goo blog サービス終了のお知らせ 

またさん 

いつまでもいつまでも一緒に居たい。
その日がくるまでの記録。
そして‥今でもずっと一緒(*´ω`*)

肝臓病?ALPの上昇(血液検査結果付き)

2012-06-28 20:03:12 | 病気~他

またさんの手の曲がり方が気になってしょうがないw

 

先日の続きのようなもので、新たな病気の疑惑について。

とある無料相談サイトで現状のまたさんの症状を相談した。
そうしたら、肝臓の症状があまり出ていないのに、ALPの数値が高すぎると言われた。
執事は、いつもこう高い数値だから気にならなかったが・・・。
猫さんはあまりこの数字が上がらないのが特徴らしい。
肝臓の症状として黄疸やビリルビンの上昇、これはまたさんには無い。
ALPの数字を上昇させるのが甲状腺機能亢進症だと。
肝臓を悪くさせるというよりも、ALPの数値を引き上げてしまうらしい。

今の病院で、甲状腺機能亢進症の事も聞いた事があるが、またさんの場合だと低下症でしょうと笑われた。
それが、y/dが今度出るという話をしてた時。
ブログで確認すると今年の1月だった。
それで、一昨日は今までの検査結果と睨めっこしながら悶々とした時間を過ごした。
一概に、またさんがそうだとは判断しずらいのも分るが・・・ざっと下のような異常値がずっと続いてて黄疸にもならない。
ビリルビンも正常値内となると・・・2009年から、ALPだけが高かった事もある。
ひょっとして、腎臓は甲状腺機能亢進症に守られて?って言い方は変だけど・・・悪化しなかった。
むしろ、良くなったとさえ思ってた。
ALPが何年もの間、高い数値なら肝臓がやられてくる?あっても不思議じゃないような・・・。
腎臓疾患から、肝臓を悪くする例は確かにある。 
でも、あくまで素人考えだけど・・・そう思うと余計に悶々してきたヽ(゜∀。)ノゥ゛ゥ゛ゥ゛・・・


お絵かきツールwでここ約10か月分の検査結果を表?にしてみた。
またさんは2ヶ月に1回検査してるから、5回分。

異常値も普通に黒字です。

     

はっきりいって見ずらいですが・・・またさんの記録として考えてください←イイ言い訳だw
生まれて始めてPCで表ってものを作った・・・( ゜ ρ ゜ )ボー

今回、こういう表にしてみると数値の変化が結構ある事に気付く。
今度はH・16から表にしてみようと思う。
その間に病院も変わってるから何ともいえないが・・・。

またさんが、これ以上悪化しませんように。
これ以上、体重が減りませんように。 

この表を見て、数値や病気などなど、思ったことや知ってることがあったらどなたでも気軽に書き込んでください。


お腹が鳴るという事

2012-06-26 23:53:52 | 病気~他

 


たまには、またさんの全身像を。
これは、巣に潜ろうとしてる所で、執事が入り口を開けるのをジーッと待ってる所。


またさんは、ここしばらくお腹がキュルキュルと鳴る。
それもしょっちゅう。

最初は消化でもしてる音なのか?と思ったけど、これはお腹にガスが溜まってる音だと先日の病院で言われた。
またさんが痩せたのも、お腹の中の状態が栄養を吸収しずらい状態になってるからだと。
どうやら、ガスが腸に溜まると栄養を吸収できなくなるらしい。

じゃぁ、どうすればいいのだ?
またさんを大きくする方法は?

2.95kgって・・・正直、悲しすぐるぞ(´;ω;`)ウッ…

薬は飲んでくれてるけど、ビタミン剤は今は休止中。
口の周りを頻繁に舐めてるから気持ち悪いんだろうと思う。
そんな時に、ビタミン剤をあげて吐いたら身体に良くないし・・・。
脱水がますます進む・・・今は吐かれるのが怖くてあげれない。
カリカリに乳酸菌と納豆菌をかけたら食べなくなるし・・・。
目に見えて食事量が減ってるし、好き嫌いが激しくなったし・・・。
うちには、1回食べた(正確には開けた)だけのカリカリが数袋転がってる。  


もう、これは強制給餌か?とも思うけど、またさんは口を触られるのが嫌い。
それで薬まで拒否られても困るし・・・。
そうでなくても、最近は薬も嫌がってるし。
そんな状態だから、自発的にちゃんと食べて欲しくて、久々のお魚さまに期待を込めてあげた。
合計して刺身1切れちょっとは食べたかな・・・1切れちょっとって(;・∀・) 

そんなこんな中、またさんに他の病気の疑惑が持ち上がった。
それは、明日にでも記事に・・・たぶん(;^ω^)

正直、病院を変えようか?とか何処に行こうか?とか色々考え悶々としてた。
でも、今の病院の先生に疑問をぶつけ、検査をして安心させてくれ!と交渉してからどうするか決める事にした。
聞いてくれないならそれまでだし、何か進歩して、またさんのQOLを守れるならそれでいいと思う。
 


通院~頭の振り

2012-06-25 18:15:00 | 病気~他



熟女の鼻皺、相変わらず立派で嬉しくなる(*´ω`*)
ピンボケしないカメラが欲しい今日この頃w←カメラのせいではないというのは無しで(ノ´∀`*)エヘッ

 

今日、病院へ行ってきた。
症状を話すとやっぱり原因は耳だと。
後ろ足がプルプルしてたこと、目の焦点が合ってない事も話しての結果。
今日は洗浄も無しで耳掃除で終わり。

神経系や脳からくるものではないか?と心配で深夜でも何でも救急に行こうかと思った!と言った。
脳からくるものなら、瞳孔の大きさが左右違ってたり、全身震えるものだと。
だから、またさんはそういうものではなく、耳からくる頭の振りっだと。
右耳の鼓膜の近くが汚れてるらしい・・・それが原因でしょうと。
来週は洗浄しましょうと。

体重が2.95kgだった。
最近、食欲がない事も話した。
原因は、最近の温度変化と耳だろうと。
脳の近くの器官は痛みを感じやすいと言ってた。
急激な温度変化や季節の変わり目の体調不良は、すかり恒例行事になった。
だから、先生や執事が思ってる以上にまたさんは痛みや何かを感じてたのかもしれない。
執事は前庭疾患かと思ったと言ったら、そうなるかもしれないが症状が出てないと。
肝臓も腎臓も、今回の頭の振りには関係ないと。

来たついでだし、体重も落ちてるし、さほどというか大した事をしてないので・・・いつものぶっとい輸液を1本打ってもらったw 
体重を聞いて、目ん玉飛び出そうになったけど・・・大した事が無くて良かった。
輸液でちょっと体重増えたしw
輸液をした日はぐっすり寝る事が多いから・・・今日もぐっすり寝て欲しいな (*´ω`*)


先生に別の件で、執事は心配しすぎると言われた。
だって、またさんには20歳超えて欲しいんだもん。
それに、24時間救急で良さそうな病院も見つけたしv( ̄Д ̄)v ブイッ 

それにしても今年は寒い日が多い(´Д⊂ヽ 原発止まるとこんなに寒いのか?w 


頭を振る

2012-06-13 22:48:13 | 病気~他

また、頭を振ってというか、揺らしていた。
前回の病院(記事は→)で、耳の汚れが原因だといわれた・・・ちゃんと耳掃除してるつもりだったんだけどなぁ(´;ω;`)
またさんは、チビの頃から耳が汚れてて・・・当時、通ってた病院で耳洗浄を何回も何回もされ、大暴れする事を覚えた(TдT)

11日の夕方に病院へ行ってきたというか、駆け込んだ。
その数日前も何回か頭を振って?揺らしていて・・・その度に耳掃除をしてた。
それまでも、こまめに耳掃除をしてるつもりだったけど、何故か汚れるペースが早かった。

またさんの症状。
・顎を中心に頭が左右に揺れてるような状態。
・真っ直ぐ歩ける。ふらつきも無い。
・食欲は旺盛w
・目の上に引っ掻き傷あり
この日に限って、またさんが少し不安そうな?辛そうな態度を取ったような気がした。

病院が近くて良かった・・・と心底思った。

この日は運よく待ってる人が居なくて、割とすぐに診て貰えた。
耳ダニの検査も一応して、大丈夫だった。
今回も頭の振り方の説明をして(上に書いたまたさんの症状)そしたら耳が原因だろうと。
猫さんの耳の穴は鼓膜までL字形になってるので奥までは届かないと。
その届かない部分が汚れて、炎症を起こしてる可能性もあると。
だから頭を振るのではないか?あるいは頭が痛いのか?

猫さんは、アルコール入りの洗浄済だと、沁みて痛がるから暴れる事が多いと。
グリセリンの洗浄液を使って、耳の中をキレイにしてもらった。
見事な汚れだった。特に右耳が。
その後に点耳薬をさして、耳は終わり。

この洗浄が終ってからも頭を振るようなら再度、来て下さいと。
先生は左目の上の傷が気になっていたらしい。
頭が痛くて、引っ掻いた可能性もあると。
頭が痛いという事は、脳圧が上がってるとか神経系とか色々とあるらしい。

この日は何だか・・・高度医療とか都内の動物病院のH.Pをみたりして寝れなかったwww

幸い、通院から今日まで頭を振る仕草は見せてない(*´∀`*)


またさん、さっき盛大にゲボって、またしっかり食べて・・・今は巣の中でスヤスヤと(*´ω`*)


その後

2012-03-20 15:17:36 | 病気~他

先日の頭のふらつきが気になったので昨日、病院へ。
先生に話をすると採血の時、何かあったのか?と思ったらしいが、それにしては時間が経ちすぎている。
次に思ったのがやはり脳からくるものか・・・と思ったらしく。
先日の事を事細かに説明し、動画も見せると「耳は?」と聞かれました。
(頭のふらつきがあった時もネットで調べて、執事が耳掃除をしました)
少し搔いていたというと耳の中のチェックが始まりました。
猫の耳はL字形になっていて、人が掃除できるのは途中までだそうです。
奥の方がべたついてるので洗いますか?と聞かれた。
またさんはチビの頃から耳がべたついていて、その当時、それでかなりのトラウマを植えつけてしまった。
そのことを聞いてか先生が念入りに掃除して耳は終わり。
次に目を見て眼振がない事、眼底出血してない事を確認。

脳に症状がでたら、吐くし歩き方鳴き方などの異常が出ると。

気になっていた関節炎は、触診で何でもないと分かり一安心。
かかとの辺りから始まり、、太ももや付け根とじっくり触られ放題だった。

昨日もなされるがままのまたさん。
またさんのお気に入りの看護師さんに抑えられ、撫でられゴロゴロと・・・。

結局、脳からの症状ではないので耳でしょうという事になった。
何でもなくて本当に良かった。
猫神様ありがとう。

帰る時はちょっとだけお散歩を。
またさんもご機嫌?だったらしくお家目指して2mくらいは歩いた。
通りすがりの人が( ゜Д゜) としてた。

帰ってきてからのまたさん。