長年共に演奏活動を繰り広げている息のあったコンビの演奏会だ。今回はコロナ禍での彼らの研究成果の発表の場となったと言っても良いだろう。庄司は愛器のストラディバリに太めのガット弦を張り、古典ボウを使用。一方のカシオーリは、ポール・マクナルティの製作したワルター・ピアノを模したフォルテピアノを使用するという凝った試みだ。広いサントリー大ホールの舞台の真ん中にチョコンと小さなフォルテピアノと譜面台が置かれていて、それがこの夜に繰り広げられる音楽世界を象徴していた。そして一曲目のモーツアルトのバイオリン・ソナタ第28番ホ短調が繊細の極みと言って良いような音で始まった。二人の音は小さいが、その小さな音の世界に一杯のドラマがあり聴く者はどんどんその世界に吸い込まれ、意識は揺蕩うような音界に飲み込まれてゆく。何たる幸福感!この幸福感は、音の世界に遊ぶ二人の稀有な音楽家の世界に招き入れてもらえたからこそ味わえたものだろう。製作者が舞台に現れて丁寧なチューニングを施した後に二曲目は同じく第35番ト長調。ここでも幸福感は持続する。ピリオドを標榜した演奏は、先鋭的な過激なスタイルで興隆したが、その後様々な試みを繰り返す中で、やっと本来の自由な音楽の世界を獲得したといえるだろう。今回のスタイルは正にその典型で、ここまで前半に繰り広げられた音楽はある意味で究極的なモーツアルト演奏だったような気がする。休憩を挟んで後半は、今回の演奏スタイルを模索する中で参考になる著作もあるC.P.E.バッハの「ファンタジア」で始まった。二人の演奏家の解き放たれた精神が、200年以上も前の古典音楽をまるで出来立ての現代音楽のように仕上げていてとても興味深かった。そして最後はベートーヴェンの中期の傑作として知られるバイオリン・ソナタ第9番イ長調「クロイツエル」だ。しかし、時代もここまで来ると音楽にダイナミズムが要求されるし、とりわけこの曲は競奏的な特徴を持っているので、今回のスタイルではいささか厳しいかなという感じを持った。つまり試みとしては面白いが、「古典」をはみ出たベートーヴェンの真髄は伝わらなかったように思った。盛大な拍手にアンコールは C.P.E.バッハのバイオリン・ソナタハ短調からAgagio。ここでまた静謐で繊細な音楽がピタリとハマる世界に戻って良い締めくくりになった。
goo blog お知らせ
プロフィール
ログイン
最新コメント
ブックマーク
カレンダー
goo blog おすすめ
最新記事
- 東響名曲全集(2025年5月17日)
- グリーンコンサート(2025年5月6日)
- 日本フィル「オペラの旅」(2025年4月27日)
- 藤原歌劇団「ロメオとジュリエット」(2025年4月26日)
- 東京シティ・フィル第81回ティアラこうとう定期(2025年4月12日)
- 山下裕賀&小堀勇介&池内 響 with 矢野雄太 ~ Baccanale!! ~(2025年4月6日)
- 東響第729回定期(2025年4月5日)
- 東響第99回川崎定期(3月31日)
- コンサート・ホール・ソサエティのこと
- かなっくde古楽アンサンブル(2025年3月22日)
- 神奈川県民ホールの休館によせて
- 京都市響第698回定期(2025年3月15日)
- 紀尾井ホール室内管第144回定期(2025年3月14日)
- 日本オペラ協会「静と義経」(2025年3月9日)
- 東京シティ・フィル第377回定期(2025年3月8日)
- 新国「カルメン」(2025年3月6日)
- びわ湖ホール「死の都」(2025年3月1日)
- 東京二期会「カルメン」(2025年2月23日)
- 東京シティ・フィル第376回定期(2025年2月14日)
- 藤原歌劇団「ファルスタッフ」(2025年2月2日)