goo blog サービス終了のお知らせ 

白柴犬 愛のおてんば日記

私の成長日記、思い出日記です

愛ちゃんが暮らす町、WeLcome!ようこそ東の小京都「栃木県足利へ」(織姫神社編)・・・

2013-05-07 22:00:10 | Weblog

 栃木県足利といえば・・・。

 日本最古の学校、「足利学校」がある町。

そして、足利氏の氏寺「ばんな寺」がある町。

 

 でも、足利市民にとって忘れてはいけないのは、足利は「織物」で栄えた町なのです。

「東の西陣」と呼ばれる、お隣の群馬県桐生市とともに、足利と言えば足利市民には「織物の町」として栄えた商業の町なのです。

 

 僕が子ども頃は、あちこちに機織りの工場があって、「ガタン!ガタン!シャー!シャー!」と音が聞こえてきました

近所にはあちこち、桑の木がたくさんあって、蚕(かいこ)をかっている養蚕農家がたくさんいました。

 

 織物の町だから、織物の振興、繁栄を見守る神社があります。

それが、織姫山の中腹にそびえる、朱塗りの社「織姫神社」です。

最近では「縁結びの神社」として、全国から参拝者が訪れています。

 

↓  境内まで229段も階段。

 

↓  階段途中に「八木節(やぎぶし)」の記念碑があります。

  八木節は日本三大囃子の一つです。

  八木節は足利で生まれ、上州は桐生が育んでいます。

 

 そして境内に登ると、今、足利で最も全国的に有名な「渡良瀬橋」が見えます。

 

 渡良瀬川と渡良瀬橋が見えます。

 

↓ これが森高千里さんの歌で有名な「渡良瀬橋」です。

この橋から見た夕日がとても美しいことから、「夕日がきれいなまち」と足利は呼ばれるようになりました。

 

↓ GW中のこの日は、織姫神社の春季例大祭でした。

  最近は、萌えキャラで売り出しているようです。

  若い人にはこういうのが受けるのかな。

  「ひめたま」と呼ばれています。

 

↓  熱狂的なファンがいるようです

  カメラマンがたくさんいたので、愛パパは驚いてしまいました。

  愛パパは、野球、ボクシング、サッカー、競馬などガチンコ真剣勝負のスポーツが好きなので、こういう雰囲気には慣れてませんが、写真を気さくに撮らせてくださいました

 

 ↓ 「よき人と出会い 縁結び」の絵馬がたくさん掲げられています。

 

↓  こちらは我が家のモデル愛ちゃん

   愛パパ「愛ちゃんも可愛いよ~。」

 

 今年のGWは、遠出をしなかった・・・。

曜日の関係で分散されてしまったのが大きな要因でしょうか。

 でも、故郷、足利で十分楽しめました

 

 足利はやはり、「織物」のまち。

繊維産業の変化で「足利を織物の町」と言う人は今では少ないけれど、織物による商売繁盛を祈願する神社も多い足利。

 

 織物の工場がほとんど無くなった足利。

でもね、織姫神社を見上げるたびに僕たち足利市民は、ふと、「機織り機の音」を思い出すのです。

昔、懐かしい足利の音を・・・。

 

 「歴史と文化と花のまち 夕日がきれいなまち

                 そして、織物で栄えたまち 足利です」

 

 この町で生まれたことに感謝しながら、愛ちゃんと一緒に足利の風景をいつもでも伝えていきたいです。

 

↓  「ポチッ!」と応援お願いいたします

にほんブログ村 犬ブログ 白柴犬へにほんブログ村人気ブログランキングへ

いつも応援ありがとうございます

足利市民の「誇り」と「想い」を込めて 故郷の風景を綴ります

歴史と文化と花のまち 夕日がきれいなまち 足利です

足利ひめたまと織姫神社(栃木県足利市にて撮影)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする