goo blog サービス終了のお知らせ 

言霊をさがして

mattamanの一刀両談

《ちょっと差のつく、答合わせのしかた》

2007年06月08日 05時54分23秒 | 言霊をさがして

・選択問題や語句があらかじめ書かれている問題は、選択枝や語句がない場合にそれができ たかを考えて○をうつ。ないとできない場合などには青で○をするなどの工夫を
 再度やり直したり、考えたりするときに便利だし、要領よく見直しができる。

・社会などは、問題のポイントになるところに線をひいたり、枠で囲んだりして、
 自分がわからなかったことや知らなかったこと、解答する上でポイントになるところを  明らかにしておく。
・答を見てわかったところや、やり直してできるようになったところは、色を変えて○をう つ。


学級通信 「言霊をさがして」より

2007年06月06日 21時20分09秒 | 言霊をさがして

中間テストが終わって、「ふぅ~」と一安心したい気持ちもわかるけれど、
さて、それでいいのだろうか。
もちろん、クラブの夏の大会や演奏会、発表会にむけて全力をかたむけることは大いに結構。
でも、それだけではダメなのである。
「そんなことわかってるって、勉強やろ?」って口ごたえにも聞こえるような返事が返ってきそうだけれど、それも当然。勉強はやるしかない。
ただし、大切なのはその中身である。
  国語、社会、数学、理科…。
  教科書、問題集、参考書…。
テストで点数を取る勉強が大切なのはいうまでもないが、もう一つ大切な勉強がある
それは、「自分の人生や生き方を決めていく勉強」である
「自分は、どうしたいのか」「何をして生きていくのか」「そのために何が必要なのか」を考えていくことである。これがなければテスト勉強をやる気は起こらないし、続けて勉強する気力も続かない。

 ではこの勉強は、どうやってやるか…
方法は、
「自問自答する」
「親や友人、先生、まわりの大人といろいろなことをよく話し合う」
「良質の本を読む」などである。
この勉強を通して、自分の人生の目標や目的、生きる気力を養わなければ何も始まらない。自分の人生は自分が決める。自分の人生は自分しか歩めないし、当たり前だが一度きりしかない。さてどう生きるか。それを自分自身がまず考え行動しなければならない。


自分の進歩

2007年05月31日 20時42分25秒 | 言霊をさがして

人間は機能的、構造的に絶対に進歩するものだということを

自分がどこまで信じられるか。

そして、「なぜ」という疑問を常に持っているか。

この二つがポイントである。

では、どうすれば自分の進歩発展を信じられるのか。

  まず、鋭い感受性があること。

砕いて言えば、他人より多く感じることができるかどうか。

  次は意志と能力。進歩に向けて、強い意志は能力引き出すものである。

最後に目的。

言い換えれば自己実現要求である。

進歩をしてどうなりたいのか、何になりたいのか、

何を目的にしているのか。

 いうまでもなくこの目的は、漠然としていては駄目、

目標が明確であればあるほど大きなエネルギーを生むのである。


戸田忠男教士八段

2007年05月01日 20時45分06秒 | 言霊をさがして

竹の棒で人をたたくことが上手になるのではなくて、

幼いうちから相手に正対し、

堂々と立ち合う気迫と、

決して途中で逃げ出さない勇気と養うべく稽古することにより、

たとえ相手がはるかに年配者といえども、

相手が間違っていると思ったら向かっていける心、

そして、自分が間違っていれば、

たとえ相手が自分より弱い人間であってもその否を認められる勇気、

そういう強い気持ちを持てるのであって、

試合に勝った嬉しさなどは、誕生日のプレゼントぐらいの、

人生においてはごく小さいものになるのでしょうね。

剣道日本1999 4月号 戸田忠男教士八段


受験勉強って、では、今からまず何をするのがいいのか。

2007年04月30日 20時46分31秒 | 言霊をさがして

受験勉強って、では、今からまず何をするのがいいのか。
 

国語、社会、数学、理科、英語の2年分の教科書 資料集 問題集 参考書 国語辞典 漢字辞典 英和辞典 和英辞典 

まずこれがそろっているか点検。

すぐ手の届くところにセッティング。

 2週間程度で出来る問題集の購入。

まずは簡単に、できるもの。

これをまずはやってみて自分の不得意なところを探しだそう。

また、自分の進路を決めるために保護者の方とじっくり話をする機会を持とう。

どんな高校があるか分からない人は、そろそろ発売される「高校案内」の購入を!!

 

逆算して学習計画を立てよう

先日渡したカレンダーをもとに、9,10,11月の学力診断テストで何点を目標にするかを決めよう。

その点にするために逆算して、

夏休みや一学期の最後にはどの程度まで、1,2年生の復習をするかを考えること。

逆算して考えるとびっくりするくらい五教科の復習する時間がもうないことに気づくはず。

ちょっとは焦りなさい!!


家庭訪問が終わりました

2007年04月30日 20時44分28秒 | 言霊をさがして

保護者の方々、貴重なお時間を割いていただきましてありがとうございました。

さて、ご家庭でいろいろお伺いしたことからみんなの今の生活を察すると

「受験生としての緊張感がない!」

の一言に尽きると思います!!!!

修学旅行でうかれるのも良いですし、毎日のクラブをがんばるのも良し!!

けれど、

「やらなあかんことは、毎日ちゃんと やらなあかん!!」

先日みんなには、高校受験までのカレンダーを渡しました。

家庭訪問でもお話したお家もあります。

あと二ヶ月足らずで内申点の2/3が決まります。

二学期になってがんばってもたかがしれてる

のです。大切なのは今日であり、今です。

GWにうかれて遊んでいるようでは、50時間以上をムダにしますぞ!!

学習の準備と戦略を立てよう。

まずは毎日の復習。

授業で習ったことをその日のうちに自分のものにしよう。

調べ直し、やり直しをきっちりと。宿題や提出物は完璧に。


意味のある失敗を

2007年04月30日 02時45分45秒 | 言霊をさがして

練習して勝てるなら、みんな練習します

ただの練習は成功のもとにはなりません。

失敗となって又繰り返されます。

費やした労力と時間は結果に比例しないのです。

練習することが目的になっていませんか?

これだけやったから、毎日努力しているから、

いつかきっと報われると勝手に思いこんでいませんか?

大切なのは、自己分析力を身につけること。

そうすれば「何を」練習する必要があるのかが分かります。

「何を」が分からないままに

積み重ねる練習なんて意味がありません。


「素晴らしい集団は、素晴らしい個人を育てる」

2007年04月27日 20時24分51秒 | 言霊をさがして

人間は社会的な動物であるといわれます。
つまり、環境が人間に大きな影響を与え、人は人の間で成長していきます。
君たちの環境の中で、一日に一番多くの時間を過ごすのはクラスです。
そんなクラスのなかで、
「ゴミが教室に落ちていても全く気にならない」、「授業中、騒がしく、忘れ物も多い」
「掃除はさぼってもへいき」、「日直や係の仕事に積極的でない」、
「服装や態度がええかげん」
こんな風景が見えないでしょうか?
もちろん、そういう中でも頑張っている人もいますが、たいていの人は「まぁええやん」と流されてはじめているように思います。修学旅行で浮かれるのわかりますが、このままでは一人ひとりの気持ちがバラバラになり、しいては悪い方に流され、自分やるべきことや守るべきことを見失って、崩れていく人が出てきそうです。
そうなれば、結果としてお互い同士が無関心となり、励まし合いもなくなるし、
「アカンで」「やめといたりや」というお互いをよくしようとする指摘もできなくなってしまいます。反対に集団として高まり、ルールが守られているクラスであれば、授業中騒がしくなれば「静かにしいや」という声が気軽にかけられ、それでいてイヤミがない。勉強でわからないところがあればお互いに教え合える。そういう雰囲気になっていくはずです。
良いクラスの雰囲気の中でこそ、やる気が出てくるのです。
自分勝手やわがままがとおる集団では、個人の力は絶対に伸びません。
「素晴らしい集団は、素晴らしい個人を育てる」といいます。まさにその通りです。
3年生のスタートにあたって、今一度、自分自身の生活を見直すようにしてください。

 生活基本五則        
 1、忘れ物をしない             
 2、時間をしっかりまもる        
 3、あいさつ、会釈を励行する
 4、服装を正しく整える            
 5、まじめに清掃に取り組む