
もう20年以上も前のことになるけど、前の仕事で盛岡に転勤になってた。
岩手県の沿岸から気仙沼までが担当地域で。
よく数時間もかけて車を運転してたっけ。
機械の修理だったんで、当地に行くと「よくきてくれた」と喜ばれる。
そしてたまには珍しいものをごちそうになることも。
よく通ってたのが岩手県の沿岸の山田。
宮古から釜石に行くことも多かったから。
山田の酒屋で店先になにやらでかいポリバケツがあって。
なんだろなと思ったらウニがぎっしり。
さすがに生きたウニってほとんど見たこともなかった。
「食ってみろ」と言われて、その場で割ってスプーンでつるんと。
生のウニって初めて食ったかも。
あとはどこに行ってもおみやげとしてもらうのがホヤ。
どうもホヤは苦手でかみさんにせっせと食わせたけど。
あるとき、山田の寿司屋で水槽の中でうじゃうじゃ泳いでるのがあった。
メダカ?
シラウオだったかシロウオだったか。
踊り食いするんだと。
食ったことねぇと言うと、そんじゃ食ってみろと。
初めてじゃそのままはむずかしいだろうからと卵黄を入れてくれた。
飲めと言われて素直に飲めねぇ。
味?全くわかんねぇし・・・
酢醤油が酸っぱかったくらいしか覚えてない。
子供のころからシラウオの卵とじが好き。
シラスってテレビでよく聞くけど、シラウオのことだと思ってた。
そんで、「白魚」というのがシラウオだろうけど、シロウオっていうのも同じ?
そしたらシラウオとシロウオは全く違う魚なんだね。
シラウオ(白魚):
サケ目シラウオ科シラウオ属、体長10センチほど。
体は細長く、背鰭の後方に脂びれがある。体は透明で、体側腹面に黒点が2列に並ぶ。

シロウオ(素魚):
スズキ目ハゼ科シロウオ属、体長6センチほど。
体は細長く、鱗がない。体色は全体に透き通り、内蔵が見える。
雌の腹部下面には小黒点が1列に並んでいる。

はっきり言って写真で見たところで判断できねぇ。
食っても全くわかんねぇだろうし。
そんで、シラス(白子)はと言うと。
カタクチイワシの稚魚なんだそうで。
一般的には他のイワシ類やウナギ、アユ、イカナゴなど稚魚はまとめてシラスとされる。
透明っぽい稚魚が茹でれば白くなるからだろうか。

稚魚がちょっと大きくなって佃煮にすればごまめ?
ちりめんじゃこっていうのもあるよね。
じゃこというのは雑魚?
小魚とか稚魚とかいう意味じゃないの?
ちりめんというのは魚の種類じゃなくて天日干しするために広げて並べた様子が織物の
ちりめん(縮緬)に似てるからそう呼ばれるってことらしい。
いずれにしてもシラスもシラウオもシロウオも春の風物詩。
これから冬にはワカサギのシーズンだな。
岩手県の沿岸から気仙沼までが担当地域で。
よく数時間もかけて車を運転してたっけ。
機械の修理だったんで、当地に行くと「よくきてくれた」と喜ばれる。
そしてたまには珍しいものをごちそうになることも。
よく通ってたのが岩手県の沿岸の山田。
宮古から釜石に行くことも多かったから。
山田の酒屋で店先になにやらでかいポリバケツがあって。
なんだろなと思ったらウニがぎっしり。
さすがに生きたウニってほとんど見たこともなかった。
「食ってみろ」と言われて、その場で割ってスプーンでつるんと。
生のウニって初めて食ったかも。
あとはどこに行ってもおみやげとしてもらうのがホヤ。
どうもホヤは苦手でかみさんにせっせと食わせたけど。
あるとき、山田の寿司屋で水槽の中でうじゃうじゃ泳いでるのがあった。
メダカ?
シラウオだったかシロウオだったか。
踊り食いするんだと。
食ったことねぇと言うと、そんじゃ食ってみろと。
初めてじゃそのままはむずかしいだろうからと卵黄を入れてくれた。
飲めと言われて素直に飲めねぇ。
味?全くわかんねぇし・・・
酢醤油が酸っぱかったくらいしか覚えてない。
子供のころからシラウオの卵とじが好き。
シラスってテレビでよく聞くけど、シラウオのことだと思ってた。
そんで、「白魚」というのがシラウオだろうけど、シロウオっていうのも同じ?
そしたらシラウオとシロウオは全く違う魚なんだね。
シラウオ(白魚):
サケ目シラウオ科シラウオ属、体長10センチほど。
体は細長く、背鰭の後方に脂びれがある。体は透明で、体側腹面に黒点が2列に並ぶ。

シロウオ(素魚):
スズキ目ハゼ科シロウオ属、体長6センチほど。
体は細長く、鱗がない。体色は全体に透き通り、内蔵が見える。
雌の腹部下面には小黒点が1列に並んでいる。

はっきり言って写真で見たところで判断できねぇ。
食っても全くわかんねぇだろうし。
そんで、シラス(白子)はと言うと。
カタクチイワシの稚魚なんだそうで。
一般的には他のイワシ類やウナギ、アユ、イカナゴなど稚魚はまとめてシラスとされる。
透明っぽい稚魚が茹でれば白くなるからだろうか。

稚魚がちょっと大きくなって佃煮にすればごまめ?
ちりめんじゃこっていうのもあるよね。
じゃこというのは雑魚?
小魚とか稚魚とかいう意味じゃないの?
ちりめんというのは魚の種類じゃなくて天日干しするために広げて並べた様子が織物の
ちりめん(縮緬)に似てるからそう呼ばれるってことらしい。
いずれにしてもシラスもシラウオもシロウオも春の風物詩。
これから冬にはワカサギのシーズンだな。
シラスは何にでも使えて、小さい頃はよく食べたもの 美味いです
シラウオは確か幹事さんに近い形で食したことがありますが……踊ってはないかな(笑)口の中が大海原なんつってね
わかさぎの唐揚げも止まらなくなりますね
ホヤは……未経験ですが少々うだでえなぁm(_ _)m
生命って不思議(笑)
うちの子供と同じくらいとは思えないんだけど・・・・
あ
私、踊り食い経験ないです。
踊りながら食った事もないです。
一度食べてみたいなぁ
口の中が大海原
(踊りながら食うのは経験したくないけど・・・)
なにも、エーフリこいて・・・
他に食い方があるだろに、って思うよ
そうそう、シラウオは卵とじ
それをガバッっと飯の上に乗せてかっこむ ってのが・・・
ホヤ ウメェーのに
飲み込むことを味わう?
意味わかんねぇ。
ホヤは・・・
生臭いのを酢で消してるだけじゃないの?
生臭いって言われるかもしれないけど