goo blog サービス終了のお知らせ 

言霊をさがして

mattamanの一刀両談

稽古を…

2006年11月02日 22時06分48秒 | 日記

この頃又稽古を見にいけていない。

今日なんぞは、終わりの会の時になって、

急に月曜日に総合学習があるとの連絡が…。

それから、総合学習の段取りとワークシート作り、

職業体験事前挨拶訪問の用意。

職業体験本番の準備。

選択授業の用意、月曜日にある中体連の会議の用意、

欠席者への連絡などなど10ほどの仕事をしなければいけないはめに…

持って帰ってできるものをどけてもこれ。

なんか、常に仕事の段取りが狂う。

これでは、クラブを見るなんて、無理である。

 


奈良市の…

2006年11月02日 21時57分09秒 | 日記

奈良市の職員が休暇を悪用して問題になっているけれど、

残念ながらどこにでもある話やなぁ。

べつにびっくりしない…。

他の県はいざ知らず…

奈良県内では、あんな事はふつうにあることです。

ほんと残念ですけれど…。


長い人生には

2006年11月02日 21時42分53秒 | 言霊をさがして













いったい…

2006年11月01日 20時01分29秒 | 日記

いったいいつになったら

何をやったら

自分をどれほどおし殺したら

一員として認めてもらえるんだろうか?

自分を殺し、一部品となり、なにも見ざる、言わざる、聞かざる

ただ指示に従うだけの兵士となるしかないか…

しかたないか、生きていくには…

 


音楽会を終えて… 学級通信より

2006年11月01日 03時39分48秒 | 言霊をさがして

感動を分かち合たことを自分への評価に!!
音楽会、本当に本当におつかれさま                                             
取り組みの期間は短かったけれど、集中してがんばった今日、今、みんなの思いは「やった」とか「残念」「くやしい」とか、いろいろだと思います。                       
 先生は、まずは「みんなようやったなぁ。すごいわぁ」と感動しています。がその一方で、「あれだけがんばったみんなに金賞を…」                                 
と欲深いことも思ったりしてちょっと複雑です。                                          
始めは、先生に言われないとなかなかきちんとできなかったのが、だんだんと自分たちだけで取り組めるようになってきたね。                                                   
それが、日がたつにつれて、声が出るようになり、歌詞 がきっちりと歌えて、            
しかも「自分たちで」という雰囲気が生まれてきましたね。

うつむいてボソボソ歌っていた顔がひとつまたひとつと上向いて、顔が活き活きとし、目が輝いて、いつの間にか、たくましさまで感じるようになりました。                                                     
I君の「先生、歌わない方がかっこわるい」の言葉には、本当に感激したし、           
前日に「先生、アルトの音がまだ自信がないので練習していいですか」って言って、遅くまで教室で練習していた人たちの努力には、頭が下がる想いでした。                   
 みんなの朝の会の時の最後の練習などは、みんなのパワーに 感動 してしまいました(涙)                                                                                              本番ははみんなの緊張がひしひしと伝わってきました。一人一人が「やらなくちゃ、どうにかしなくちゃ」というプレッシャーと闘っているのが嫌と言うほど伝わってきました。       
 他の先生も「5組さん、かなりかたかったね」って言っておられました。                  
 みんなの一生懸命さ、必死さは審査員の先生に充分伝わったと思います。力は出し切れなかったかもしれないけれど、それで銀賞ということは、みんなの実力がトップクラスだったということを証明していると思いますよ。                                                    
 練習の時、本番の時のみんなの顔は、輝いていました。先生は、みんなのあんな顔が大好きです。「教師やってて良かったなぁ」と、がらにもないことを思ったりします。どの人もほんとに輝いていました。
   本番に望む前の緊張して不安な顔もまた印象的でした。先生はサデスィックですから、そんなみんなの不安そうな顔も個人的には楽しませてもらいました。)
  「みんなでひとつの目標に向かって協力して取り組む」って、言葉で言うと簡単ですが、いざ実際にやってみると簡単ではないよね。今回優賞こそ取り逃がしたけれど、5組のみんなは、“みんなで力を合わせてやることは、すばらしい!!”ということを球技大会、体育大会に続いて証明してくれました。「このクラスで一緒に歌えて幸せ」という気持ちにさせてくれました。このクラスで“よかったぁ”と思います。

 最後にクラブや勉強に忙しい中、伴奏をしてくれた、Sさん、Kさん本当にありがとう。大変だったと思います。Sさんはご不幸ごとがあったにもかかわらず、無理して学校に出てきてくれたし、Kさんは、一週間前には、「全然自信ない」と言っていたのにすぐに完璧に弾けるようになってきてくれました。どんなに家で練習してきてくれたのかと思います。
 それと最後に、ほんとは一番緊張していながらも、みんなをリードし練習の時もみんなに声をかけ続けてくれたNさん、本当にお疲れ様でした。いっぱい言いたいこともあったかもしれないけれど、我慢してみんなをリードしてきてくれました。
 ほんとにありがとう。

 君たちのひとりひとりの、
   このがんばりが力を生み、
   くじけそうな人も立ち直らせるのです。
                                                                                     
 “良かったぁ”  “感動したぁ”  “ドキドキしたぁ” “友達と一緒にがんばれた” などひとりひとりがそう思えることが、君たちへの最高の評価だと思います。!感動はひとりひとりの一生懸命さから