goo blog サービス終了のお知らせ 

アンタは楽器屋か! (機材バカ一代記)

メーカー・楽器店のエンドースは一切ないので好き勝手言わせてもらいます。 楽器屋・ブローカーではありません。

Black Master Mountain / Chronus

2017-12-13 | コラム
Black Master Mountain / Chronus


見つけた!
久しぶりの様式美です。
最近はこの手の音楽は王道ではないので伝統芸能ですね。
先日、大阪城野外で観て、釘付けになりました。
まだ日本にこんなヴォーカリストがいたんですね。
知らなんだ。

ギターはバカテク系では無いですが小技が効いていて小気味いいですね。
イントロのアコギのアルペジオでこれはイケてるのが分かりますね。
歌詞がいいですね。

アンプは、ケンパーを使われるんですよ。
初めて生のケンパーを聞きました。
他の出演者はほとんどMarshallだったんです。
やはり生のMarshallのゴンって感じと比べるをう~んって感じもしますね。


CDはSoldoutみたいです。
次回のライブが楽しみです。


楽器屋、楽器フェアに行く!

2014-11-23 | コラム


初参加です。
楽器屋として一度見ておかないとなりません。

会場に入って、あらーと感じました。
もっと沢山試奏のブースがあって、サンプリングやノベルティやカタログをおねいさんがバンバン配っていると思っておりました。思っていたより地味でしたね。

驚いたのがストラト・クレイジーです。
ホントにクレイジーでした。
なにせ50年代のNOS状態が数本ございました。
とても60年以上経過している様には見えません。
カスタムショップ物かと思いました。
また展示本数が凄まじいのです。

他はESPのブースが巨大で一番派手だったかな。
ゼマティスのブースに釘付けになりました。
一本欲しい所です。

結構人がいたのがYMOブースでしたね。
皆さん写真を撮ってました。

Marshallのブースでの三宅庸介さんのデモを見ました。
なにかクセになりそうです。
デモ使用されていたDSLが気になります。
アンプはハードクランチで要所要所でTS10を踏んでおられました。
オケはiPhoneなんですね。

時間になったのでKellyさんのライブに突入です。
安定したパフォーマンスです。

やはり楽器屋として楽器を見てる事は楽しいですね。
それを職業にしたら楽しいのかな。

会場を歩いていたともぞーちゃんが小さくてカワイかった事も付け加えておきます。

有り難うございました。


Talkin'bout "Picking" - Kelly SIMONZ

2014-11-10 | コラム
Kellyさんの先日のギターセミナーでピッキングスタイルをKellyスタイルに変えたら腕から体中が痛くなる事を聞いたら、手首に力が入ってるからですよ。って教えて頂きました。
Kellyさんの前でピッキングをしたら、ここに力が入り過ぎてます。
ここは力を抜いてプラプラにするぐらいがいいそうです。
そしてできるならピックも力を抜いて握って弦をヒットする瞬間に力
を入れればいいそうです。
詳細はKellyさんのレッスンで確認して下さいね。

この動画でピッキンスタイルを変えました。
ピックガードに添える薬指にが気になって手首に力が入っていた様です。
因みに薬指を伸ばすのがKellyスタイルで曲げるとYJMになります。

Talkin'bout "Picking" - Kelly SIMONZ

楽器屋がガチャマンに!

2013-01-25 | コラム


今年からガチャマンです。
音楽のダイバシティですね。
機材の追加が発生でギターはPRS、アンプはENGLです。
ギター回しをマスターしないといけません。

機材はオレオ様なのでキーボードなんですがね。

a couple of GT-PRO

2012-12-07 | コラム


出物を発見しましたので捕獲しました。
師匠から発注があっても大丈夫です。

1台でも電源を入れるのは数回だけなのですが
一応予備でおいておきますかね。

でもこれで1から音を作った事が無いのでどんな音が出るのか
よく知らないのです。

どうもシミュレート物は苦手ですね。
Marshallの音が欲しければMarshall使かえばいいのです。
ブティック系は本物が使えないですがどこまで音が似ているは
未知数ですし。

昔とあるシミュレート物のダンブルを試しましたが、
全然似ても似つかぬ音でがっかりだった事があります。

でもコイツは結構使える気がします。

ピッキング スタイル

2012-11-11 | コラム


ピッキングスタイルをAWスタイルからYJMスタイルに変えてしばらくになりました。
ふとピックガードの保護シールをみたら薬指を置く辺りにシワができてました。
そんなに弾いているギターではないのですがえらいものです。
Kellyさんがこのピッキングスタイルだとボディがハゲるを言われた通りに
なりました。
このスタイルはピッキングが丁寧になりますね。

ちなみに薬指を曲げるとYJMで伸ばすとKellyさんですね。

ソロ 機材チェック

2012-05-15 | コラム



師匠のソロライブの機材のチェックでございます。
2150以外は普段使用しないので半年ぶりの通電でございます。
設定は前回使用時のままです。

ギターはPAW7.5を使いました。

クリーンはGMajorの43です。
いやー実にすばらしいいい音です。
カッテイングもアルペジオもいい音です。
久しぶりに弾いていて時間を忘れました。
いつもとちょっと音が違うのです。
今回はあるモノをはさんでみております。
そのせいかクリーンの音が太いのです。

GTの歪もすばしい音がしております。
当然えげつない巻き弦の音で床鳴りでございます。
GTに2150がいいのでしょうね。

Fractalが気になりますがGTで十分ですね。


和田アキラ ソロ IN 大阪  6/9

詳細はこちら
http://form1.fc2.com/form/?id=516818


Is an ODpedal required?

2012-02-10 | コラム
ケンタ、フラー、ファズフェイス、使ってないんですよね。
アンプがSLO100、3+、トリプルジャイアント、マーク3、5150なんです。
所謂ハイゲインアンプですね。
MarshallもHotModしてるのでこれがまたエライハイゲインに
なっております。
グシャグシャに歪ませる方なんで、これにODかましても音は変わらんのですね。

アタリの5150でハイゲインな方の当たり前のコンボがあれば
ODは要らないですね。
5150にODつなげてる無粋な方なんか見たことないですかね。

アンプのオーバードライブトーンに勝るものは無いです。


これなんかEVHのアンプ直の生音でしょうね。
すばらしい。
しかし生々しい音ですな。
ピックアップがポイントでしょうね。

Eddie Van Halen at NAMM January 19, 2007





ハーフトーン その3

2012-01-23 | コラム
ボップスにも良質のハーフトーンは隠れています。
ユーリズミクスのデイヴ・スチュワート氏でございます。
アニーさんのボーカルが目立っていますが、氏も好演されております。

コンプにコーラスといった所でしょうか。
コンプのせいか粒立ちが良く、そこにコーラスが掛かって
素晴らしい音に仕上がっています。

氏の機材が雑誌等に取り上げられる事など無いので
詳細は全くわかりません。
アンプは何なんだろうか。
師匠じゃないからラインで卓に直も考えにくいし。
ワイヤレスなんでそれも音に影響大ですな。
氏がストラト以外を使用している所を見かけないので
ハーフトーン好きなんでしょう。

2:30あたりでリアとセンターにしたスイッチがガッツリ映りますよ。

Eurythmics 1988 Mandela Day: THERE MUST BE AN ANGEL


動画は長髪期がベストです。
短髪期は歪んでたり、往年のハーフトーンは影を潜めています。

機材 断捨離!

2011-07-19 | コラム
ハイゲインなアンプ使ってエコープレックスでブーストするのでODストンプって使わないんですよ。
よく考えれば使わない機材って結構多くて、ホコリまみれになってかわいそうな事になってます。
コレクターではないので使わないモノは持たない主義になろうかなと。
ストンプはFulltoneだけでいいかなと。
ODはFD2で揺れモノはDejaVibeで
エコープレックスと2290とレキシコンのディレイがあればあとは不要かな。
FD2はすぐに決まりましたが、揺れものはコレってのになかなか出会わなくてね。
やっと見つけたがDejaVibeなんです。CF-1もあるのですが何か違うんです。
コンプはMXR以外考えられないですね。
ディレイも好みにモノに出会うまで色々と入手しましたが
エコープレックスと2290とレキシコンに出会えてコレってなりました。

ヘッドにはエコープレックスでプリパワーだと2290で決まり。
80年代を味わい時はレキシコンですな。


あっ師匠に使っていただく機材はもちろんは残して他は整理しよう!

VHT vs Fryette

2011-07-07 | コラム
勘違いしてました。
VHTが会社をFryetteに売却してFryetteが2150を製造販売すると思ってました。

VHTのブランドを中国資本に売却してアンプはVHTのオーナーだったFryetteさんが
ブランドを替えて継続してたんですね。
最近楽器店で見かける小さなVHTのコンボがそのChinaVHTなんですね。
昔のVHTならあんなの作らないと思います。
ユーザー層が全く違いますからね。
あんなのにさく時間はないと思います。


他にもブティックアンプメーカーが統廃合されているようですね。


Andy Brauer Shop Tour: GUITAR BENCH

2011-06-17 | コラム
LAの機材屋さんです。
こんな仕事がしたいです。
Marshallのキャビがならんどります。
キャビフェチにはたまりません。
今4発キャビが5台あるのであんな風に
並べてみようかな。

この方がセットアップしたギターは強烈に鳴ります。
倍音がたっぷりです。
ギターのセットアップの考えが当方に非常に似ております。


年に2回師匠の機材をセットアップする時はプチAndyでございます。




Andy Brauer Shop Tour: GUITAR BENCH

和田アキラ Solo Live 大阪 5/21

2011-05-15 | コラム
恒例の師匠のソロ形式のライブです。



開場 18:00 開演 18:30
前売り当 3,500円  1ドリンク制(別途600円)

(前売り専用予約フォームにて受付)
http://form1.fc2.com/form/?id=516818

谷町6丁目 「LIVE&BAR Page One」
〒542-0012Ⅰ大阪市中央区谷町6丁目2-25伊藤谷町ビルB1

勉強になりますよ。

ハーフトーンはやっぱり

2011-04-22 | コラム
やはり師匠でしょう。
この時はモロ ハーフトーンです。
それもEMGですな。
でも歪ませるとこんなにつやっぽい音はなかなかでません。


当方は師匠の影響がとても大きいですね。
(えらそうですいません。)
あの半分で弾けたらと思います。
ブログ更新してる時間があれば練習しろよと。


PRISM  「TAKE OFF」 1987城島ジャズイン



ハーフトーンを極めたい

2011-04-17 | コラム
ストラトのハーフは本当に難しいですね。
今だクリーンも歪もこれといったセッティングは見つかりません。
アンプはトレブリーな方がいいようです。
歪ます場合はスピーカーの口径が小さい方がいいようですね。
12インチより10インチかな。
当方はハイゲイン志向ですので歪ませると
ハムバッカーの音になってしまいます。


この動画のギタリストのハーフトーンを秀逸です。
バッキング,リードのどちらも素晴らしいですね。
パッシブではこの音が最強でしょうか。
バッキングはトレブリーで歪ませてもぐしゃぐしゃになってませんね。
機材が気になる所ですね。



久保田利伸 流星のサドル (Live)