きまぐれに

その日その時、興味があることを記録していきます。

セイタカシギ

2022-05-04 | 野鳥
このブログも消えてしまっては困るので、時々投稿します。

一昨日、昨日とセイタカシギを見ました。


以前、見たのは何時だったかな、と調べたところ、
2017年の5月でした。



バンのヒナ

2020-06-30 | 野鳥


昨日は雨が降り、歩きませんでした。

今朝も寒い朝でした。入口近くの橋の上から、バンのヒナを見ました。

親鳥について行く、3羽のヒナを見たのですが、すぐにこの草の中に入ってしまい…











隠れてはまた現れ…という感じで、なかなかしっかり見ることができません。

結局、この群れは、草の中に入って見えなくなりました。今年はヒナは3羽だけ?

少ないなぁ、と思っていると、手前の草の中から…



もう一羽の親鳥に続いて、5羽のヒナが現れました。





こちらの群れは、最初の群れ以上に、隠れながら移動して、ほとんど見られず…





草むらの中から出て来ませんでした。



今朝は、マガモの親子を3か所で見ました。



最初の親子は、幼鳥が7羽。





次の場所では、幼鳥が5羽でした。でも、この時、近くに親鳥の姿は見えませんでした。



その次に見たのも、幼鳥は5羽。2番目の所から離れているのですが、

でも、距離的には、移動可能な距離です。同じ親子ではないかと思います。







ニュウナイスズメのメスを見ました。





アリスイも2~3か所で見ました。







2か所目のここでは、かなり長い間、写真を撮らせてくれたのですが、

ピンボケばかりになり…飛び去ってしましました。

その後、少し離れた枝にとまっているアリスイを見ました。















多分同じ鳥ではないかと思います。



ここで、飛び去りました。





アカゲラがとまっていました。メスのようです。



2羽で飛びまわっていたので、親子かな?と思ったのですが、違うように見えます。

どちらもメスの成鳥?



バンのヒナを見ている時に、その草むらの上を飛びまわる鳥を見ました。





オオヨシキリだと思うのですが、ひょっとして、他の鳥かも?と期待しながら、

追い駆けました。

ここで、飛び去り…



少し離れたこの枝にとまる鳥を見ました。同じ鳥のように見えるのですが、

違う鳥かも知れません。



鳴き声を聞きたいと思って、ずっと見ていると…







ここで、やっと鳴いてくれました♪ 



オオヨシキリでした(>_<)。鳴く時に、シルエットが変わるんですね~




ノビタキのメスを見ました。











ノビタキのオス。







ヒバリが飛翔していました。

降りてくれないかな…と願ったのですが、ダメでした。





ノビタキの幼鳥も見ました。







ノビタキのオスが、沼の水草の上にとまりながら、飛びまわっていました。



中州の中に巣?のようなものを作っているオオバンを見ました。



巣なんでしょうか…。まだ、ヒナはいないように見えました。







トビの巣をチェックしました。最初に見た時、幼鳥は一羽で、左の方にいるのは、

親鳥だと思います。





帰りにもう一度見ると…





今度は、2羽の幼鳥がいるように見えました。



でも、家に帰って、写真の整理をしている時に見ると、

更にその上にもう一羽写っていました。

ただ、一番上の鳥は、成鳥のようにも見えます。







カルガモの親子を見ました。





遠いのと、幼鳥たちが離れているので、確信はないのですが、

幼鳥の数が9羽に減ってしまったように見えました。



コムクドリもいました。









コヨシキリ。





オオジュリン。



帰り道でも、草むらの中のこの鳥を見ました。






































ノビタキ

2020-06-28 | 野鳥
今朝も雨がやむのを待って歩きました。



コムクドリのメスを見ました。







ノビタキのオスを見ました。













幼鳥だと思います。



別の場所でも、幼鳥を見ました。















牧草ロールの上にトビがいました。



トビの巣を見ると、2羽の幼鳥が見えました。







3羽のヒナを連れたマガモを見ました。





刈り込みが終わった牧草地の上をヒバリが飛びまわっていました。



5羽のヒナを連れたマガモを見ました。



先日見た6羽のヒナのマガモの親子と同じかもしれませんが、

今朝は、遠いのとヒナがバラバラに広がっているので、5羽しか見つけられませんでした。



草むらから飛び立ちこの枝に飛び込んだ鳥、アリスイでした。



別の場所でも、アリスイを見ました。







コムクドリのオスです。昨日見たオスもそうでしたが、背中の羽が、

短く見え、気になります。







コムクドリ・ホオアカ

2020-06-27 | 野鳥
一昨日は用事があり、昨日は雨で歩きませんでした。



今朝も雨が降り、やんだのを見計らって歩いたのですが、また降って来そうでした。



コムクドリがいました。




ホオアカもいました。



この草むらの中に入り、見えなくなったのですが…



また、木に戻ってきて…





木の茂みの中に見えなくなりました。



マガモの親子がいました。







ムクドリの群れが飛びまわっていました。





遠くの木の中に飛び込んだ鳥がいたので、見ると…







オオヨシキリかウグイスのように見えましたが…。

鳴き声が無かったので、わかりません。



アオジのメス?



茂みの中を動き回るカラスがいて、辺りを飛びまわる小鳥たちがいました。

飛んで来た鳥を見ると、アオジとオオジュリンでした。



コムクドリも飛び出してきて、ギャーギャーとずっと鳴いていました。











ノビタキのメスも見ました。















今日見た鳥

2020-06-24 | 野鳥


昨日は歩きませんでした。今日も木の葉の中を動き回る鳥を見ました。

コムクドリだと思います。





ノビタキのオスはいつも見やすい場所にとまってくれます。





アオジもたくさん見ました。



オオジュリンも、あちこちにいます。



アリスイはなかなか見られないので、見られると嬉しい…。



別の場所でも見ました。








トビが牧草ロールの上にいました。



マガモの親子がいました。





先日見た親子と同じ鳥だと思います。ヒナは6羽。







ここ何年か、ホオアカは「よく見る鳥」でした。でも今年はなかなか見られません。

草むらの中を飛ぶ鳥がとまったのを目で追うと、ホオアカでした。







少し離れた草むらにも、一羽飛んできました。





この辺りでは、いつもホオアカの声がするのに、全然見つけられません。

今朝も、見つけられず、ずっと遠くの木にとまっている鳥を確認すると…



ホオアカでした。

その後、高い木の上にいるホオアカも見ました。


















カルガモの親子も見ました。これも先日見た鳥と同じだと思います。

ヒナは10羽。もうかなり大きくなっています。











トビの巣を見ると、幼鳥が一羽見えました。

遊歩道の近くの木の中で、多分鳥同士の争いがあったのではないかと

思います。ずっと「ギャーギャー」という声と、「キッキッキッキッ」という声が、

続いていました。「ギャーギャー」は、コムクドリだとわかります。



飛びまわる姿も見えました。





でも、「キッキッキッキッ」が何なのかがわからず、しばらく見ていました。



これは、ニュウナイスズメのメス?



オスはいました。

そういえば、コムクドリはアカゲラの巣を利用して営巣していました。

ニュウナイスズメも、去年はアカゲラの巣で子育てをしていました。

結局どうなるのか…。気になりますがわかりません。



カイツブリがいました。








そして、最初に見た鳥とは別のマガモの親子も見ました。

こちらは、ヒナが2羽です。

卵のうちに盗られちゃったのでしょうか…





水際の草にノビタキのメスがとまっていました。





この辺りが気に入っているようです。



一旦草むらの中に移動したのですが…





また戻り…





ずっと、この辺りにとまっていました。







別の場所でも、ノビタキのメスを見ました。








この場所でも、声はするのに、見られない…が続いていました。

今朝はやっと見られました。



やっと、大きな口を開けて鳴く姿が見られると、期待したのですが…



降りてしまい、残念でした。