goo blog サービス終了のお知らせ 

アンタは楽器屋か! (機材バカ一代記)

メーカー・楽器店のエンドースは一切ないので好き勝手言わせてもらいます。 楽器屋・ブローカーではありません。

Marshall ガリ取り

2015-05-11 | アンプ


師匠のライブの準備を開始しました。
前回このアンプにガリが気になりました。
結構大きくガリガリしております。
なので今回は事前にガリ取りでございます。

ガリ取りには、CAJのクレンザブルを使用したい所ですが
基盤がプリントでポッドが直付けでポッドに隙間がありません。
なので接点復活剤をプシューでポッドをグリグリでございません。
結果は、でかいガリは取れました。
ポッド交換かなと思っていたのですが以外に成果がございました。

ほんとはクレンザブルをポッドに湿布したい所です。

当日までにジャックとプラグのクリーニングをしないといけません。
ジャックにクレンザブルを湿布しておくと良い結果になります。
GSystemのジャックがクリーニングしたら結構汚れておりました。
やはりマメのクリーニングが必要ですね。

Hughes & Kettner CC412WA その2

2014-06-15 | アンプ


最近はこんなの使ってます。
師匠にヒューケトの4発キャビ買ったんですよって言ったら
トレブルがキツイだろって。
やっぱりそうのね。キツイのね。
SLO100が岩でどつくようなエゲツない音なので余計に
トレブルが目立ちます。
まーSLO100のプレゼンスを結構あげぎみだったりしますが。
SLO100って結構キャビを選ぶんですね。
SLO100の前にEP4です。プリで使用が目的では無くて
エコーで使用しています。
やはりテープエコーが最高です。
ディレイでは無くてエコーです。
アンプがハイゲインなんでエコーの少量でも結構リピート音が
目立ちます。
チャンネルをクリーンにするとリピート音があまり聞こえ無いのです。
やはりエリックジョンソンの様にマルチアンプにマルチエコーが
正解なのでしょうね。
そこで考えましたプロビデンスのPEC-1があるぞと。
あれってアンプのチャンネルとループの組み合わせができるんですね。
なのでクリーンとクリーン用エコー、ドライブとドライブ用エコーの
切替が可能ですね。

Hughes & Kettner CC412WA

2014-05-01 | アンプ


Hughes & Kettnerの通常のAキャビより少し大きめのキャビです。
容量に余裕があるのでボトムが出るらしいのですがBキャビ程は出ません。

スピーカーのアタリが出てないのか音が硬いです。
CELESTION Vitage30を積んでるのにまだ粘りが出ていません。
SLOとVintage30って相性なのか思いの音が出ません。
大音量でエージングをしないと本来の鳴りが出ないのでしょうね。
まだまだ音に奥行きがありません。

Amazon→H&Kキャビ

Marshall MG-15DFX 入手!

2014-04-24 | アンプ


ディスコンでしたが運良く入手できました。
巻弦はハイゲインのチューブMarshallですね。
よく出来ています。
リフを弾いても気持ちいいです。
しかし、プレーン弦はいただけません。
音の立ち上がりがソリッドのそのものです。
まーこの価格ですからね。
プリだけでもチューブにすればプレーン弦の音も
解消される気がします。

でもディレイを積んでいるので大変気持ち良く弾けますよ。
リバーブ+ディレイはできませんが空間系は十分です。

ただし結構ラウドなのでボリュームに気を付けないといけませんね。

Marshall MG-15DFX

2014-04-12 | アンプ
この動画のアンプが気になります。
かなりのハイゲインでいい感じです。
プレーン弦はそうでも無いのですが巻き弦の歪む具合が
やけに気になります。
エッジのある太い音がしております。
ゲインは高く設定されて無いのですが
歪んでます。
Marshallより5150でしょうか。
10インチなのに十分ボトムが効いています。

欲しいのですがとっくにディスコンでございます。
悩ましい所でございます。



a couple of Marshall MG2CFX

2014-04-07 | アンプ


2台揃いました。
1台をオーバードライブ、1台をクリーンしてセレクターで
マルチアンプしてもいいし、ドライとウェットのステレオでも
いいし、2台あっても使い勝ってがいいです。

アンプを上に向けるか、台に乗せて出音の位置を変える必要はあります。

このアンプ結構使えますよ。

Amazon→Marshall MG2CFX

Marshall MG2CFX

2014-03-16 | アンプ


近年のMarshallからは色々なモデルが販売されています。
こんな小さいのからスタックまで。
中でも小さなモデルが評判がいいので勉強させて頂きました。
最新モデルなのでカーボン柄です。
これはACでも電池でも駆動します。

アンプが3モデルとそれぞれの音色違いのバリエーションが3つとクリーンです。
グリグリに歪ますとジーとハイゲイン独特のノイズが出ます。
このノイズでアンプが好みか好みで無いかがわかります。
かなり歪みますので歪モノのエフェクターは不要です。
リバーブは独立で掛かります。
ディレイ、コーラス、フェイザー、フランジャーが共用で掛かります。
ディレイはタップできますので使い易いです。
これで空間系のエフェクターは不要ですね。
特にコーラスは深く掛けると大橋さんになれます。
かなり気持ちいいですね。
空間系はプリの後になのか音が潰れずにしっかり掛かります。
このアンプ1台あればエフェクターは不要でコストパフォマンスは高いです。
音は結構でかいのでボリュームはあげれません。
スピーカーの小さいので低音はあまり期待できません。
出音はYOUTUBEにあがっているのよりトレブリーですね。
本体が小さいのでスピーカーの向きによってかなり音が変わります。
この辺は工夫が必要ですね。

やはりチューブアンプとは倍音が決定的に違います。
Marshallのワンボリュームの1959か1987をアッテネーター無しで
1960につないだ音には何者もかないません。

Amazon→Marshall MG2CFX

Marshall リックトップ

2013-08-28 | アンプ


久しぶりに1987をリックトップで音出ししました。
HotPlateを使わないので当然自宅使用のボリュームはミニマムです。
ギターはValleyArtsです。
これがツヤがあってとてもいいクリーンサウンドなんです。
キャビからゴンって感じで音が出ます。
これはMarshallで無いと出ません。
それもシングルボリュームヘッドの独特の音です。
Marshallのクリーンってこんなツヤがあるのね、
EMGなんでノイズもありません。
このツヤに歪みをたしたらえげつない音になるのではと。
さっそくギターをストラトに変えてCombatのオーバードライブを挟みました。
アンプからピックアップがパッシブなのでジーとノイズが!
オーバードライブを踏んでもあまり歪まずがっかりでした。

シングルはEMNGが好みという事がハッキリしました。





Marshall limited Edition 1997 White Plexi *2

2012-09-17 | アンプ


機材部屋を整理してましたら久しぶりにヘッドを発見!
ホワイトボディが汚れておりました。

クリーニングしま所ムチャクチャ奇麗になりました。
ホワイトボディのアンプの汚れは比較的簡単に落ちるようです。

これはSoldanoHotModしています。
1987なのでマスターボリュームに改造したいんです。
シングルボリュームをHotPlateするよりもいいと思います。

ホワイトヘッドがもっとほしい所です。
1987なので今度はラージボックスの1959がいいかな。

=============================================================================
和田アキラ 芸能生活35周年特別興行
アキラ大いに弾く!
10月7日(日)

予約 \3800 当日 \4400
別途1ドリンク\600
OPEN 18:30/START 19:00

大阪谷町6丁目 LIVE & BAR PageOne
大阪府大阪市中央区谷町6-2-25 伊藤谷町ビルB1F
http://www10.ocn.ne.jp/~page-one/

予約専用フォームhttp://form1.fc2.com/form/?id=516818


お問合せ先 awfcosaka@yahoo.co.jp

主催:AWFCOSAKA



最近のセッティング

2011-11-21 | アンプ
最近は3+から2290に行きます。
2290のループに60を入れます。
最後に2150からH&Kです。


2290と60をOFFにして
2290をONにするとホワッと音が奥行きと左右に広がり出ます。
60をONにするとキャビの中央に太い音が出てきます。
不思議な感じです。

しかし、いい音です。
60のリバーブで音が太くなってその後に2290の
ディレイのかえりがきます。
何時間でも弾いていてられますね。
やっぱりVHTが効いていますね。

この機材にはアクティブが合う気がしますが
どうもアクティブは苦手なんですね。

結構高価な機材ですのでいい音がして当然て気もします。


H&K キャビ#2

2011-11-11 | アンプ


もう1台のキャビにも入魂して頂きました。
使って頂いた証でございます。

H&K キャビはMarshallとは別の味付けがして有る様ですね。
よりボトムが出るようです。

部屋ではこれを2台積んでいます。
歪は上かな下かな。
やはりボトムが欲しいので下ですね。
となるとクリーンが上ですね。

キャビ好きなんです。
保管場所が無いのに手を出してしまいます。
でもど定番のMarshall1960Aの黒は無いのです。
基本はホワイトです。
当方はBキャビの方が好きなんです。
プリとパワーを別にするラック派にはBキャビですね。

スペースがあればもっとキャビが欲しいですね。


MESA/Boogie EX212

2011-08-20 | アンプ


懐かしいキャビですね。
昔、フュージョンや歌もののバックでよく見かけましたね。
皆さんステレオで2台。
最近は使用されてる方は見かけないですね。
4発よりBoogieのキャビはこの2発がいいですね。

Marshallやヒューケトの2発キャビは案外軽いのですがこいつは重い!
ま~フロントのあみあみが金属なのでその分重いのですがね。
Marshallやヒューケトはたたくとキャビが共鳴するのですがこいつは
それが少ないですね。
もっと木自体が重い感じです。
スピーカーはセレッションなんですがMarshallとは違う
チューニングがしてあるのでしょうね。

上半分はオープンで下がクローズなんです。
出音は中音域にクセのあるBoogieトーンですね。
Fenderのアンプにも合いますね。
ラック組んでステレオで2台という使い方もいいですね。

これねフロントがあみあみでホコリが溜まりやすいのです。
それは尋常じゃないくらいです。
スピーカーがむき出しですからね。
そして掃除がしにくいのです。

ROCKMAN X100

2011-04-10 | アンプ
和田アキラさんのソロライブです!

開場 18:00 開演 18:30
前売り当 3,500円  1ドリンク制(別途600円)

(前売り専用予約フォームにて受付)
http://form1.fc2.com/form/?id=516818

谷町6丁目 「LIVE&BAR Page One」
〒542-0012Ⅰ大阪市中央区谷町6丁目2-25伊藤谷町ビルB1





ROCKMANと言えばコレですね。
ギターをプラグインするだけでBOSTONサウンドが炸裂です。
シミュレータの元祖になるのでしょうか。
ほんとにあの音なんです。
それしか出ません。
当方の好みのハイゲインなんです。
所詮はソリッドステートなんで5150ように
ピッキングハーモニクスは出にくいです。

エコーにコーラス搭載してます。
この設定が絶妙です。

コレをラックマウントモジュールに装着してラッキングできます。
よくプロの方のラックにコレがありましたな。
皆さん歪みで使わずクリーンのコーラス用に使用されてましたね。
でもヘッドホンで聞くとこのコーラスが安物のソリッドステートの
アンプのような音でとてもやないですが使えたものではありません。


これはBOSTONのドライブサウンドを楽しむモノです!

当然ディスコンですんで入手は難しいかまたはとても高価ですね。
BOSONが弾きたければ即入手ですね。
でもBOSS GT-8等のマルチにはROCKMANが入ってますよね。
権利関係は問題無いのだろうか。
音色に著作権は無いのだろう。
マルチのアンプシミュレータって権利関係はアウトだと
思いますね。

A Couple Of Hughes&Kettner CC212

2011-04-04 | アンプ
和田アキラさんのソロライブです!

開場 18:00 開演 18:30
前売り当 3,500円  1ドリンク制(別途600円)

(前売り専用予約フォームにて受付)
http://form1.fc2.com/form/?id=516818

谷町6丁目 「LIVE&BAR Page One」
〒542-0012Ⅰ大阪市中央区谷町6丁目2-25伊藤谷町ビルB1




Hughes&Kettnerに2発キャビの和田積みです。
師匠はキャスターと増設してるので上段は天地が反対でしか積めません。
僕のはキャスターは増設してませんの普通に積めるのですが、
それではそこで和田積みにしてみました。
Hughes&Kettnerですがサランが夜空の様でかっこいいでしょ。
ここのキャビって師匠ぐらいしか使ってるの見た事ないですね。
ヘッドはよく見るのに。

このキャビ見てくれより異常に軽いのです。
4発より2発、2発より1発の方がローが出る気がします。
Marshallの1発は無茶苦茶ローが出ますね。
でもキャビは生き物ですので個体差が激しいですね。
Marshallとは出音は違いますね。
スピーカーを換えたら全く違うモノになる気がします。
当方は基本ハイゲインのドンシャリですのでセレッションは
ノーマルが好みです。グリーンバックやヴィンテージでは
エッジが足りないんです。だからヴィンテーンを積んでいる
1960Xは好みでは無いのですがSLO100にはこれ合うのです。
不思議です。
(キャビフェチですのでいくらでもネタは出てきます。)

中を開けて配線をベルデンかモガミに替えたいですね。
師匠は何かしてるんだろうな。

これで師匠の機材は例のアンプを除けては揃いました。
師匠が機材を換えない事を願っています。
昔の様にMarshallにしたりして。