goo blog サービス終了のお知らせ 

アンタは楽器屋か! (機材バカ一代記)

メーカー・楽器店のエンドースは一切ないので好き勝手言わせてもらいます。 楽器屋・ブローカーではありません。

Hafler T3

2009-08-22 | アンプ
当方が機材フェチにDeepにはまったきっかけとなった春畑氏のLAセッション。
そこ春畑氏が使用したアンディのレンタル機材に憧れております。
アンプはボグナープリアンプと言っているので多分のBognerの
FishではなくてTripleGiantだと思います。
そのオーバードライ素晴らしいといったら。
リバーブはレキシコンでディレイは2290でしょうね。
パワーVHT2150で決まりですね。

まずプリアンプです。
BognerのTripleGiantが欲しい所ですがタマが全然無いようです。
ボグナーの設計をHaflerが買い取ってHaflerブランドで
TripleGiantを販売していましたね。
それの廉価版がこれのようです。
デジテックとHaflerのダブルネームです。

このアンプはレクチや5150のようなハイゲインなんです。
グリグリに歪みます。
一応クリーン、クランチ、リードの3チャンネルなんですが
クランチチャンネルでもよく歪みます。
小さな音量でもフィードバックします。
これいいです。


MESA/Boogie .50 Caliber+

2009-08-09 | アンプ

初めて入手したBoogieがこのシリーズでした。

プリアンプをアウトをリターンに入れてパワーアンプとして使おうと思って購入したのですが、音出しチェックすれば好みのハイゲインで小さな音量でもフィードバックはするわですっかりはまって気がつけば数台集まりました。

Boogie熱は高まるばかりでとうとうマークⅢが数台になっておりました。

その時点で.50 Caliverは卒業で処分したんですがマークⅢは何か違うんです。

どーも.50 Caliber方が好みの気がしていたんです。でもレクチが出てBoogieのこのラインは古い感じがしたのでその存在を忘れていたのですが久しぶりに入手しました。

いやー実にいい。好みの音なんです。ものすごい中音が出ていい感じです。

Boogieってこんなに中音にクセがあったかな、マークⅢは違うぞ~。

あたりの固体なのかノイズが異常なくらい無いのです。

アンプの上の機器はアレです。 

 

 


VHT 2150

2009-07-25 | アンプ
VHT 2902を入手したのですが師匠は2150なんで最終的にはと
思っておりました。
本体の重いこと重いこと。
片チャン150Wの爆音ですので自宅使用は?
ところがプリのボリュームを絞ると自宅で2150は
使用する事ができます。
まずBOSS GT-PROでテストです。
出音はすばらしいの一言です。
プリは先日入手の逸品で、これがグリグリに歪ます。
ウルトラハイゲインなんです。このアンプは何故か人気が無いので
あまりお目にかかりませんがコレはいいです。
小さな音でもキーンとフィードバックします。

2150戻って低音が強烈でMarshallの1960のAキャビを使用したのですが
Bキャビ?って思うぐらいいやそれ以上の低音がでます。
自宅使用レベルの音量でキャビが箱鳴りします。
床が振動するんです。
プロのあの音がします。
納品後の音出しチェックであまりの音の良さに
時間がたつのを忘れました。
お気に入りのギタリストの音が出したければ
同じ機材を揃えるのが一番の近道ですね。
パワーアンプでお困りの方2150があります。
これしかありまへん。

トラジスタアンプにディストーションペダルでは
プロの音はでまへん。

今回はコレでいきます!

2009-04-19 | アンプ
今回の機材はコレを使っていただきます。
ただし当日はヒューケトのキャビになります。
一応セットアップしてチェックしたんですが
実に低音域がよく出ていい感じです。
ちょっと我を忘れて弾き込んでしまいました。
クリーンもいい感じなんです。
G・Majorと比べても遜色ございません。
思い切ってVHTを投入した甲斐が
ございました。
だんだん投入する機材が増えてきております。
BOSS GT-PROはいいですね。


ギターは10号か8号かNewだろうか
気になるところでございます。
=================================================
5/3(日) ”和田アキラSoloLive” in Osaka
入場料 前売りメール予約4000円 当日4500円
別途ドリンク代500円
開場18:00  開演18:30
予約専用メールアドレス awsolojm@yahoo.co.jp
件名に和田アキラソロライブ予約と書いてください。
本文に お名前 ご連絡先TEL と人数をご記入ください

阪神野田 JBL



Roland J-120

2009-04-13 | アンプ
久しぶりにジャズコ音出ししたらいい感じだったんです。
どうも石のアンプは立ち上がりの音が好みではないのです。
ジャズコはトレブルを絞って、ミドルとベースを上げて
リバーブとちょこっとでいい感じになります。
かなりトレブルは絞ってます。ブライトスイッチは
当然オフでウォームは音を作ります。
コーラスはオンにすると音圧が下がるので
気をつけてと。
ギターはストラトでハーフトーンです。
ギターの良し悪しがそのまま出ますので
いいギターを使うのがキモでしょうか。
しばらく時間を忘れて弾いてしまいました。
でもジャズコもご他聞にもれず固体差がありますね。

Fenderの生々しいクリーントーンに飽きたらどうぞ。

ちなみに師匠はジャズコは苦手だそうです。

=======================================================
5/3(日) ”和田アキラSoloLive” in Osaka
入場料 前売りメール予約4000円 当日4500円
別途ドリンク代500円
開場18:00  開演18:30
予約専用メールアドレス awsolojm@yahoo.co.jp
件名に和田アキラソロライブ予約と書いてください。
本文に お名前 ご連絡先TEL と人数をご記入ください

阪神野田 JBL



ライブの機材

2008-12-06 | アンプ
師匠に当方の機材をライブで使用していただいたのですが!

まず、持込んだ機材がお店の設備と合わず、G・Major、M-300の
TC勢が早くもリタイヤです。当然BOSS FV-500L、FS-6
FGC-50もお役ご免でございます。
配線が完了したのでがGT-PROも音が出ません。
ケーブルを取替え、配線をやり直したところ音が出ました。
(ケーブルは当方手作りのモガミ、ベルデン、
ジョージエルスでしたので一抹の不安はありましたが。)
しばし、師匠が音出しチェックです。
そのプレイと音がすばらしくて用意を忘れてついうっとり。
ところがっ!今度は全く歪まなくなりました。
GT-PROにINITと表示が出てメモリーが消えてました。
ここでこのままこのGT-PROの修復を待つか、馴染みの楽器店に
GT-PROがあったのでそれを買ってこようかと思案していたところ
師匠のPCより、メモリーをロードして何とか復旧です。
よかったー。一時はお店のジャズコでオールクリーントーンでって
話が出たくらいです。(師匠はそれだけは勘弁してって)
ほとんどリハもなく客入れ、開演でございます。

ところが1曲目からオケの入ったPCが勝手にREIPLです。
PC起動は順調に見えていたのですが師匠によると
2部よりGT-PROの歪の成分を減ってきてサスティンが
無くなってきたそうです。ゲインを上げても思うような
歪みにはならなかったそうです。
その後も原因不明のバチッとかいうノイズが多発しました。

後日プロ音響の方より原因は電源でしょうとご指摘を
頂きました。

Fender VS EMG

2008-12-04 | アンプ
FenderのアンプにEMGは当方が弾くとどうもアンマッチなんです。
なんかチリチリって感じでダメなんです。
ルークはこれでバッチリなんでしょうか、当方はどうにも
好みの音になりません。

でもEMGは3+には当然ベストマッチングですね。

FenderUSA DeluxeReverb'65

2008-11-15 | アンプ
XDシリーズにがっかりさせられましたので
今度はリイシューのデラリバです。
フルアップで極上のオーバードライブが得られるという
あのデラリバです。
自宅でフルアップはできませんのでTHDのHotPlateを
はさんでフルアップしてみましたが
当方の好みにはならずまたまたがっかりです。
このフルアップオーバードライブトーンがよく
レコーディングで使用されたそうですが
近年のハイゲインモデルになれていると
やはりモアゲインですね。

当方はリベラ先生のⅡシリーズが合うようです。
でも近年Ⅱシリーズの高騰しておりスパチャンが
15万円前後のようです。
なぜかⅡシリーズではスパチャンが1番高くて
プリンストン、デラックス、ツインと大きく成るほど
値段が下がるようですね。
まあスパチャンのオーバードライブサウンドは
Ⅱシリーズでも突出してますからね。
スパチャンの使用されているチューブ6C10は
これまた当方の好物のSoldanoHotModにも使われてるのですが
6C10が当方の好みの音を作ってくれるのでしょうか?

Fender USA SuperChampXD

2008-11-08 | アンプ
スパチャンの復活です。
FXも載っております。

どこがスパチャンや!
ポール・リベラが怒りますよ!
音はスパチャンのスの字も感じられません。
そのふくよか中音域の特徴が微塵もございません。
スパチャンの音を知ってる方にはがっかりされることでしょう。

所詮あのチューブの構成では無理な話です。
6C10がキモですよね。

昔のルークの音を求めてしまうんです。
しかしFenderのアンプは難しいですね。

Fender USA Vibro Champ

2008-10-30 | アンプ
Fenderアンプ好きなんです。
これはシミュレーターものなんでしょうか。
ツイードやブラックファイスや挙句には
ブリティッシュってマーシャルですか。
あかん。

残響系も積んでいます。

でもFenderのアンプにⅡシリーズのような音を望むので
チューブは積んでますが音は全く違います。
せめてチャンプⅡぐらいは音はして欲しいモノです。
これはスピーカーが小さいので低音域がなくて
ストラトのハーフトーンに合うんですね。
あの音が出んのです。

MESA/Boogie Rectifier SOLO HEAD 50 やっと

2008-06-30 | アンプ
購入したものの中々好みの音がせずにもてあましていました。
どうもゲインが足りないです。
レクチって激歪って思っていたのですが、
全然ゲインが足りません。
取説片手に設定しても全然ゲインが足りません。

色々とコントロールを触っていたらOUTPUTをゼロで
マスターをかなり上げたら、思いっきり歪ました。
激歪でございます。
音量は小さいのですが、ヒーヒーいいます。
挙句にフィードバックです。
歪は目の詰まったスムーズな感じです。


5150と全然違った歪方をします。
当方の弾き方か骨格なのかものすごく中音が出ます。
山形のグラフィックイコライザーや半止めワウを
かましたかのようです。


Peavey 5150Ⅱ

2008-05-31 | アンプ
Ⅱも欲しくなりました。
確かにクリーンチャンネルは使えるようになりましたね。
でもリードチャンネルは初代の方が歪んだ感じがします。

5150って結構個体差があって、
自宅では爆音すぎてボリュームが全く上げられないモノや
顕著なのが低音がやたらでるヤツとレゾナンス上げても
そうでないヤツに分かれるようです。

これには歪みモノは不要ですね。
いいアンプです。

Marshall 1960A

2008-05-19 | アンプ
昔買えなかった反動なのでしょうか、出物があると
つい買っちゃうんですよ。

ちょっとくたびれてますが、スピーカーを好みのモノを
入れて完成です。

6畳の部屋にキャビが5台です。
何をするのでしょうか。

めざせアンディ・ブロウラーです。

でも昔に比べるとキャビも中古で安くでてますね。

Peavey 5150

2008-05-01 | アンプ
何を今更という気もしますが5150です。
同じハイゲインでもBoogieのレクチでは少し物足りんのです。

もちろんパール物でございます。

レゾナンスが強烈な低音を出します。
倍音が程よくブレンドされてまさにハイゲインです。

ギターから直で十分に歪みます。
歪みモノのペダルは不要です。

でもこれって結構固体差があるようで低音が全くでないのも
ありました。