッチクラフトでした。
配線は無駄が無くとてもキレイです。
配線方法はこれがいいですね。
見習いたいですね。
プロのリペアでしょうね。
ノイズが少ないですね。


Marshall DSL15C

2019-10-20 | Weblog




Marshall DSL15C




動画を見たら結構好みの音がしていたいの入手しました。
以前DSL5Cを持っていたのですが、ゲインが少なくて好みではなかったのですが、
これは別物ですね。
同じ回路なんだろうか。
エフェクトループが無いのです。
それが原因なのだろうか。

もちろんゲインはフルです。
よく歪みますね。ボトムもよく出ますね。
いい感じですね。
久し振りに入手直後の音出しから時間を立つのを忘れました。

まだ本体が新しいせいか音が固く、トレブリーですね。
耳障りは高音域をカットしたいのですが
まだ方法がわかりません。


ToneShiftはOnで中音域が持ち上がっってクリーミーは音になります。
Deepは何かな~。



ゲインとはハーフで、OD880やTS5をオンにしたら、面白いぐらい音が変化します。
ただし、ボトムはスパッと無くなりますね。


スピーカーは12インチが基本ですね。





Mark Boals 33rd Anniversaly

2019-06-02 | Weblog





行ってまいりました。

えらい爆音でございます。

Kellyさんはマークさんとは赤、インストでは白(薄いブルー)を使い分けてましたね。
RedHouseっていうらしいですね。
途中でFenderも1曲登場しましたね。
エンドースの関係かKellyさんて結構ギターメーカーが変わりますね。
音はMarshallなんですがノイズがないんです。ぶ~がありません。
本家より音がキレイですね。本家はボトムがバケツの底を叩くような音になるんですが
それが無いんですね。
結構深いエコーが掛かってましたね。
BOSSのDD-3ですかね。前はアナログを使用されていましたが、
デジタルの方がリピートがクリアなんでいいんでしょうね。

マークさん還暦らしいのですがライブも終盤でもえらい声量です。
えげつ無いです。

久しぶりに終演後耳がキーンでした。
2時間のスタンディングはきついです。

ライブはこんな感じです。
あれー白使ってるよ。ミーグリ時のサービスだからかな。



LIAR(YNGWIE MALMSTEEN) ~Mark Boals feat. Kelly SIMONZ Japan Tour 2019


ロベルト・カジヤ Presents Special Session

2019-05-25 | Weblog




行ってまいりましたよ。
ギターとドドラムが松バンなセッション。

機材の確認。
AircraftとME70とジャズコです。TS9は外れてましたな。
お疲れなのか音数少ない気がしますね。
ギターはやはりValleyArtsないとね。
でもジャズコで強烈な音がしてますよ。なんでなんでしょうかね。
太くて艶があって、音が潰れてないんですよね。
最近はME70はメモリーを使用されていますね。
しばらく、エッジやサトエリを聞いてないので聞きたいですね。
今日はEWIがあるのでサトエリがあるかなと思っていたのですがね。


ギターと至近距離だったのですが、それよりドラムが近いのでほとんど中音直撃で耳に厳しいかなと思ったのですが
これが全く厳しくないのですよ。テクニックですね。


毎回ライブに行くとギター好きが来てないなと感じます。
いいギタリストなのにファンが少ないのですよね。
ValleyArts3本なんていうバカはいません。


レスポール テールピース

2018-09-23 | Weblog
G'CLUB TOKYO 勉強会 第13回 Vintage Guitar Impressions 講師:DIMENSION 増崎孝司 Part 1


僕のヒストリックのテールピースもガッツリとボディにベタ付けでした。
ここと登場するバーストはいい音がしていますな。
鈴鳴がバッチリですね。
現行機との比較ではその違いが歴然ですね。

当然当方はテールピースの調整です。
生意気にモントルーのアルミに交換済です。
テールピースは無茶苦茶軽いですよ。

ベタ付けなので上げる方での調整になります。
ブリッジに弦が接触しないぐらいまでテールピースを上げました。
するとなんと、プレーン弦の開放が恐ろしい程鳴り出しましたよ。
ほんとアコギの様です。
ブリッジに弦が触れているとソリッドな音になる気がします。
ヘビーな音楽にはそれの方が合うのでしょうね。
ブリッジに弦が触れていないとシャリーンをなるようですね。
増崎さんの言われているのはこの事なんでしょうか。

KRAMER JK1000 その2

2018-09-15 | Weblog


電気系統を搭載しました。
音が出る用になりました。
ポットがちょっと渋いのでフリクションが軽いモノに交換したい所ですね。
やっぱりボーンズかな。
ヘッドがホワイトなのが目立ちますね。
やっぱり黒がいいかな、でも真っ黒だしね。

ガッチャマンでもそこそこの音が出ました。
弦高はベタ目に出来ていい感じです。
ネックが薄いので弾きやすいですね。
80年代の匂いがプンプンしますね。

ピックアップは取り敢えずチェック用で手持ちのメーカー不明品です。
多分クレーマーだと思います。
MarshallMG50DFXで音出しすると、どのピックアップでも型番が不明はくらいに
歪みますね。おそろしく好みのアンプです。


でもやっぱりピックアップは交換かな。
JBかSH-1かって感じでしょうか。

BAD SCENE SAHARA バッドシーン サハラ 1981

2015-12-19 | Weblog
BAD SCENE SAHARA バッドシーン サハラ 1981


探していたんです。
ありました。
このリフかっこいいですね。
この曲はシングルバージョンがあった気がしますが
リフが全く別だったような。
ツインギターでいわゆるハードロックの王道ですね。
このアルバムは結構いい曲が入っております。

リマスターしたものが聞きたいですな。

ACアダプタ

2013-04-13 | Weblog


プラグがメッキされてないとか色々をこだわりのあるACアダプタです。
分かる方は既にお使いのようです。
確かにノイズがのらないです。
ほとんど無音に近いですね。
電源は大事ですね。
音にエッジがある気がします。
ブラインドテストしたら分かるかな?
BOSSのとは違うのは分かります。
BOSSの数個分しますのでいいのは当然です。
ACアダプタが結構あって邪魔なのでこの際コレだけにして
あとは処分しようと。



お薦め度 ★★★★☆

最近のお気に入り その2

2013-03-20 | Weblog


CE-1でゲインが上がってのるをEchoPlexで更にゲインアップです。
Mustangでピックアップを両方オンにするとJBぐらいは歪ます。
ストラトのハーフトーンにはならずハンバッカーの様になります。
オーバードライブは踏んでも踏まなくても分からない程歪んでます。
お陰でシンプルな足元になりました。
古い機材でハイゲインにしてますので結構なノイズです。
この設定でSLO-100がいい感じで歪んでいます。

Mustangって結構パキパキで木の音がしないのですが
この66年は結構鳴ります。
CE-1のおかげで音が太くなってクリーンも歪もOKになりました。
クリーンはウォームで歪すとコーラスが音が厚くなって
ツヤがでます。


EchoPlexのテープを交換したらノイズが若干減りました。


おすすめ度 ★★★★★