「東の小京都」と形容される、歴史と文化のまち。
栃木県足利市。
「足利氏発祥の地」として知られている足利市です。
愛の日記にお越しいただき、ありがとうございます。
今日は秋分の日。
祝日でした。
天気は秋らしい晴れ空で、最高気温も26℃を記録して夏日になりました。
夕方、渡良瀬橋に夕日の写真を撮りに行きましたが、今日は夕日が見れませんでした。
途中、国宝「鑁阿寺(ばんなじ)」に寄りました。
夕方の鑁阿寺正面の楼門です。
10月11日(土)に「足利薪能」が催されます。
歴史と文化のまち、足利です。
9月の愛ちゃんは完全休養になってます。
ママの友人に頂いた、群馬県の富岡製糸場のお土産です。
富岡製糸場は世界遺産です。
群馬もすごいね、愛ちゃん。
繭玉の形をしたミルクアーモンドでした。
愛ちゃん、少しづつ愛ちゃんらしい表情になってきましたよ。
パパ! 愛ちゃんらしい顔って?
負けん気が強そうな顔だよ。
秋分の日。
涼しい秋の夜です。
愛ちゃんが愛ちゃんらしくなってきましたよ。
ご覧いただき、ありがとうございました。
↓ 「ポチッ!」と応援お願いいたします。
いつも応援ありがとうございます
歴史と文化と花のまち 夕日がきれいなまち
足利氏ゆかりの国宝「鑁阿寺」があるまち 足利です