亀のアニメをあしらったステッカーが配付されたのは昭和50年ころだったのかなぁ。
「ゆっくり走ろう**路」っていうのも県外でいろいろあったけど、あれは交通安全の
PRかなんかだったんだろうか。
いずれ市役所に行けばただでもらえるとかで、もらってきたって言ってる人が多かった。
やんちゃな若者はステッカー2枚を切って繋げて
「走ろう走ろう秋田県」
にしてるやつらもいた。
秋田県って結構自家用車に金かけてる人が多いような気がしてた。
スーパーカーブームのころはカウンタックだのポルシェだのロータスだのが
田舎道走ってたし、フェラーリで田植えに行くっていううわさも聞こえた。
その後のバブルのころはワンボックスが流行って、新車のワゴンが多かった。
山形あたりではそんなに新車なんて見かけないのに。
仙台のタクシーの乱暴な運転は目に余るが、それとは対照的に青森のドライバーの
おとなしいこと。
秋田じゃ制限速度+10kって常識みたいになってるけど、全国的じゃないのかなぁ。
青森ではバイパスでさえ制限速度調度で走ってる。
ネズミ捕りでもやってるのかと逆に怖くて走れないよ。
盛岡の友人が東京まで行ってポルシェ買ったって言ってて、納車されたからって
見せに来たけど、
「なんだよ秋田ナンバーの中古かよ~」
「ゆっくり走ろう**路」っていうのも県外でいろいろあったけど、あれは交通安全の
PRかなんかだったんだろうか。
いずれ市役所に行けばただでもらえるとかで、もらってきたって言ってる人が多かった。
やんちゃな若者はステッカー2枚を切って繋げて
「走ろう走ろう秋田県」
にしてるやつらもいた。
秋田県って結構自家用車に金かけてる人が多いような気がしてた。
スーパーカーブームのころはカウンタックだのポルシェだのロータスだのが
田舎道走ってたし、フェラーリで田植えに行くっていううわさも聞こえた。
その後のバブルのころはワンボックスが流行って、新車のワゴンが多かった。
山形あたりではそんなに新車なんて見かけないのに。
仙台のタクシーの乱暴な運転は目に余るが、それとは対照的に青森のドライバーの
おとなしいこと。
秋田じゃ制限速度+10kって常識みたいになってるけど、全国的じゃないのかなぁ。
青森ではバイパスでさえ制限速度調度で走ってる。
ネズミ捕りでもやってるのかと逆に怖くて走れないよ。
盛岡の友人が東京まで行ってポルシェ買ったって言ってて、納車されたからって
見せに来たけど、
「なんだよ秋田ナンバーの中古かよ~」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます