山桃果

わくらばにふる花の香もありぬべきすずろ身にしむひなのわび風 (山桃)

アカメガシワはつづく

2011年09月30日 | 小さくても大地、そして自然

Yahoo! ペットより

アカメガシワの実について【ペットが食べる】


ネットで調べたところ

お腹の調子をよくする薬になるようですが・・・・

庭に大量に落ちてきてしまい

当方のペットの犬が食べてしまうようです

アカメガシワが原因かは不明ですが

この実が落ちてくる時期に

何匹かいる犬の中で

普通のコもいれば少し下痢になったり

少し血便が出たりします




もしかして犬にとっては毒なのか・・・・

お腹の調子を整える効果があるが

犬にとっては量が多いのか

はたまた全くアカメガシワとは関係ないのか・・・・

ご存知の方は教えて下さい


※心配だったら切って下さいとの回答は今回は遠慮させていただきます

あくまでお隣の木なので最終手段にしたいと思っています
 
お役立ち度 お役立ち度 0点(5点満点中) 回答数 1 閲覧数 27
質問日時:2011/09/15 16:44:17 違反報告す

ベストアンサーに選ばれた回答

    回答した人:
     アカメガシワが犬に悪いモノかは分かりませんが・・・

    観葉植物は元々食用ではないもので、自分を守るために中毒物質を持っているものが多いです。
    また、園芸植物や樹木は中毒症状を引き起こす可能性があります。
    ・・・ですので、誤って食べさせないように気をつけて下さい。

    原因が、アカメガシワとは限りませんが、血便は明らかにおかしいですよ。
    ワンちゃんからのサインを見逃さない様にしましょう。

コメントコメント日時:2011/09/15 23:11:56

    ありがとうございました!!

    明日、庭に種が落ちてこないよう対策をしてみます

      ***********************

 

子供のころ、犬が草を食べるのは、虫下しのためだと教えられましたが、

質問の例は、犬が本能的に駆虫しようと食べた例のように思えます。

それにしても、犬もアカメガシワの実を食べるんですね・・・・・・

下痢や血便はアカメガシワの実の毛が作用したのではないでしょうか?

 

ちなみにわたしなりに理解したところでは

アカメガシワ   樹皮・・・・・・胃腸によし

                  葉・・・・・・・抗酸化作用

                         実・・・・・・・駆虫作用

区別して服用すべし


知らなかったわぁ

2011年09月30日 | 小さくても大地、そして自然

パック・ざ・山羊の大好物のアカメガシワについて調べたところ

でるわでるわ

これは・・・・・わたしむきだったかもしれません(痔じゃなくて!胃酸過多!)

 

 

           *****************

アカメガシワの効能・作用……効能は『胃潰瘍・十二指腸潰瘍・過敏結腸症による便通異常』ですが、西洋薬ではなく民間薬なので大きな副作用の心配がありません。アカメガシワ(赤芽槲)は学名Mallotus japonicusといい、本州、四国、九州の日当たりのよい山野に成育しているトウダイグサ科アカメガシワ属の落葉高木です。アカメガシワは雌雄異株であり、生長スピードが早くて樹高は5~10mにも達します。薬として用いる場合には、乾燥樹皮から薬効成分を抽出します。
アカメガシワの商品名……マロゲン(日本新薬)
マロゲン(アカメガシワ)の平均的な用法・用量……1回0.27gを3回。
アカメガシワの副作用……腹痛,吐き気,嘔吐,腹部膨満感など。
アカメガシワの重大な副作用(発症頻度は低い)……植物成分由来の民間薬であり、重大な副作用はありませんが、盲腸(急性虫垂炎)などには効果がありません。
アカメガシワの注意・禁忌……注意を要する人は、妊婦。処方してはいけない禁忌は、急性虫垂炎の疑いがある人,けいれん性の便秘,重症の硬結便が出る便秘。

アカメガシワの樹皮エキスには12~18%のタンニンやベルギニンなどが含まれ、古くから胃潰瘍や腫れ物に良いと珍重されてきました。明治以前、アカメガシワは「切らずに治す腫れ物草」として使われていました。
近年、便秘や下痢等の腸のぜん動運動の異常を整えるとして注目を浴びているとともに、胃潰瘍の医療用の薬の原料にもなっています。
これまでアカメガシワは医薬品に使用される成分に指定されていましたが、平成13年に厚生労働省の医薬品の範囲に関する基準の改正によって、食品にも使えることになり利用の場が広まりました。

アカメガシワの効能
整腸作用

1.腸に直接作用しぜん動運動を正常な運動状態に近づけることで、腸の異常な運動による軟便や便秘などの便通異常を整えます。
2.胃腸の過度の緊張を抑えて胃粘膜を保護し、胃の炎症を鎮めます。
3.樹皮に多く含まれる成分であるベルゲニンには、胃液分泌抑制作用が認められ、胃内酸度を正常にして消化機能を活性化する作用や、胃粘膜の抵抗力を高めることで胃潰瘍を予防する作用があるといわれています。

その他の効能

アカメガシワには整腸作用の以外にも、腹痛、胸やけ、胃・腹部の膨張感の改善に役立つといわれています。また、血液の循環を良くしますのでストレスの緩和や精神安定の効果があるともいわれています。
痔の外用薬として生の葉の汁を患部に塗る療法もある。またあせもや湿疹の治療に葉を浴場剤としても用いられています。

 

★なお、アカメガシワの葉っぱの抗酸化作用、さらには驚異の美容効果については、こちらをどうぞ!

 http://www.pref.shimane.lg.jp/sangyo/shinko/sinsanpj/kenshoku/index.data/11akamegasiwa.pdf


採取の際には夏が時期としては適しているでしょう。
まず樹皮を採取してから、日干しにするのが基本的な採取方法です。
また、アカメガシワには薬草としての効能も持ち合わせています。

腫れ物などの治療の際には、乾燥させた葉2~4枚を煎じた液で患部を洗い流すように使用します。
また、200ccの水に乾燥させた樹皮を2~4グラムほどいれて煎じて、半量になるまで煮詰めたものを1日3回飲むと効果的です。
胃潰瘍の際には水200ccに1~3グラムを半量にアンル間で煮詰めて食後に飲みます。
アカメガシワの植え付けの時期は3~4月と6~7月が適しているでしょう。
前者の場合には播種で、後者の場合には挿し木で行います。

         ***********************

 

これからはヤギさんととりっこ展開か?

 

なお、引用文中に 「久木」とも称されたとありますが、

山部赤人の名歌に

     ぬば玉の夜の更けゆけば久木(ひさき)生(お)ふる清き川原に千鳥しば鳴く

 

があることが思い出されました。


今年の夏は・・・・・

2011年09月30日 | 小さくても大地、そして自然

本当に疲れました。

暑かったし、周辺の変化で、ものみな繁茂し、

 

 

草を刈らねば、掃除をせねばと、こころばかりあせって・・・・・

 

なに? ヤギに食わせろ?

うちの子はおぼっちゃまなので、草の茂みやわたしの目の届かないところへはまいりません。 

夏バテもせず、元気のもとはまず胃袋からと、

アカメガシワをほおばっています。

 

今日は朝から雨なので、気が楽です。

     くるほしき山の緑ややうやうにしづ影さして夏ねむるらし

 

あれえ、ちょっと・・・・・・・ アカメガシワ??

 

 

うーん、これはもうひと仕事・・・・・・・

アカメガシワの木の皮を剥いで? 乾燥させて? 保存しておくと? 健胃食として? 

いいかもしれない!

 

wiki より          

アカメガシワ(赤芽槲、赤芽柏、Mallotus japonicus)は、トウダイグサ科アカメガシワ属落葉高木新芽鮮紅色であること、そしてのように大きくなることから命名された。本来は熱帯系統の植物であり、落葉性を身につけることで温帯への進出を果たしたものと見られる。

特徴

本州四国九州東南アジア山野自生し、日本では二次林に多く、空き地などによく生えてくる、典型的なパイオニア植物である。雌雄異株で、樹高は5〜10mに達する。

互生し倒楕円形、浅く3裂する。裏に黄色腺点があってアリが集まることもある。初夏白色を穂状につける。果実に熟し、果で軟針がある。

木のは生命力が強く、シュートを生じて繁殖する。また、種子は高温にさらされると発芽しやすくなり、伐採森林火災により森林が破壊されると一気に繁殖する。

利用

材は軟らかく、床柱・下駄・薪炭に用いる。樹皮は日本薬局方に記載の生薬で、これを煎じたものは胃潰瘍十二指腸潰瘍胃酸過多症に効果があるとされる。また、果実の軟針は駆虫剤に用いる。

 

そうか! 実は駆虫剤になるのか!

パック・ざ・山羊は実は食べないのですが、駆虫剤として時々ごはんにまぜてしまえ。

でも、一頭飼いのせいか、寄生虫がいる兆候は見えないんですけど・・・・・・

 

毛だらけの実が房状にぶらさがっております。


秋雑草干し草

2011年09月29日 | 小さくても大地、そして自然

★今回でメインは終わったと思います。

★コンテナ2個にぎゅうぎゅうに押し込みました。

★でも、まだ・・・・・・・・・・・

☆ぬきとり検査中

☆検査は厳密でなきゃ

☆念には念を入れて

☆ああ、いそがしい

☆臭いもよくかいで

☆これは長さのちぇっく

☆おや、もうこんな時間

☆検査終了

☆口なおしになまメヒシバもちぇっくします

★やっとふたをしめたコンテナ2個はしまって

★このダンボールには夏雑草干し草が・・・・

★3個の発泡スチロールには干しタケノコと、ドクダミが入っています。

      

       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

    ☆へへへ・・・・・・・・・・・・・

★保護のために大きなバックに入れて

★吊るしました!

☆ぶらさがりだいすき!

 

 

 

 


草刈りてやがてかなしき掃除かな

2011年09月26日 | 小さくても大地、そして自然

いつのまにかこんなことをされてしまいました。

台風襲来前の出来事ですが、写真整理のためアップします。

 

すぐ近くには

こんな看板もあるのですが・・・・・・

うーーん、看板自体が汚い!!

看板を立てただけで、美化推進をした気になっている。

掃除するのはわたし・・・・・・

それにしても、腐葉土たっぷりのいい土です。

笹の葉が地面を覆っていると、ササとヤブカラシ以外の雑草はほとんど生えません。

いつも、竹の戦略のすごさに感心してしまいます。

ノコギリ刃のアルミ製三角ホーが

ササの根やヤブカラシのツルをひっかき、小石をころがし

一番役に立ってくれました。

それにしても長い長い坂道だなあ。

 やっぱり、デコッパチの出動をあおがねば

           

             ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

☆いったいいつお呼びがかかるんだ?

 

 

 ★掃除にはじゃまじゃ!

 


干し草な日々

2011年09月24日 | 小さくても大地、そして自然

 

刈っても刈っても伸びてきた雑草連中もそろそろ年貢のおさめどきか?

 

おとなしく干し草になってくれそうですが、

 

その前にまだひと刈り

 

草番のヤギさんが、見回り作業中です。

 

うーん、これならいける

 

昨日刈った草の乾き具合もチェックしなければなりません。

 

夕方、ネットにしまうときには、抜き取り検査を!

 

よし、合格!

鼻から口から同時に検査できるエキスパートです。


台風のあとで

2011年09月23日 | 小さくても大地、そして自然

 

夜露にあてないなんていいましたが、

きのう刈ってそのまま放置したエノコログサやメヒシバです。

水気が少ないので、ほとんど乾いています。 

 

早めに刈っているので、あまり穂もなく、パック・ざ・山羊には好評です。

 

 

 ぎゅーぎゅー詰め込んで、20キロ? いかないかなあ?

 

おまけのヨウシュヤマゴボウ・・・・・・毒のある草ほど、よく虫にくわれているので、すぐわかります。 

 

台風でたくさんの枝が落ちましたが、

このヤマガキは枯れ木の直撃を受けたようです。 

 

 パック・ざ・山羊にみつかりませんように・・・・・・・

 

 ん?

 

 風のようにあらわれるヤギ!    ぱくっ☆

 

台風でも飛ばなかったフタを開けて、お掃除 

 

台風をはさんで干し続けたヨモギやザツマイモの葉、メヒシバ・・・・・

 

ちょっと、まてえ!! 

 

う、う、う

 

うまいじゃないかあ!! 

 

それでは、保存ケースに追加して

 

ぎゅうぎゅう押し込むことにします

 

いっしょにぎゅうぎゅうもぐもぐ・・・・・・ 


台風去りぬ

2011年09月22日 | 小さくても大地、そして自然

 

台風のあとを追って、雲が低く流れていきます。

 

保存干し雑草も時々風を通すことにしています。

 

乾燥途中だった草は念入りに干します。

 

おーーい、元気かあ~~?

 

全然気がつかない

 

こっち、こっち

 

やっと気がついた

ちゃお

押してもだめなら、引いてもだめ

 

でも、ブラブラの真ん中の脚を動かすと・・・・・・

ふむふむ、じーーっ・・・・・・・

ほーら動いた

下がって、下がって

どーぞ、お通りください

パカパカ

 

 

このひさかきがたべたかったんだよお~

そんなこと言わないで、

せっかくきれいに刈った草(エノコログサ、メヒシバ、ヨモギ・・・・・)にしなさい。

じぶんで刈るよりひとの草・・・・・・

 

 

台風で落ちた木を片づけていたら、暗くなってしまいました。

 

念入りに干した草は梅干しじゃないので、夜露にあてないことにしています。

ひょっとしたらあててもいいのかな??

だれも教えてくれない。


緊急速報  あっら~~!!

2011年09月21日 | 小さくても大地、そして自然

台風は過ぎましたが・・・・・

 

アッラー・アクバル!!!

台風がこんなことをするはずはない!

 

パック・ざ・山羊になにが起こったんでしょうか!!

いいえ、真ん中で伸びているのは、ただの砂袋と、こぼれた砂ですが・・・・・・ 

内側からは開けられないはずの扉が開いています。

 

      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

柵の外でアルバイトに余念のないパック・ざ・山羊!

 

 

わたしは緑のバッグを持って、ヤマモモや

 

 

ビワを守りりながらついて行きました。

 

 

こんなとき、じつにミエミエにパック・ざ・山羊は、ヤマモモやビワを無視するのです。

 

それにしても、

押しても開けられない扉を、引いて開けることを覚えたようです。(2度目なので、確実でしょう)

 

真ん中の足を動かしてストッパーにしてみましたが、

この程度じゃだめかなあ?

 

 

結局、重しをしなかったフタも飛ばなかったようです。

 


台風がくるぞ~~

2011年09月21日 | 小さくても大地、そして自然

 

いらっしゃいませ

 

こんなむさくるしいところですが

 

えんりょせず、ずずずーーーっとおくまで

 

いえ、それは大画面てれびではなくて・・・・・・・ぼくのお・う・ち

いま、わきがあまくなっちゃって・・・・・・・うふ

 

へっ?? はずれた側壁の応急てあてって、こんなもんですか?

 

台風対策って、屋根にぶろっくのせるだけですか?

 

まあ、ないよりましとはおもいますけど・・・・・・

 

こんなんでだいじょうぶかなあ??

 

なんだか蚊も避難してきたみたい

 

りびんぐだいにんぐのほうもちぇっくしておいてね。、

鉱塩、あたらしいのおねがい!

 

入口はこんなにびちょびちょ!

人工芝のおかげでだいぶたすかってますが・・・・・

 

わっ、もういっちゃうの?

 

そとのようすはどうかな?

 

やだ、ふたにおもしをおいてない!  風でとんじゃうよーーー

 

ぼくもとんじゃうかも

    

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


気がかり

2011年09月20日 | 小さくても大地、そして自然

 

台風が近づいてくるというので、気もそぞろです。

 

風が吹けば、高い所へ登りたくなり、

 

 

さらには下を覗きたくなるのは、至極あたりまえなのですが、 

 

よっかかってはずしてしまった小屋の壁のように

 

ぷちっと押して直してくれればいいのに、

 

はずれてしまった小屋の側壁はどうして直してくれないんだ?!

 

台風が来るんだぞおおおお・・・・・・・・


やぎごはん・春から夏

2011年09月18日 | 小さくても大地、そして自然

                              わたしが干し草用に苦労して(?)採取してきた カモガヤを座して(?)喰らうパック・ざ・山羊め

 

春から夏にかけて、いろいろな草木が展開すると、やぎごはんも変化してきて、

いやいや食べていたアラカシは言わずもがな、冬の間は常食にしていた竹ササはまったく食べなくなりました。

そのかわり

生雑草ツル草、

                電信柱にからみつくアオツヅラフジやヤマノイモを食べるパック・ざ・山羊

                

乾燥青草(コメツブツメクサ、クローバー、ヨモギ、ドクダミなどなど)、

                     刈り集めて

                    保存中の自家製乾燥雑草

 

ヒサカキ、シマトネリコ、タラ、グミのような雑木

                                       今年急激に再生してきたタラ・・・・・トゲトゲが痛いのによく食べます。

 

この3タイプがあれば、だいたい同量ずつバランスよく食べます。

スズ竹は葉が大きいせいかよく食べますが、時間がたって乾燥するとあまり食べません、

 

梅雨すぎて

 

                  お尻に草があたって気になるの・・・・・・・・

 

急激に生出でてきたエノコログサ(穂は好かないみたい)、メヒシバ、オヒシバ、ツユクサ、キツネノマゴ、ササクサ・・・・・・・と

 

                  カジノキはそんなに好きでもないけど・・・・・・

 

クズ、フジ、アオツツラフジ、サルトリイバラ、三つ葉でも五つ葉でもオーケーのアケビ、

                  大好きなクズの葉・・・・・・・

                若いうちはおいしそうで(ヤギが!)、刈り残すススキ・・・・・・・

 

臭いからわたしが採りたくないヘクソカズラや痛いからわたしが採りたくないカナムグラ、

などのたいていのツル草は好物です。

そう言えば、今年はイシミカワを見かけないような・・・?  これもしつこいからわたしはキライでしたが。

夏を過ぎると、アレチウリがいなくなり、わたしとしてはうれしいところですが、

絶対に食べないヤブカラシ、食べるけれどちょいと微妙なツタ、数の少ないヒヨドリジョウゴ、すっかり見かけないサネカズラ(大好物)

食べる草がありすぎて、おまけに剪定雑木(ヒサカキ、ムク、アカメガシワ、クワ・・・・)で酒池肉林のおどり食い・・・・・

 

                     写真右側は勝手に生えてくるヤマグワ、左はタキイで買ったブラックベリーという園芸種、

                     どちらも好きですが、さて較べるとなると?

                        わたしが実を食べてもたしかに園芸種のほうがおいしいが、野性味がものたりない。   

 

 

食べない木は葉が堅いせいか?臭いのせいか? オガタマ、クサギ、キンモクセイ、サカキ、アオキ、クロガネモチ、サザンカ

しかし、サカキ、アオキ、クロガネモチ、サザンカは食べることもあるのです。

間違えたか? 味見か? 気まぐれか? 体調で必要になったか? 

いずれにしても、たっぷり食料があるときに優先して食べる気にはならないようです。

そうそう、冬は食べていたツツジや茶の木も食べませんね。

だから、クサギやヤブカラシも冬の野原に咲いていたら、食べるかもしれません。

夏も食べる常緑樹を植えておくと、冬のやぎごはんとして重宝すると思います。

それは、ヒサカキ、

                                    石組みから生えてきたので、小さく刈りこんだヒサカキです。

 

ヤマモモ、ビワ

                   いかし、このビワの木をヤギから守って育てるのは・・・・・・・・・・  

 

                                         

 それから、アカメガシワですが、

この木の皮を煎じると人間の胃薬だそうですが、

パックがその本をこっそり読んだらしく、

きれいに皮をむいて食べていました。