goo blog サービス終了のお知らせ 

幹事さんのひとりごと

秋田市 土崎港 壱騎町一区 壹友会 非公式ブログ 語ったもん勝ち

かちゃくちゃね

2008年09月25日 | 暇人の無駄知識
昔、就職して仕事が県内回りだった。
出先で受け入れてもらうにはその土地の言葉は重要なわけで。

子供のころは県外就職を見越してのことかとは思うけど、学校で共通語を
使うように指導されるのが定番で。
東京などに就職してもすぐに共通語を流暢に使いこなすのは当たり前。
いや、本人がそう思ってるだけで、秋田なまりが出ているのかもしれないが。

学生のころ会社見学と称して東京方面の旅行。
江ノ島のそばの旅館に泊まり、橋を渡って江ノ島のスナックに出かけた。
貸切状態でママひとり。
一応東京に来てるんでママと話すのは精一杯の共通語。
おにいさん達、どこから来た?と聞かれ、横浜~って。
ズーズー弁でバレバレ。
秋田ですって言うと、「秋田の人ってお酒強いでしょ?」と。

ズに乗った19歳連中。
飲む飲むで大騒ぎ・・・
帰りはふらふらと橋の上で並んで立ちしょん。
おっと時候っすから。

就職した当初、東北各地から集まった同期の連中。
さすがに津軽のなまりはきつい。
イントネーションが違うのはどうも聞きなれなくて。
それでも本社の名古屋で研修。
飲みに行って極力共通語。
スナックのママに「東京の方々ですか?」って聞かれ、そうですよと。

「んだじゃん」

って一人答えてバレちゃったっけ。

そいつは宮城出身で秋田の大学出たやつ。
極端ななまり。
秋田でもそんなきついなまりは聞いたことがないし。
宮城って随分なまってるなと思ってた。

仕事柄、地方回りで販売もあるから地元に溶け込まないと仕事にならない。
田舎では都会者には一線引いちゃうからだ。
秋田県と言えど、地域によって方言が違う。
県南、県北など全く違う言葉もあるし。
そんなあちこち回っていたことから、県内の方言ならだいぶ覚えてしまった。

そして結婚してかみさんの実家は大館。
あのころ、大館は弘前管轄で、行くことはなかった。
言葉が全く違うのに驚き。
大館は津軽弁が多いんだ。

「かちゃくちゃね」

初めて聞いたとき、なんとなく雰囲気で理解できたけどね。

「わしゃどかちゃくちゃね~」

ってかみさんの母親が言う。
「かちゃくちゃね」ってごちゃごちゃしてるとか、落ち着きがないとか、騒がしい
っていう意味のようで。
津軽弁として乗せてる人が多いようで。
北海道でも使うらしいね。
ちなみに「わしゃど」は「わらしたち」、「わらし」は「童(わらべ)」子供の
ことだけどね。

一般的な秋田弁で言えば
「わらしがだしょわしねごど」
ってなるんだべが。
んだども秋田弁もいろいろと難しい言葉っこ多いっすな。

あれ?
俺もなまってる?


最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
がっちゃぎ (harropage)
2008-09-25 10:09:13
 響きが似ていますが、全く分かりませんでした。
 痔のことのようです。
返信する
方言っすか (ルート356)
2008-09-25 10:11:49
北海道から東京に引っ越したとき
・・・
方言ってのはそれほどなかったけど
アクセントの違いで苦労しましたわ。
いまは
普通にしゃべってると
「中国人?」って・・・・・
なんでじゃ・・・・
返信する
ん? (幹事)
2008-09-25 11:59:44
がっちゃぎ?
痔のこと?
初めて聞いたっすよ。
「狂う」とか「ずれる」とかいう意味だと思ってたけど。
「がっちゃぎまなぐ」って言わねすか?
「おめ、どごみでらんだ?がっちゃぎまなぐだな」って。

方言は単語だから意外に出さないのは簡単。
なまりはイントネーションだから難しいね。

東京に就職した女の子。
普段は標準語で秋田出身なんて言われたこともなかったと。
それが机に足をぶつけたとき「いでっ」って。
思わず出てしまった言葉に「おやさいっ」って。
秋田出身のやつが隣にいて「おめ、秋田だべ」と。
返信する
Unknown (仲村ロンリー)
2008-09-25 20:50:46
>>「秋田の人ってお酒強いでしょ?」

出張なんかでも良く言われる。
でも、JAPAN酒ダメです・・記憶無くなる。。。
返信する
ジャパンは (幹事)
2008-09-26 09:04:50
あのときカラオケで一気に逝っちゃったっすね。
ジャパンではじけて飛んじゃったっけ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。