きまぐれに

その日その時、興味があることを記録していきます。

ハイタカ・カンムリカイツブリ

2018-10-13 | 野鳥


ハイタカを見ました。その少し前に、よくわからない猛禽類のような鳥を見たので、

空を見回していた時のことです。

カラスに絡まれたり、逃げまどったりせず、何度も空を旋回していたので、

しっかり見ることが出来ました。





















この少し前に見た鳥というのが、これです。

肉眼で見て、トビではない!と思ったのですが、すぐに木の陰になり見失い、その後、

遠くの空に見つけて撮った写真なので、あまりはっきりしません(>_<)。







でも、トビではないと思います。チュウヒかも、と思いますが、はっきりしません。



アオサギが高い木の上にいました。



こんな高い所にいるのは、珍しい。いつかこの公園でも、コロニーを作るようになるかな…



ハシビロガモも見ました。







この鳥は、最初に見たのと別の鳥です。



4~5羽はいたように見えました。



ヨシガモもたくさんいます。



オナガガモも増えてきました。



これは、オナガガモの若鳥でしょうか。それとも幼鳥?





これも、同じような鳥です。












これが、コガモ。




そして、今朝もカンムリカイツブリは居ました。



一番最初に見た場所と同じ場所です。






何度も潜って、場所を移動します。






















今朝は、立ち入り禁止になっていた遊歩道の看板が変わっていました。

樹木の区域に入らなければ、歩いても良いことになったので、中に入って見ました。




ここは、この遊歩道に沿って、ずっと松の木が植わっていました。一本も残っていません! びっくりしました。

多分、この松だったと思います。





この場所では、キビタキの群れを見ました。センダイムシクイや、ヒガラ、ハシブトガラ、シマエナガ、キクイタダキ、ビンズイ、ツグミ、クロツグミ、ルリビタキ等々、たくさんの小鳥を見ました。



こことは違う場所ですが、ヒガラの群れを見ました。

この画面に3羽写っています。





他の鳥も混じっていないかな、と期待したのですが…



アオジの幼鳥だけでした。



かなり遠い場所に、チラリとハジロカイツブリも見ました。





以前、オオヨシキリがよくとまっていた木の近くで、ベニマシコの鳴き声を

聞きました。運よく、飛んできてくれて…







姿を見せてくれました。でも、一羽だけでした。





バンの幼鳥も見ました。