おにぎりの定番として鮭。
最近は寿司ネタとしてサーモンが人気なんだろうね。
トロサーモンとか言うけど、昔は生で食うことなどほとんどなかったし。
秋に獲れた鮭を塩漬けにして冬の保存食にするのが一般的だっただろう。
塩ジャケってやつだ。
長期保存と秋田のしょっぱいもの好きとがかみ合って、焼けば塩が浮き出る
ほどのものをよく食ってた。
「ぼだっこ」
秋田ではそう呼ぶ。
これって東北・北海道でも言うのかと思ったけど違うの?
純粋に秋田弁なの?
どうやら語源に秘密があるようで。
これも諸説あるんだろうけどね。
水戸から秋田に転居させられた佐竹公。
年貢は米ばかりではなく、産物もありだったと。
そこで目にした塩ジャケ。
鮮やかな赤色がイノシシの肉に似てると。
イノシシ肉、すなわちボタン肉。
秋田弁でものの最後に「っこ」をつける。
「ぼたんっこ」
それが「ぼだっこ」の語源だという説があるようで。
佐竹公が言ったかどうかわかんないけどね。
そのころからの言葉なのか、それともさらに古くからあった言葉なのか。
いずれ秋田じゃイノシシ肉ってほとんど聞かない。
熊やタヌキの出没は聞くけど、イノシシは見たことも聞いたこともない。
イノシシって秋田じゃポピュラーじゃないのかもね。
ボタン鍋なんて食ったこともないし。
ぼだっこは昔から焼くものと思ってる。
秋田ではあんまり鮭漁が盛んじゃないから、生ではほとんど出まわら
なかったかもね。
だから鮭の鍋もほとんどないだろうね。
北海道なんかじゃ鮭の本場。
だからチャンチャン焼きや石狩鍋なんて鮭料理が一般的だったんだろうな。
子どものころから鮭って塩引きだと思ってたし。
それ以外の鮭って知らなかったかもと。
昔からおにぎりにはぼだっこと決まってた。
しょっぺ~やつをかりっと焼いたのがうまい。
最近は寿司ネタとしてサーモンが人気なんだろうね。
トロサーモンとか言うけど、昔は生で食うことなどほとんどなかったし。
秋に獲れた鮭を塩漬けにして冬の保存食にするのが一般的だっただろう。
塩ジャケってやつだ。
長期保存と秋田のしょっぱいもの好きとがかみ合って、焼けば塩が浮き出る
ほどのものをよく食ってた。
「ぼだっこ」
秋田ではそう呼ぶ。
これって東北・北海道でも言うのかと思ったけど違うの?
純粋に秋田弁なの?
どうやら語源に秘密があるようで。
これも諸説あるんだろうけどね。
水戸から秋田に転居させられた佐竹公。
年貢は米ばかりではなく、産物もありだったと。
そこで目にした塩ジャケ。
鮮やかな赤色がイノシシの肉に似てると。
イノシシ肉、すなわちボタン肉。
秋田弁でものの最後に「っこ」をつける。
「ぼたんっこ」
それが「ぼだっこ」の語源だという説があるようで。
佐竹公が言ったかどうかわかんないけどね。
そのころからの言葉なのか、それともさらに古くからあった言葉なのか。
いずれ秋田じゃイノシシ肉ってほとんど聞かない。
熊やタヌキの出没は聞くけど、イノシシは見たことも聞いたこともない。
イノシシって秋田じゃポピュラーじゃないのかもね。
ボタン鍋なんて食ったこともないし。
ぼだっこは昔から焼くものと思ってる。
秋田ではあんまり鮭漁が盛んじゃないから、生ではほとんど出まわら
なかったかもね。
だから鮭の鍋もほとんどないだろうね。
北海道なんかじゃ鮭の本場。
だからチャンチャン焼きや石狩鍋なんて鮭料理が一般的だったんだろうな。
子どものころから鮭って塩引きだと思ってたし。
それ以外の鮭って知らなかったかもと。
昔からおにぎりにはぼだっこと決まってた。
しょっぺ~やつをかりっと焼いたのがうまい。
「鮭」は「サケ」です「シャケ」ではありません。
ってか・・・・・私は「サケ」と言っておりました。
東京に来てから「シャケ」って聞きましたよ
ちゃんちゃん焼きもそんなに歴史古くないんじゃないかな・・・たぶん。テレビで見て、そういうのがあるって知りました。調べると歴史古そうに書いてあるけど、サケは勝手に採って食っちゃいけない魚なんで私のころはなかったですよ。
昔からあるのは石狩鍋かな
北海道でも、もともとサケは保存食として塩漬けして売ってましたからね。
塩漬けの切り身や頭(ひず)、粗を使ったのが石狩鍋だし、塩から~い鮭を食べるってのが正しい朝食でしたねぇ
あのかりかりがなんとも言えなくて、焼きたてなんかは表面がじゅわじゅわいってる。
皮まで食べちゃいますけど(笑
鮭のバター焼きなんてのも、あまり食いたいとは思わない
売られてる「ぼだっこ」にどっさり塩をして、冷蔵庫に1週間以上
それから食うのが1番だよ
塩分控えめ?
昔聞いた話だと、鮭はでかくて身が柔らかく「ぼだっ」としてるから「ぼだっこ」だと
言ってるとしょりもいたっすよ。